(命日)04月20日

人物

加瀬邦彦(かせくにひこ)

ミュージシャン、作曲家、音楽プロデューサー。ザ・ワイルドワンズのリーダー。代表作品は「想い出の渚」など多数。生誕 1941年3月6日命日 2015年4月20日常樂院悠照清邦居士<< 戻る
人物

丹羽文雄(にわふみお)

小説家。三重県出身。複雑な生い立ちに立脚した私小説風作品や宗教的作品、マダム物をはじめとする風俗小説、戦争物などを独自のリアリズムで旺盛に執筆し、多数の読者と高い評価を得た。三重県四日市市北浜田にある浄土真宗専修寺高田派の崇顕寺で住職を務める父・教開の長男として生まれた。代表作『鮎』(1932年)『厭がらせの年齢』(1947年)『蛇と鳩』(1952年)『青麦』(1953年)『菩提樹』(1955-56年)『一路』(1962-66年)『親鸞』(1965-69年)『蓮如』(1971-81年)生誕 1904年(明治37年)11月22日命日 2005年(平成17年)4月20日<< 戻る
人物

徳川家光(とくがわいえみつ)

江戸幕府の3代将軍。2代将軍秀忠の次男である。母は浅井長政の娘で織田信長の姪にあたる江。乳母は春日局、乳兄弟に稲葉正勝、稲葉正吉、稲葉正利がいる。 15人の徳川将軍のうち、正室の子は、家康・家光・慶喜の3人のみであり、さらに将軍の御内室(御台所)が生んだ将軍は家光のみである。生誕 慶長9年7月17日(1604年8月12日)命日 慶安4年4月20日(1651年6月8日)大猷院殿贈正一位大相国公<< 戻る
人物

津田宗及(つだそうぎゅう)

安土桃山時代の堺の商人、茶人。天王寺屋宗及とも。名は助五郎、号は天信、幽更斎。千利休・今井宗久と共に茶湯の天下三宗匠と称せられた。生誕 命日 天正19年4月20日(1591年6月11日)<< 戻る
人物

斎藤道三(さいとうどうさん/利政/としまさ)

戦国時代の武将。美濃の戦国大名。道三流斎藤氏初代当主。 名としては、長井規秀・長井秀龍・斎藤利政・道三などが伝わるが、書状などに現れているのは、藤原規秀・斎藤利政・道三などのみである。現在では坂口安吾「信長」や山岡荘八「織田信長」といった小説の影響により美濃の蝮という綽名でも知られる。生誕 明応3年(1494年)命日 弘治2年4月20日(1556年5月28日)円覚院殿一翁道三日抬大居士神儀<< 戻る