(命日)01月11日

人物

原哲男(はらてつお)

お笑い芸人、俳優。吉本新喜劇では1969年に座長を務める。「誰がカバやねん!」「死なん程度に殺したる」などのギャグがある。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。生誕 1934年(昭和9年)3月21日命日 2013年(平成25年)1月11日<< 戻る
人物

松本白鸚(初代)(まつもとはくおう)

初代 松本白鸚は、日本の歌舞伎役者。屋号は高麗屋、定紋は、四つ花菱、替紋は浮線蝶。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。生誕 1910年(明治43年)7月7日命日 1982年(昭和57年)1月11日松桂院白鸚日順大居士<< 戻る
人物

山本有三(やまもとゆうぞう)

大正から昭和にかけて活躍した日本の小説家、劇作家、政治家。本名は山本勇造(やまもと ゆうぞう)。日本芸術院会員。人道的な社会劇作家として名を成し、『嬰児殺し』『坂崎出羽守』『同志の人々』などを発表。 生誕 1887年(明治20年)7月27日命日 1974年(昭和49年)1月11日山本有三大居士(墓所は近龍寺)<< 戻る
人物

喜多六平太(14世)(きたろっぺいた)

十四世喜多六平太は、喜多流シテ方能楽師で、喜多流十四世宗家。能の文化的向上に多大な影響を与え、文化勲章・人間国宝(正式には無形文化財保持者)。生誕 1874年(明治7年)7月7日命日 1971年(昭和46年)1月11日<< 戻る
人物

藤井健次郎(ふじいけんじろう)

、 - )は、日本の植物学者、遺伝学者。帝国大学で植物形態学の研究をし、ドイツ・イギリスに留学。帰国後、ドイツ遺伝学の研究を取り入れ東京帝国大学に細胞遺伝学講座を初めて開設し、日本における遺伝学研究に尽力。生誕 1866年11月11日(慶応2年10月5日)命日 1952年(昭和27年)1月11日<< 戻る