高知県(真言宗智山派)

便り

清水山清光寺-高知県土佐市

・清水山清光寺 真言宗智山派 高知県土佐市波介下波介西1225竹林に囲まれた高台に位置しており、土佐市街地を流れる波介川を一望できるすばらしい景観に恵まれております。(リンク先より) << 戻る
便り

定福寺-高知県長岡郡

・ 定福寺 真言宗智山派 高知県長岡郡大豊町粟生158※掲載内容の再確認の際、表示が出来なかったためリンクを外しています。 << 戻る
便り

大日寺-高知県香南市

・大日寺 真言宗智山派 高知県香南市野市町母代寺四七六―イ・27番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第28番札所 法界山 高照院 大日寺 ⇒ 29番札所<< 戻る
便り

岩本寺-高知県高岡郡

・岩本寺 真言宗智山派 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13・36番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第37番札所 藤井山 五智院 岩本寺 ⇒ 38番札所<< 戻る
便り

延光寺-高知県宿毛市

・延光寺 真言宗智山派 高知県宿毛市平田町中山390・38番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第39番札所 赤亀山 寺山院 延光寺 ⇒ 40番札所<< 戻る
便り

国分寺-高知県南国市

・國分寺 真言宗智山派 高知県南国市国分546・28番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第29番札所 摩尼山 宝蔵院 国分寺 ⇒ 30番札所・伊予 ⇒ 南海道 土佐 国分寺 ⇒ 筑前「諸国で最も良い土地を選んで建てよ。」という45代聖武天皇の勅願(みことのり)によって、高僧行基(西暦668~748年)が天平13年(西暦741年)に創建しました。天皇自らが金光明最勝王経を書写して納められ、天下泰平、五穀豊穣、万民豊楽を願う祈願所として、金光明四天王護国之寺とも呼ばれてきました。後に弘法大師(空海 西暦774~835年)が真言宗の寺として中興し、四国八十八ケ所巡りの第二十九番霊場となり、お遍路さんの鈴の音...
便り

竹林寺-高知県高知市

・竹林寺 真言宗智山派 高知県高知市五台山3577・30番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第31番札所 五台山 金色院 竹林寺 ⇒ 32番札所竹林寺は、神亀元年(724年)に聖武天皇の勅願を奉じた行基により唐の五台山(ごだいさん)になぞらえ開創されました。(リンク先より) << 戻る