「 行基 」 一覧
-
財賀寺-愛知県豊川市
0724/01/01 -便り, 年表
724年, 奈良時代, 愛知県, 愛知県豊川市, 愛知県豊川市(高野山真言宗), 愛知県(高野山真言宗), 文殊菩薩, 行基, 財賀寺-愛知県豊川市, 高野山真言宗・財賀寺ホームページ 高野山真言宗 愛知県豊川市財賀町観音山3 724 神亀年中 当山を草創 財賀寺縁起 724 神亀年中 当山を開創 本堂棟札 724 神亀年中 行基菩薩の開闢 古記天、宮殿壁板写 ...
-
神武寺-神奈川県逗子市-観蔵院
0724/01/01 -便り, 年表
724年, 十一面観音, 天台宗, 奈良時代, 神奈川県, 神奈川県逗子市, 神奈川県逗子市(天台宗), 神奈川県(天台宗), 神武寺-神奈川県逗子市, 薬師如来, 行基, 観蔵院-神奈川県逗子市, 釈迦如来・神武寺と観藏院のホームページ 天台宗 神奈川県逗子市桜山5-6-1 ・神武寺と観藏院のホームページ 天台宗 神奈川県逗子市沼間2-1402 醫王山来迎院と号する神武寺は、神亀元年(七二四)正月、聖武 ...
-
長尾寺-香川県さぬき市
0724/01/01 -便り, 年表
724年, 四国八十八ヶ所, 天台宗, 奈良時代, 聖徳太子, 聖観音, 行基, 長尾寺-香川県さぬき市, 香川県, 香川県さぬき市, 香川県さぬき市(天台宗), 香川県(天台宗)・長尾寺 天台宗 香川県さぬき市長尾町西653 ・86番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第87番札所 補陀洛山 観音院 長尾寺 ⇒ 88番札所 当山は、聖徳太子の開創と伝えられている。古くより聖武天皇( 7 ...
-
大蔵経寺-山梨県笛吹市
0722/01/01 -便り, 年表
722年, 不動明王, 大蔵経寺-山梨県笛吹市, 奈良時代, 山梨県, 山梨県笛吹市, 山梨県笛吹市(真言宗智山派), 山梨県(真言宗智山派), 真言宗智山派, 行基・大蔵経寺 真言宗智山派 山梨県笛吹市石和町松本610 松本山大蔵経寺(しょうほんざんだいぞうきょうじ)は奈良時代養老6年(722年)に法相宗の行基菩薩を開祖として創建されたと伝えられています。 往古 ...
-
喜光寺-奈良県奈良市
・喜光寺 法相宗 奈良県奈良市菅原町508 養老5年(721)行基菩薩は、この地に住んでいた寺史乙丸という人物から平城京右京三条三坊の土地の寄進を受けられ、翌年にお寺を建てました。これが喜光寺です。行 ...
-
高田寺-愛知県北名古屋市
・高田寺 天台宗 愛知県北名古屋市高田寺383 高田寺の創建は、奈良時代にさかのぼる。壬申の乱で功を得た高田首新家の菩提を弔って養老四年(七二〇)、その子首名が行基菩薩を請じて建立したと言われる。「続 ...
-
大善寺-山梨県甲州市
0718/01/01 -便り, 年表
718年, 大善寺-山梨県甲州市, 奈良時代, 山梨県, 山梨県甲州市, 山梨県甲州市(真言宗智山派), 山梨県(真言宗智山派), 真言宗智山派, 行基・大善寺 真言宗智山派 山梨県甲州市勝沼町勝沼3565 養老二年(AD718)僧行基が甲斐の国を 訪れた時、勝沼の柏尾にさしかかり、日川の渓谷の大石の上で修行したところ、満願の日、夢の中に、手に葡萄を ...
-
法承寺-福井県福井市
・法承寺 単立 福井県福井市飯塚町23-2 飯塚町観音堂に安置し奉る聖観音菩薩御尊像(秘仏)は、人皇第四十四代元正天皇の御代養老二年(718年)に奈良の菅原寺住職の行基が彫刻した御尊像であります。養老 ...
-
大福寺-千葉県館山市
0717/01/01 -便り, 年表
717年, 十一面観音, 千葉県, 千葉県館山市, 千葉県館山市(真言宗智山派), 千葉県(真言宗智山派), 大福寺-千葉県館山市, 奈良時代, 真言宗智山派, 行基・大福寺 真言宗智山派 千葉県館山市船形835 この観音堂の本尊は、十一面観世音菩薩で船形山の崖の中腹にある祠に刻まれています。この本尊は、養老元年(717年)に行基(668~749年)が東国行脚の折 ...
-
大興善寺-佐賀県三養基郡
・大興善寺 天台宗 佐賀県三養基郡基山町大字園部3628 奈良時代養老元年。高僧「行基菩薩」がこの地で草庵を結び、十一面観世音菩薩を刻み安置なされたことが寺の由来として伝承されております。(リンク先よ ...
-
岩屋寺-愛知県知多郡
0715/01/01 -便り, 年表
715年, 奈良時代, 尾張高野山, 岩屋寺-愛知県知多郡, 愛知県, 愛知県知多郡, 愛知県知多郡(尾張高野山), 愛知県(尾張高野山), 聖観音, 行基・岩屋寺 尾張高野山 愛知県知多郡南知多町大字山海字間草109 草壁皇子と元明天皇【阿閇皇女(あへのひめひこ)】の娘である元正天皇が即位された霊亀元年(715)に勅使として押小路中納言実直卿が都より派 ...
-
福石観音清岩寺-長崎県佐世保市
0710/01/01 -便り, 年表
710年, 奈良時代, 真言宗智山派, 福石観音清岩寺-長崎県佐世保市, 行基, 長崎県, 長崎県佐世保市, 長崎県佐世保市(真言宗智山派), 長崎県(真言宗智山派)・福石観音清岩寺 真言宗智山派 長崎県佐世保市福石町24-5 元明天皇の和銅三年(西暦710年)名僧行基(ぎょうき)が諸国行脚の途中、福石山の霊境を訪ねて嘆賞し、しばしの間草庵を結んだと伝わっておりま ...
-
国上寺-新潟県燕市
・国上寺 真言宗豊山派 新潟県燕市国上1407 新潟県燕市国上に位置します当山は、元明天皇和銅2年(709)に越後一の宮弥彦大神の託宣により建立された、越後最古の古刹です。 格式としては、孝謙天皇より ...
-
若松寺-山形県天童市
・若松寺 天台宗 山形県天童市大字山元2205-1 「鈴立山若松寺」は今から約1300年前、奈良時代の和銅元年(西暦708年)に行基菩薩が開山した霊場です。 その後、平安時代の貞観二年(同860年)山 ...
-
医座寺-愛媛県松山市
・医座寺 天台宗 愛媛県松山市東大栗町甲656 当山は、慶雲三年(706)奈良の大仏建立に尽力された、行基菩薩によって開基されました。天長六年(829)伊予の国風早〈北条〉出身の高僧、別当大師光定(べ ...
-
蓮華寺-静岡県周智郡
・蓮華寺 天台宗 静岡県周智郡森町森2144 慶雲元年(704)文武天皇の勅願により行基菩薩が開創した森町で一番古いお寺です。当山は飛鳥時代から奈良時代にかけて建立された法相宗の東海の本山として周囲4 ...
-
毘沙門堂-京都府京都市山科区
0703/01/01 -便り, 年表
703年, 京都府, 京都府京都市山科区, 京都府京都市山科区(天台宗), 京都府(天台宗), 天台宗, 毘沙門堂-京都府京都市山科区, 毘沙門天, 行基, 飛鳥時代・毘沙門堂 天台宗 京都府京都市山科区朱稲荷山町18 毘沙門堂は天台宗五箇室門跡のひとつで、高い寺格と鄙びた山寺の風情を伝える古刹である。ご本尊に京の七福神のひとつ毘沙門天を祀ることからこの名がある。 ...
-
鴨江寺-静岡県浜松市中区
0702/06/18 -便り, 年表
702年, 行基, 静岡県, 静岡県浜松市中区, 静岡県浜松市中区(高野山真言宗), 静岡県(高野山真言宗), 飛鳥時代, 高野山真言宗, 鴨江寺-静岡県浜松市中区・鴨江寺 高野山真言宗 静岡県浜松市鴨江4-17-1 遠州地方の民話で知られる芋堀長者が観音堂を建てたいと願っております時、(奈良の高僧)行基菩薩様が東国へ来られました。長者は菩薩に文武天皇の勅願所と ...
-
油山寺-静岡県袋井市
0701/01/01 -便り, 年表
701年, 油山寺-静岡県袋井市, 真言宗智山派, 行基, 静岡県, 静岡県袋井市, 静岡県袋井市(真言宗智山派), 静岡県(真言宗智山派), 飛鳥時代・油山寺 真言宗智山派 静岡県袋井市村松1 遠州三山の一つ医王山薬王院油山寺(いおうざんやくおういんゆさんじ)は、大宝元年(701)に行基大徳によって開山された真言宗のお寺です。全ての人の穏やかな暮ら ...
-
一宮寺-香川県高松市
0701/01/01 -便り, 年表
701年, 一宮寺-香川県高松市, 四国八十八ヶ所, 法相宗, 真言宗御室派, 行基, 飛鳥時代, 香川県, 香川県高松市, 香川県高松市(真言宗御室派), 香川県(真言宗御室派)・一宮寺 真言宗御室派 香川県高松市一宮町607 ・82番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第83番札所 神毫山 大宝院 一宮寺 ⇒ 84番札所 一宮寺は、大宝年間(701-703)に法相宗の祖、義淵僧正が開 ...
-
道昭(どうしょう)
道昭とは、玄奘三蔵が師であり、弟子に行基がいる河内国丹比郡船連(ふねのむらじ)(現・大阪府堺市)出身の法相宗の僧です。父は船恵尺。道紹や道照とも表記されます。 出家して元興寺において戒行 ...
-
龍蔵寺-山口県山口市
0698/01/01 -便り, 年表
698年, 山口県, 山口県山口市, 山口県山口市(真言宗御室派), 山口県(真言宗御室派), 役行者, 真言宗御室派, 行基, 飛鳥時代, 龍蔵寺-山口県山口市・龍蔵寺 真言宗御室派 山口県山口市吉敷1750 文武二年(六九八)神変大菩薩と崇められた僧役小角が、豊後国彦山から掛錫し、奥之院の岩窟に熊野権現を観請し、秘法の護摩供を厳修され「龍の蔵」と名付けられ ...
-
廣福寺-山口県宇部市
0695/01/01 -便り, 年表
695年, 山口県, 山口県宇部市, 山口県宇部市(真言宗御室派), 山口県(真言宗御室派), 廣福寺-山口県宇部市, 役行者, 真言宗御室派, 行基, 飛鳥時代・廣福寺 真言宗御室派 山口県宇部市中山80 明王山廣福寺と称す。この寺の開基は役の行者(えんのぎょうじゃ)と伝えられる。前諸国遍歴の役の行者は中山の里に紫雲棚引くを見て、この地は仏の住する地なり里人 ...