醍醐寺-京都府京都市伏見区

便り

2018年11月20日撮影。京都紅葉。醍醐寺。 | そうだ、京都行こう❗

本日撮影。京都地下鉄東西線。醍醐駅下車徒歩十分ほど。醍醐寺です。(リンク先より)・2018年11月20日撮影。京都紅葉。醍醐寺。 | そうだ、京都行こう❗
便り

西国・京都~♪

興福寺の法要をあとにして~醍醐寺へ向かいました(リンク先より)・西国・京都~♪
便り

醍醐寺-京都府京都市伏見区

・醍醐寺 真言宗醍醐派 京都府京都市伏見区醍醐伽藍町1・第十番 ⇒ 西国三十三所 第十一番 深雪山 上醍醐 准胝堂 (醍醐寺) ⇒ 第十二番平安時代の初期、聖宝理源大師は、自刻の准胝・如意輪両観世音菩薩を開眼供養し、醍醐寺開創の第一歩を上醍醐に標し、以来、醍醐天皇、穏子皇后の帰依のもと、上醍醐に薬師堂を建立、薬師三尊を奉安、鎮護国家のために五大堂を建て、五大明王を奉られました。(リンク先より) << 戻る
便り

霊宝館拝観再開のお知らせ

平素よりご参拝いただき、誠にありがとうございます。先般近畿地方に上陸しました台風21号の影響により、三宝院のみの拝観としておりましたが、本日9月15日(金)より霊宝館の拝観を再開いたします。(リンク先より)・霊宝館拝観再開のお知らせ
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市伏見区の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。醍醐寺 真言宗醍醐派 京都府京都市伏見区醍醐伽藍町1長建寺 真言宗醍醐派 京都府京都市伏見区東柳町511海円寺 真言宗醍醐派 京都府京都市伏見区南武町5川村ビル302醍醐寺塔頭岳西院 真言宗醍醐派 京都府京都市伏見区醍醐東大路町24大本山三宝院 真言宗醍醐派 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22金剛王院 真言宗醍醐派 京都府京都市伏見区醍醐一言寺裏町3理性院 真言宗醍醐派 京都府京都市伏見区醍醐東大路町21報恩院 真言宗醍醐派 京都府京都市伏見区醍醐東大路町25醍醐寺塔頭無量寿院 真言宗醍醐派 京都府京都市伏見区醍醐伽藍町醍醐寺塔頭光台院...
人物

満済(まんさい)- 『満済准后日記』(まんさいじゅごうにっき)

満済とは、南北朝時代から室町時代中期にかけての醍醐寺の僧侶。僧としては破格の准三后を授かったことから、満済准后、法身院准后、三宝院満済としても知られます。安土桃山時代の義演准后と並んで醍醐寺中興の祖として知られます。また、具注暦の裏にその日の出来事を記録しておいた『満済准后日記』(『法身院准后記』)で、応永18年(1411年)から入滅の年までの記事があり、自筆本も伝わり(現在は醍醐寺と国立国会図書館蔵。共に、重要文化財)、当時の政治情勢が克明に記録していることから、室町時代の極めて重要な史料となっています。父は関白二条兼基の子・良冬を始祖とする従一位・権大納言今小路基冬。母は聖護院房官法印源意...