静岡県富士宮市(日蓮宗)

便り

妙善寺-静岡県富士宮市

・妙善寺 日蓮宗 静岡県富士宮市青木910-1当山は総本山身延山久遠寺第13世宝聚院日傳上人の高弟「林正院日躰上人」開山のお寺であります。師匠日傳上人の教えを受け、広く衆生救済のため法華修行の道場を開くべく身延をたち諸国行脚(あんぎゃ)しました。そのなか霊峰富士の麓、羽鮒丘陵の北部通称「西の山」の地において、布教伝道に心血を注がれました。その教えに心打たれ当地の人々徐々に信徒となり、日躰上人にこの地に留まり法華道場を開くべく事を願い浄財寄進をいたし、西の山の麓その高台に堂宇(庵)を建立し、一寺を為し妙善寺開創に至りました。時は室町時代後期、永正11年(1514)8月7日のことであります。(リン...
便り

本成寺-静岡県富士宮市

・本成寺 日蓮宗 静岡県富士宮市芝川町内房2931この寺は、鎌倉時代には真言宗の胎鏡寺とよばれていて住持は、東林坊と仏像坊の兄弟であった。この二人はのち日蓮聖人に帰依した内房尼御前の子息である。兄は、駿河国岩本の地を治める上野氏の郡代官をつとめ「内房殿」とも称されていたことがあり、この頃から岩本実相寺の住僧巌誉律師(ごんよりっし)と親しく交わっていた。(リンク先より) << 戻る
便り

興徳寺-静岡県富士宮市

・興徳寺 日蓮宗 静岡県富士宮市芝川町下柚野4311289年正応2年3月 日蓮聖人の直弟子・日興上人〈6老僧の一人〉が、上野の南条時光邸で講演を開くと、馬見塚の郷士・塚本源吾が深くその教化に心服して、邸の東方約1キロに当たる 霧ケ峰に寺を建てて寄進し、蓮華山光徳寺とした。(リンク先より) << 戻る
便り

大泉寺-静岡県富士宮市

・大泉寺 日蓮宗 静岡県富士宮市野中6851274年(文永十一年)日蓮大聖人身延御入山の旅路、おおみや(当時の富士宮地区)の由比五郎邸にて一泊されました。由比五郎は大聖人の直弟子である六老僧の一人・日興上人の叔父にあたる人物であり、この時日蓮大聖人より記別(弟子にすること)を授かり寺院建立を決意されました。日興上人を開山とし自らを二世とし大泉寺を興したのです。(リンク先より) << 戻る
便り

本秀寺-静岡県富士宮市

・本秀寺 日蓮宗 静岡県富士宮市外神529慶長20年(1615年)開基 本覚院日説上人は、身延山第26世法主猊下 知見院日暹上人より寺山号(了應山)を允許されました。身延山直末、西谷鏡師法縁の寺であります。 開基上人の墓石には「奥の院杉3千7百本植樹、修造25両納之」と刻まれております。(リンク先より) << 戻る