(命日)01月06日

人物

加藤芳郎(かとうよしろう)

漫画家、放送タレント。新聞連載漫画「まっぴら君」や「オンボロ人生」などで知られる。生誕 1925年6月25日命日 2006年1月6日<< 戻る
人物

良寛(りょうかん)

江戸時代後期の曹洞宗の僧侶、歌人、漢詩人、書家。号は大愚。本名は山本栄蔵。18歳の時、突如出家し、子供の頃に勉学を積んだ曹洞宗海嶽山光照寺(出雲崎町尼瀬)にて修行をする。安永8年(1779年)22歳の時、備中玉島(現・岡山県倉敷市)の円通寺の国仙和尚を"生涯の師"と定め、師事する。寛政2年(1790年)印加(修行を終えた者が一人前の僧としての証明)を賜る。翌年、良寛34歳の時「好きなように旅をするが良い」と言い残し世を去った国仙和尚の言葉を受け、諸国を巡り始めた。48歳の時、越後国蒲原郡国上村(現燕市)国上山(くがみやま)国上寺(こくじょうじ)の五合庵(一日五合の米があれば良い、と農家から貰い...
人物

式亭三馬(しきていさんば)

江戸時代後期の地本作家で薬屋、浮世絵師。滑稽本『浮世風呂』『浮世床』などで知られる。名は菊地泰輔、字は久徳。通称は西宮太助。生誕 安永5年(1776年)命日 文政5年閏1月6日(1822年2月27日)歓誉喜楽奏天信士(深川雲光院)<< 戻る
人物

橘諸兄(たちばなのもろえ)

奈良時代の皇族・公卿。初名は葛城王(葛木王)で、臣籍降下して橘宿禰のち橘朝臣姓となる。敏達天皇の後裔で、大宰帥・美努王の子。母は橘三千代で、光明子(光明皇后)は異父妹にあたる。生誕 天武天皇13年(684年)命日 天平勝宝9年1月6日(757年1月30日)<< 戻る