
03月03日


3月3日ご逝去 中陰からの忌日表
初七日忌 3月9日二七日忌 3月16日三七日忌 3月23日四七日忌 3月30日五七日忌・35日法要 4月6日六七日忌 4月13日七七日忌・満中陰・四十九日法要 4月20日百箇日忌 6月10日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る

井伊直弼(いいなおすけ)
井伊直弼は、幕末の譜代大名。近江彦根藩の第15代藩主。幕末期の江戸幕府にて大老を務め、日米修好通商条約に調印し、日本の開国・近代化を断行した。また、強権をもって国内の反対勢力を粛清したが(安政の大獄)、それらの反動を受けて暗殺された(桜田門外の変)。 幼名は鉄之介、後に鉄三郎。諱は直弼。生誕 文化12年10月29日(1815年11月29日)命日 安政7年3月3日(1860年3月24日)宗観院柳暁覚翁<< 戻る

大田南畝(おおたなんぽ)
天明期を代表する文人・狂歌師であり、御家人。 勘定所勤務として支配勘定にまで上り詰めた幕府官僚であった一方で、文筆方面でも高い名声を持った。膨大な量の随筆を残す傍ら、狂歌、洒落本、漢詩文、狂詩、などをよくした。特に狂歌で知られ、唐衣橘洲・朱楽菅江と共に狂歌三大家と言われる。生誕 寛延2年3月3日(1749年4月19日)命日 文政6年4月6日(1823年5月16日)<< 戻る

前田利家(まえだとしいえ)
前田利家は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。加賀藩主前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。俗に加賀百万石の祖とも称されるが、前田家が百万石を超えるのは利長・利常ら利家の息子たちの世代からである。生誕 天文7年12月25日(1539年1月15日)命日 慶長4年閏3月3日(1599年4月27日)高徳院殿桃雲浄見大居士<< 戻る