
01月03日


1月3日ご逝去 中陰からの忌日表
初七日忌 1月9日二七日忌 1月16日三七日忌 1月23日四七日忌 1月30日五七日忌・35日法要 2月6日六七日忌 2月13日七七日忌・満中陰・四十九日法要 2月20日百箇日忌 4月12日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る

西本裕行(にしもとひろゆき)
男性俳優、声優。本名は同じ。 東京都出身。東京獣医畜産大学(現在は日本大学に統合)卒業。文学座を経て、劇団昴に所属していた。声優としては初代スナフキンとして著名。生誕 1927年1月3日命日 2015年4月19日裕徳演行居士<< 戻る

やしきたかじん
歌手、タレント、司会者、ラジオパーソナリティ。主に関西ローカルや大阪の放送局製作番組に出演。生誕 1949年10月5日命日 2014年1月3日<< 戻る

海原しおり(うなばらしおり)
漫才師。漫才コンビ海原さおり・しおり。ケーエープロダクション→よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属。生誕 1955年1月26日命日 2014年1月3日<< 戻る

山口五郎(やまぐちごろう)
尺八奏者。元東京芸術大学教授、人間国宝。生誕 1933年2月26日命日 1999年1月3日<< 戻る

三宅大輔(みやけだいすけ)
東京都出身の野球選手・プロ野球監督。大日本東京野球倶楽部初代監督。生誕 1893年4月16日命日 1978年1月3日<< 戻る

和田英作(わだえいさく)
鹿児島県出身の洋画家・教育者。東京美術学校校長(1932年-1936年)。文化勲章受章者、文化功労者。父は和田秀豊、弟は和田秀穂。生誕 1874年12月23日命日 1959年1月3日<< 戻る

小林一三(こばやしいちぞう)
実業家。 阪急電鉄をはじめとする阪急東宝グループ(現・阪急阪神東宝グループ)の創業者。 鉄道を中心とした都市開発(不動産事業)、流通事業、観光事業などを一体的に進め相乗効果を上げる私鉄経営モデルの原型を独自に作り上げ、後に全国の大手私鉄や民営化したJRがこの小林一三モデルを採用し、日本の鉄道会社の経営手法に大きな影響を与えた。また、東京電灯会社会長、目蒲電鉄・東横電鉄の取締役・日本軽金属社長・東宝社長などを歴任し、「今様太閤」と呼ばれ、第二次近衛内閣で商工相に就任した。生誕 1873年1月3日命日 1957年1月25日大仙院殿真覚逸翁大居士<< 戻る

「正法眼蔵」仏祖(ぶっそ)
こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る

良源(りょうげん)- 元三大師
平安時代の天台宗の僧。 諡号は慈恵大師(じえだいし)。通称の元三大師(がんざんだいし)の名で知られる。 第18代天台座主(天台宗の最高の位)であり、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる。生誕 延喜12年9月3日(912年10月15日)命日 永観3年1月3日(985年1月26日)<< 戻る