(命日)05月14日

人物

小渕恵三(おぶちけいぞう)

政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。学位は政治学修士。衆議院議員、総理府総務長官、沖縄開発庁長官、内閣官房長官、外務大臣、内閣総理大臣、自由民主党幹事長、自由民主党副総裁、自由民主党総裁などを歴任した。生誕 1937年6月25日命日 2000年5月14日恵柱院殿徳政信宝大居士<< 戻る
人物

大久保利通(おおくぼとしみち)

武士、政治家。位階勲等は贈従一位勲一等。明治維新の元勲であり、西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新の三傑」と称される。また「維新の十傑」の1人でもある。初代内務卿を務めるなど、内閣制度発足前の明治政界のリーダーであった。生誕 文政13年8月10日(1830年9月26日)命日 明治11年(1878年)5月14日<< 戻る
人物

榊原康政(さかきばらやすまさ)

戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。上野国館林藩初代藩主。徳川氏の家臣。康政流榊原家初代当主。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、現在も家康覇業の功臣として顕彰されている。生誕 天文17年(1548年)命日 慶長11年5月14日(1606年6月19日)養林院殿前大守職上誉見向大禅定門<< 戻る
人物

佐々成政(さっさなりまさ)

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。佐々成宗(盛政とも)の子。通称は内蔵助。家紋は棕櫚(シュロ)。馬印は金の三階菅笠。鷹司孝子(本理院・徳川家光正室)の外祖父。生誕 天文5年1月15日(1536年2月6日)、永正9年(1512年)、永正13年(1516年)、天文8年(1539年)説あり命日 天正16年閏5月14日(1588年7月7日)成政寺庭月道閑大居士<< 戻る