香川県(真宗興正派)

便り

本蓮寺-香川県高松市

・本蓮寺 真宗興正派 香川県高松市国分寺町国分992-1本蓮寺 法友会とは宗旨、宗派、門徒、信徒の垣根をこえて、皆さまが当院をより良く使用できるよう、研鑽に努めるための協力会です。(リンク先より) << 戻る
便り

円竜寺-香川県丸亀市

・円竜寺(かっけいブログ) 真宗興正派 香川県丸亀市金倉町372-1この円龍寺サイトでは円龍寺の法要案内だけでなく、円龍寺の若坊かっけいが「かっけいブログ」や「円龍寺ラジオ」を通して、お坊さんが感じたこと・浄土真宗や仏教に関すること・お飾りの仕方や作法などを、幅広く情報発信します。(リンク先より) << 戻る
便り

善照寺-香川県丸亀市

・善照寺 真宗興正派 香川県丸亀市柞原町596こんにちは、このへんもぶろぐを運営している「へんも」こと真宗興正派善照寺21代目住職の三原貴嗣(ミハラタカツグ)と申します。(リンク先より) << 戻る
便り

興願寺-香川県高松市

・興願寺 真宗興正派 香川県高松市亀水町1157当寺は亀水の地に村人の心の拠り所として、数百年来守り続けてこられた「亀水のお薬師さん」が「亀水の説教所」に発展し、更に昭和十七年には「紅峰山興願寺」として生まれ変わり、昭和二十八年に至って先々代正潤法師の発願の許、地区の皆様の懇念により、現在の立派な本堂がこの地に建立されました。(リンク先より)※昭和十七年 1942年 << 戻る
便り

眞教寺-香川県高松市

・眞教寺 真宗興正派 香川県高松市国分寺町新居852慶長年間(1596年から1615年までの期間)に道場として開基後、元和6年(1620年)、正林寺(のち真教寺)は道恩という僧侶が建立したとされております。(リンク先より) << 戻る
年表

勝覚寺-香川県東かがわ市

・勝覚寺 真宗興正派 香川県東かがわ市三本松426天正四年三好氏落城のとき、その家臣板西城主赤澤信濃守は中富川の合戦において討ち死にし、天正十年(1582)赤澤信濃守の一子正本法師が菩提を弔うため、大坂天満興正寺で証秀上人につき得度し、丹生の郷小砂村に小砂坊を開基したのが勝覚寺の始めとされている。(公式ページより) << 戻る
便り

一心寺-香川県観音寺市

・一心寺 真宗興正派 香川県観音寺市観音寺町甲3192-1七百有余年前、天台宗寺院として創建されました。天文十七年(1548)には当時の観音寺城主より、香川景全の崇敬鎮守のために當時の七堂伽藍を建立せられたといいます。(リンク先より) << 戻る