鹿児島県

便り

浄願寺-鹿児島県阿久根市

浄願寺 日蓮正宗 鹿児島県阿久根市赤瀬川3163
便り

光善寺-鹿児島県薩摩郡

光善寺 光明念佛身語聖宗 鹿児島県薩摩郡さつま町虎居2323-2
便り

青隆寺-鹿児島県指宿市

・青隆寺 真言宗 鹿児島県指宿市小牧1874-9青隆寺は 1990年7月29日、旧大師堂に東寺真言宗不動山青隆寺として吉井雄海により 開山されました。開山当初より、弘法大師の誓願である、密教興隆・済世利民(サイセイリミン)・即身成仏に基づいた宗教改革(社会教化)を基本に据(ス)えて、 宗教活動(詳細はHPの各項目に記載)を実践しつつあります。(リンク先より) << 戻る
便り

照願寺-鹿児島県曽於市

・照願寺 真宗木辺派 鹿児島県曽於市大隅町中之内4674照願寺は、明治38年(1905)隠れ念仏の川床よりこの地に真宗大谷派笠木説教所として創建、昭和22年真宗木辺派照願寺を公称する。(リンク先より) << 戻る
便り

憲徳寺-鹿児島県姶良郡

・憲徳寺 浄土真宗本願寺派 鹿児島県姶良郡姶良町東餅田40721893年(明治26年) 本願寺鹿児島別院松原説教所として設立。1952年(昭和27年) 寺号公称により浄土真宗本願寺派無極山憲徳寺となり、初代住職に藤谷幸生が就任。(リンク先より) << 戻る
便り

性原寺-鹿児島県姶良市

・性原寺 浄土真宗本願寺派 鹿児島県姶良市松原町1丁目30番地1明治9年(1876)の念仏解禁から17年後の明治26年に、松原地区500戸の人達によって鹿児島別院松原説教所が建立されました。ところが説教所の門徒の間に支持政党をめぐって不協和音が芽生え、大正6年(1917)約150戸の人達が説教所を離れて行きました。(リンク先より) << 戻る
便り

法城寺-鹿児島県薩摩郡

・法城寺 浄土真宗本願寺派 鹿児島県薩摩郡さつま町鶴田536明治18年頃、開基住職、副 慈雲によって鶴田真宗本願寺派説教所として設立された。同22年に大火にあい、建物一切を焼失した。その後、本堂を門徒が建立し、庫裏の一部は民家を持って来たと言われる。(リンク先より)※明治18年 1885年 << 戻る