便り 龍臥山善勝寺-長野県飯田市 ・龍臥山善勝寺 真宗大谷派 長野県飯田市伝馬町2-31真宗大谷派京都東本願寺に所属する善勝寺は、プロの坊さんの修行道場ではなく、普通の生活を営む民衆の救いを明らかにされた親鸞聖人を開祖とする、南無阿弥陀仏の教えを受け継いでいる。だめな人は一人もいないと説かれた親鸞さまの教えは、現代にあっても明るい人生を求める人々を生み出す原動力となっている。(リンク先より) << 戻る 2019.01.27 便り
便り 称名寺-長野県長野市 ・称名寺 真宗大谷派 長野県長野市若穂綿内8532粟津の戦(この時17歳、義仲31歳)に敗れ、後 各地を流浪。承元四年(1210年) 越後にいた親鸞聖人の弟子となる。 後、稲田へ同行、その後信濃へ帰り、金山の麓 波羅蜜寺に入り、寺号を義仲院水口山称名寺と変え、そこに住す。(リンク先より) << 戻る 1210.01.01 便り年表