(生誕)02月16日

人物

高倉健(たかくらけん)

俳優・歌手。愛称、健さん。身長180cm、体重71kg、血液型はB型。高倉プロモーション所属。 福岡県中間市出身。1955年:東映ニューフェイス第2期生として東映へ入社1956年:デビューで映画初主演1964年:『日本侠客伝』1965年:『網走番外地シリーズ』1973年:『現代任侠史』1975年:『新幹線大爆破』1976年:『君よ憤怒の河を渉れ』1977年:『八甲田山』1977年:『幸福の黄色いハンカチ』1978年:『野性の証明』1980年:『動乱』1980年:『遙かなる山の呼び声』1981年:『駅 STATION』1982年:『海峡』1983年:『南極物語』1994年:『四十七人の刺客』19...
人物

逸見政孝(いつみまさたか)

フリーアナウンサー、タレント。 元フジテレビアナウンサー。フジテレビ退社後は、三木プロダクションと業務提携する個人事務所「オフィスいっつみい」に所属していた。大阪府大阪市阿倍野区出身。 妻はエッセイストで所属事務所社長だった逸見晴恵。俳優の逸見太郎は長男、女優の逸見愛は長女。生誕 1945年(昭和20年)2月16日命日 1993年(平成5年)12月25日誠實院温譽和顔政孝居士<< 戻る
人物

増谷文雄(ますたにふみお)

仏教学者、翻訳家。福岡県小倉市(現・北九州市小倉)生まれ。原始仏教関係では博士論文「アーガマ資料による佛伝の研究」、著書「根本仏教の研究」等、親鸞や道元研究で「正法眼蔵」訳注が著名。著訳書は新装版での再刊も含めると約80冊以上出されている。戦前に数冊、オックスフォード大学の宗教学者エストリン・カーペンター(Estlin Joseph Carpenter 1844~1927)を訳し、早くから宗教思想史・比較宗教学からの仏教論考・仏伝を著している。NHKラジオ等で講義や、講演を積極的に行っていた。生誕 1902年2月16日命日 1987年12月6日<< 戻る
人物

安田靫彦(やすだゆきひこ)

画家、能書家。東京美術学校教授。東京府出身。芸術院会員。文化勲章受章。文化功労者。 靫彦は前田青邨と並ぶ歴史画の大家で、青邨と共に焼損した法隆寺金堂壁画の模写にも携わった。「飛鳥の春の額田王」「黎明富士」「窓」はそれぞれ1981年、1986年、1996年に切手に用いられた。生誕 1884年(明治17年)2月16日命日 1978年(昭和53年)4月29日朝陽院青梅靫彦大居士<< 戻る
人物

佐竹義重(さたけよししげ)

戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。常陸国の戦国大名。佐竹氏第18代当主。 北条氏と関東の覇権を巡って争い、佐竹氏の全盛期を築き上げた。領内の金山に最新の冶金技術を導入して豊富な資金力を実現した。関東一の鉄砲隊を備えたという。生誕 天文16年2月16日(1547年3月7日)命日 慶長17年4月19日(1612年5月19日)知足院殿通庵闐信大居士<< 戻る
人物

日蓮聖人(にちれんしょうにん)

鎌倉時代の仏教の僧侶。鎌倉仏教のひとつである日蓮宗の宗祖。鎌倉での宗教活動を理由に、得宗北条時宗によって佐渡に流罪にされます。滅後に皇室から日蓮大菩薩と立正大師の諡号を追贈されました。日蓮は、1222年2月16日、安房国長狭郡東条郷片海(現在の千葉県鴨川市、旧・千葉県安房郡天津小湊町)の小湊で誕生しました。幼名は善日麿であったと伝えられている。1233年、12歳のとき、父母の元を離れ、生家近くの天台宗清澄寺(現在は日蓮宗)にのぼり道善房に師事します。薬王丸(やくおうまる)と改名し、四年間仏修行に励みました。そして虚空蔵菩薩に「日本一の智者となしたまへ」と祈願されました。1237年、16歳のとき...