
01月17日


坂本龍一(さかもとりゅういち)
坂本龍一は作曲家・編曲家・ピアニスト・音楽プロデューサー。東京都出身。イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のメンバーとして細野晴臣、高橋幸宏と共に国内外で活躍。矢野顕子、忌野清志郎、デヴィッド・シルヴィアンらとの共同制作楽曲も多数ある。俳優として出演した大島渚の監督映画『戦場のメリークリスマス』で映画音楽も手掛け、日本人初の英国アカデミー賞 作曲賞を受賞。映画『ラストエンペラー』においてはアカデミー作曲賞を受賞。映画『リトル・ブッダ』は全曲、坂本龍一による作曲であり、指揮も自身が行っている。『energy flow』が癒し系楽曲として絶大な人気を得た時には、「他にもっと(自身の)良い曲が...

1月17日ご逝去 中陰からの忌日表
初七日忌 1月23日二七日忌 1月30日三七日忌 2月6日四七日忌 2月13日五七日忌・35日法要 2月20日六七日忌 2月27日七七日忌・満中陰・四十九日法要 3月6日百箇日忌 4月26日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る

平井和正(ひらいかずまさ)
神奈川県横須賀市生まれの日本の小説家、SF作家、漫画原作者、脚本家。娘は漫画家の平井摩利。代表作は『8マン』、『ウルフガイ』など多数。生誕 1938年(昭和13年)5月13日命日 2015年(平成27年)1月17日<< 戻る

井沢八郎(いざわはちろう)
演歌歌手。代表曲は『あゝ上野駅』。生誕 1937年3月18日命日 2007年1月17日<< 戻る

村田英雄(むらたひでお)
演歌歌手、俳優。佐賀県東松浦郡相知町出身。出生は福岡県浮羽郡吉井町。新栄プロダクションに所属していた。愛称は、ムッチー。浪曲で鍛え上げた歌声と男らしい風貌、世界観を持ち味に、戦後歌謡界の黄金期をリードした演歌界を代表する歌手の一人である。生誕 1929年(昭和4年)1月17日命日 2002年(平成14年)6月13日玉泉院英聲日楽大居士<< 戻る

阪神淡路大震災でお寺が傾く(曹洞宗 正伝の仏法)
阪神淡路大震災は兵庫県南部で1995年(平成7年)1月17日5時46分に起きました。お師匠(水野梅秀)さんはその当時、宝塚市仏教会の会長をしていました。宝塚市というのはまさに兵庫県南部ですから、お師匠さんのお寺も倒壊は免れたものの本堂の柱が傾き、余震でいつ倒れるか・・・という状態でした。自分のお寺も心配だったとは思いますが、仏教会長を任されているという自覚から、原付バイクで宝塚市内の全てのお寺の状況を確認する為に東奔西走しました。(リンク先より)・阪神淡路大震災でお寺が傾く(曹洞宗 正伝の仏法)

波多野精一(はたのせいいち)
哲学史家・宗教哲学者。玉川大学第2代学長。 西田幾多郎と並ぶ京都学派の立役者。早大での教え子には村岡典嗣、東大での教え子には石原謙、安倍能成、京大での教え子には田中美知太郎、小原国芳らがいる。生誕 1877年7月21日命日 1950年1月17日<< 戻る

石川千代松(いしかわちよまつ)
動物学者。東京大学生物科卒業。ドイツに留学し、ワイズマンに師事。進化論を日本に紹介したことで知られる。 1909年には、琵琶湖岸の滋賀県水産試験場の池でコアユの飼育に成功し、全国の河川に放流する道を開いた。生誕 1860年1月30日(万延元年1月8日)命日 1935年(昭和10年)1月17日<< 戻る

百丈懐海(ひゃくじょうえかい)
中国唐の時代の禅僧。福州長楽県の出身。馬祖道一に就いて嗣法。弟子には潙山霊祐、黄檗希運がいる。諡は大智禅師。師の没後、洪州百丈山(江西省宜春市奉新県)に住し、はじめて、律院から独立した禅院を設立する。禅門の規範(清規/しんぎ)『百丈清規』を定め、自給自足の体制を確立した。生誕 天宝8載(749年)命日 元和9年1月17日(814年2月10日)<< 戻る