飯福田寺-三重県松阪市

便り

松阪市 飯福田寺 ゴマ焚き4

松阪市 飯福田寺 ゴマ焚き4 | アイのブログ  隠れやエステサロンしてます。美容、健康の豆話、キャンペーン紹介、日々のことつらうらと・・・。(リンク先より)・松阪市 飯福田寺 ゴマ焚き4
市区町村の宗派別寺院一覧

三重県松阪市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。継松寺 高野山真言宗 三重県松阪市中町1952飯福田寺 真言宗醍醐派 三重県松阪市飯福田町273善福寺 高野山真言宗 三重県松阪市嬉野薬王寺町534成導寺 高野山真言宗 三重県松阪市嬉野算所町83真福院 高野山真言宗 三重県松阪市小野江町294射和寺 高野山真言宗 三重県松阪市阿形町386長楽寺 高野山真言宗 三重県松阪市法田町大日寺 高野山真言宗 三重県松阪市上川町338龍泉寺 高野山真言宗 三重県松阪市愛宕町1-4正覚院 真言宗醍醐派 三重県松阪市西野1602普賢院 真言宗醍醐派 三重県松阪市中町1890毘沙門寺 真言宗醍醐派 三重...
便り

飯福田寺

大宝元年(701年)、役小角(えんのおづぬ)により開創された霊場である。広大な表行場・裏行場を有りし、古来より諸侯国司をはじめ、信奉の参拝者は多く、北畠家の祈願所として栄える。また、天正11年(1583年)には、織田信雄に寺領・百十五貫文を寄付されたが、松坂城主・蒲生氏郷により、当山の伽藍を壊し、その材を用いて松坂城を築くなど、衰退の止む無きに至る。その後、津藩主・藤堂家の信奉を得、寺運は興隆し、今多くの人々が修行と順拝に参詣している。(リンク先より)・飯福田寺