04月06日

便り

4月の出来事/有名人の誕生日・命日

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

4月6日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 4月12日二七日忌 4月19日三七日忌 4月26日四七日忌 5月3日五七日忌・35日法要 5月10日六七日忌 5月17日七七日忌・満中陰・四十九日法要 5月24日百箇日忌 7月14日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

小沢昭一(おざわしょういち)

俳優、タレント、俳人、エッセイスト、芸能研究者、元放送大学客員教授。日本新劇俳優協会会長。俳号は小沢 変哲。劇団「しゃぼん玉座」主宰。見世物学会顧問。生誕 1929年(昭和4年)4月6日命日 2012年(平成24年)12月10日洽昭院澹然一哲居士<< 戻る
人物

松本竜助(まつもとりゅうすけ)

お笑い芸人。昭和時代の末期に漫才コンビ「島田紳助・松本竜介」として活動した。略称は「紳助・竜介」または「紳竜」。生誕 1956年4月6日命日 2006年4月1日<< 戻る
人物

長谷川一夫(はせがわかずお)

俳優。旧芸名に林長丸、林長二郎。愛称は長さん。戦前から戦後の長きにかけて、日本映画界を代表する二枚目の時代劇スターとして活躍。主な作品・映画『雪之丞変化』『藤十郎の恋』『銭形平次捕物控』シリーズ、『地獄門』『近松物語』、テレビ『赤穂浪士』など多数。生誕 1908年2月27日命日 1984年4月6日照林院澄誉演雅一道大居士<< 戻る
人物

小栗忠順(おぐりただまさ)

江戸時代末期の幕臣、勘定奉行、江戸町奉行、外国奉行。 通称は又一。「又一」は、代々小栗家当主が名乗る名前。安政6年、従五位下豊後守に叙任。文久3年、上野介と改名した。三河小栗氏第12代当主で、父方の祖父は同じく勘定奉行を務めた中川忠英。安政7年(1860年)、日米修好通商条約批准のため米艦ポーハタン号で渡米し、地球を一周して帰国した。その後は多くの奉行を務め、江戸幕府の財政再建や、フランス公使レオン・ロッシュに依頼しての洋式軍隊の整備、横須賀製鉄所の建設などを行う。生誕 文政10年6月23日(1827年7月16日)命日 慶応4年閏4月6日(1868年5月27日)陽寿院殿法岳浄性大居士<< 戻る
人物

大田南畝(おおたなんぽ)

天明期を代表する文人・狂歌師であり、御家人。 勘定所勤務として支配勘定にまで上り詰めた幕府官僚であった一方で、文筆方面でも高い名声を持った。膨大な量の随筆を残す傍ら、狂歌、洒落本、漢詩文、狂詩、などをよくした。特に狂歌で知られ、唐衣橘洲・朱楽菅江と共に狂歌三大家と言われる。生誕 寛延2年3月3日(1749年4月19日)命日 文政6年4月6日(1823年5月16日)<< 戻る