03月27日

便り

3月の出来事/有名人の誕生日・命日

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

3月27日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 4月2日二七日忌 4月9日三七日忌 4月16日四七日忌 4月23日五七日忌・35日法要 4月30日六七日忌 5月7日七七日忌・満中陰・四十九日法要 5月14日百箇日忌 7月4日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

坂口良子(さかぐちりょうこ)

女優。北海道余市郡余市町出身。主な作品・テレビドラ『新・サインはV』『前略おふくろ様』『グッドバイ・ママ』『池中玄太80キロ』生誕 1955年10月23日命日 2013年3月27日<< 戻る
人物

植木等(うえきひとし)

俳優、コメディアン、歌手、ギタリスト、タレント。「ハナ肇とクレージーキャッツ」のメンバー。仲間内での愛称は「ボンさん」「植木屋」「植木やん」。生誕 1926年(昭和元年)12月25日命日 2007年(平成19年)3月27日宝楽院釋等照<< 戻る
人物

夢路いとし(ゆめじいとし)

漫才師、俳優。実弟の喜味こいしと共に漫才コンビ夢路いとし・喜味こいし(いとし・こいし)」のボケとして活躍した。ネタの一つである「お笑い鍋料理」にはいくつかのバリエーションがあるが、鍋の具についてこいしが説明するところで、いとしがボケるくだりがある。「生きてるうちがニワトリ、死んだら戒名がかしわ」「生きてるあいだは、いのしし。死んだら戒名が、ぼたん」「生きている間は牛、死んだら戒名が牛肉」生誕 1925年3月27日命日 2003年9月25日<< 戻る
人物

遠藤周作(えんどうしゅうさく)

小説家。随筆や文芸評論や戯曲も手がけた。東京生まれ。幼年期を旧満州大連で過ごし、神戸に帰国後、11歳でカトリックの洗礼を受ける。慶応大学仏文科卒。フランス留学を経て、1955(昭和30)年「白い人」で芥川賞を受賞。生誕 1923年(大正12年)3月27日命日 1996年(平成8年)9月29日<< 戻る
人物

金子信雄(かねこのぶお)

俳優・料理研究家・司会者・タレント。妻は丹阿彌谷津子。愛称は「ネコさん」。生誕 1923年(大正12年)3月27日命日 1995年(平成7年)1月20日<< 戻る
人物

佐藤栄作(さとうえいさく)

鉄道官僚、政治家。 「政界の団十郎」「早耳の栄作」の異名を持ち、内閣総理大臣として日韓基本条約批准、非核三原則提唱、沖縄返還をなし遂げる。2798日の連続在任記録を持ち、「人事の佐藤」と評された。1974年にノーベル平和賞を受賞した。2020年時点では日本人唯一の平和賞の受賞者である。生誕 1901年〈明治34年〉3月27日命日 1975年〈昭和50年〉6月3日作願院釋和栄周山院殿作徳繁栄大居士<< 戻る
人物

大塩平八郎(おおしおへいはちろう)

江戸時代後期の儒学者、大坂町奉行組与力。大塩平八郎の乱を起こした。 通称は平八郎、諱は正高、のち後素。字は子起。号は中斎。家紋は揚羽。大塩家は今川氏の末流で、代々大坂東町奉行組与力を務めており、平八郎は初代の大塩六兵衛成一から数えて8代目にあたる。大坂天満に生まれた。大塩平八郎の乱は江戸後期、大坂で大塩平八郎らが救民のため挙兵した反乱。1836年(天保7)は大飢饉(ききん)であったため、凶作・飢饉により米価が高騰し、大坂市中には飢餓による死者が続出していた。もと大坂町奉行与力(まちぶぎょうよりき)であり陽明学者であった大塩平八郎は、こうした市中の惨状を見て、養子格之助(かくのすけ)を通じ、救済...
仏教を本気で学ぶ

「正法眼蔵」嗣書(ししょ)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る