香川県善通寺市(真言宗善通寺派)

便り

曼荼羅寺-香川県善通寺市

・曼荼羅寺 真言宗善通寺派 香川県善通寺市吉原町1380-1・71番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第72番札所 我拝師山 延命院 曼荼羅寺 ⇒ 73番札所<< 戻る
便り

出釋迦寺-香川県善通寺市

・出釋迦寺 真言宗御室派 香川県善通寺市吉原町1091・72番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第73番札所 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺 ⇒ 74番札所<< 戻る
便り

甲山寺-香川県善通寺市

・甲山寺 真言宗善通寺派 香川県善通寺市弘田町1765-1・73番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第74番札所 医王山 多宝院 甲山寺 ⇒ 75番札所<< 戻る
便り

善通寺-香川県善通寺市

・善通寺 真言宗善通寺派 香川県善通寺市善通寺町3-3-1・74番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第75番札所 五岳山 誕生院 善通寺 ⇒ 76番札所五岳山 善通寺の創建は、『多度郡屏風浦善通寺之記』(江戸時代中期成立)によると、唐より帰朝されたお大師さまが、御父の寄進した四町四方の地に、師である恵果和尚の住した長安・青龍寺を模して建立したお寺で、大同2年(807)臘月(陰暦12月)朔日に斧始めを行い、弘仁4年(813)6月15日に落慶し、父の諱「善通(よしみち)」をとって「善通寺」と号したと記されています。(リンク先より)<< 戻る