便り 出羽国分寺薬師堂-山形県山形市 ・出羽国分寺薬師堂 天台宗 山形県山形市薬師町2-8-88・陸奥 ⇒ 東山道 出羽 国分寺 ⇒ 若狭国分寺の創建は天平13年(741)、聖武天皇が各国に設けた寺院の1つと伝えられています。当寺は創建時の場所ではなく移転された地と考えられています。明治時代の神仏分離令により、隣接する柏山寺の管理となりました。境内は薬師公園の中央に位置し、毎年5月8日~10日の祭礼には、全国三大植木市と称される「薬師祭植木市」が開催されます。 << 戻る 2021.01.10 便り
仏教を本気で学ぶ 薬師如来像(やくしにょらいぞう) 薬師如来、薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)について、このページでは主に造像さた仏像としての薬師如来像、薬師瑠璃光如来像について書きます。如来とは悟りを開いた仏の姿で、薬師如来は、東方の浄瑠璃世界(じょうるりせかい)の教主で、西方の極楽浄土の教主である阿弥陀如来と相対しています。また、大医王仏とも呼ばれます。衣服は全身を覆う一枚の衲衣(のうえ)や大衣(だいえ)の布を着て、装飾品は身につけず、持物は左手に薬壺(やっこ)を持つか、何も持っていないものもあります。頭部は螺髪(らほつ)と呼ばれる髪型で、中央部は頂髻相(ちょうけいそう)・肉髻(にっけい)を表していて盛り上がっています。眉間には白毫... 2020.09.20 仏教を本気で学ぶ
便り 陸奥国分寺-宮城県仙台市若林区 ・陸奥国分寺 真言宗智山派 宮城県仙台市若林区木ノ下2-8-28・下野 ⇒ 東山道 陸奥 国分寺 ⇒ 出羽聖武天皇の発願によって建立された国分寺の1つで、奈良時代の740年代頃に創建された。平安時代まで陸奥国の財政的支持を受けて大伽藍を維持したが、室町時代には著しく衰微した。真言宗になった時期は不明。17世紀初めに伊達政宗により再興され、1607年に建てられた薬師堂を中心に25坊を擁する大寺院として栄えた。(リンク先より) ・陸奥国分寺は、宮城県仙台市若林区木下にある真言宗智山派の寺院。<< 戻る 2019.11.08 便り
便り 吉祥寺-愛知県岩倉市 ・吉祥寺 曹洞宗 愛知県岩倉市下本町下市場157岩倉市にある吉祥寺は本町龍潭寺の末寺であり、創建当初は宝蔵庵と称されていました。(リンク先より) << 戻る 2018.12.13 便り
便り 桂林寺-山梨県都留市 ・冨春山 桂林寺 臨済宗妙心寺派 山梨県都留市金井397ご本尊 東方薬師瑠璃光如来 (とうほうやくしるりこうにょらい) 開山 格智禅師 (かくちぜんじ)開基 小山田出羽守冨春 (おやまだでわのかみとみはる)(リンク先より) << 戻る 2018.10.04 便り
便り 一畑寺-島根県出雲市 ・一畑寺 一畑薬師教団 島根県出雲市小境町803出雲神話の国引きの舞台を一望できる島根半島の中心部、標高200メートルの一畑山上にあります。「目のお薬師さま」として、古くから全国的に知られ、1300段余りの石段(参道)でも有名です。宗派は、禅宗(臨済宗妙心寺派)、一畑薬師教団の総本山です。(リンク先より) << 戻る 2018.10.01 便り
便り 西法寺-愛媛県松山市 ・西法寺 天台宗 愛媛県松山市下伊台町969飛鳥時代に創建され、平安時代には天台宗に属し薬師如来を本尊とする七堂伽藍を備えた大寺でした。鎌倉時代に伊予の豪族河野通有が再興したが後に現在地に移転した。薄墨桜の寺として、また伊予十二薬師霊場として栄えています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 全興寺-大阪府大阪市平野区 ・全興寺公式HP 高野山真言宗 大阪府大阪市平野区平野本町4-12-21今から千四百年前の昔、聖徳太子が、平野の野中の地に小宇を建立して薬師如来の像を安置されたと、寺伝にあり、これが全興寺の草創です。その薬師堂からしたいに町が形づくられ「平野」発祥の地とも言われています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.20 便り
便り 東充寺-愛知県名古屋市東区 ・へちま薬師 東充寺 西山浄土宗 愛知県名古屋市東区東桜2-8-15当寺の歴史の始まりは、尾張国丹羽郡稲置(現在の犬山市・小牧市周辺)にあったという薬師尊像を安置していた杉御堂に詣でた坂東充蔵という小牧の地頭が自ら勧進をして小牧山嶺に諸堂を建立し尊像を鎮守となし、「東充寺」と称したことから始まったと伝えられている。その時に鎮守として安置されたる尊像は三河国鳳来寺峯の薬師如来と同木同作にして利修仙人(白鳳時代)の作と伝えられている。(リンク先より) << 戻る 2018.09.18 便り
便り 日本寺-千葉県安房郡 ・鋸山 日本寺 公式サイト 曹洞宗 千葉県安房郡鋸南町元名184-4日本寺は約1300年前、聖武天皇の勅詔を受けて、行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所です。鋸山(のこぎりやま)の南側斜面10万坪余りを境内としており、豊かな自然の中を散策しながら、大仏様(薬師瑠璃光如来)、百尺観音像、千五百羅漢石像群などをお参りすることが出来ます。(リンク先より) << 戻る 2018.09.14 便り
便り 西光寺-神奈川県川崎市麻生区 ・西光寺 曹洞宗 神奈川県川崎市麻生区黒川70ご本尊は釈迦牟尼佛。脇侍に薬師如来、地蔵菩薩を祀り、御開山は孤岩伊俊大和尚。近年の開発による遺跡調査で、旧本堂跡地の北側より、黒川宮添遺跡と呼ばれる遺跡が発掘され、平安期の地層より寺の文字が入った土器が出土しました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.13 便り
便り 金剛閣-大阪府大阪市阿倍野区 ・金剛閣 高野山真言宗 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋4-7-9弘法大師(お大師さま)を宗祖とし、高野山 金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗のお寺です。ご本尊は『薬師如来』です。ご本尊を拝むときは『オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ』とお唱えします。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 恩林寺-群馬県邑楽郡 ・恩林寺 臨済宗建長寺派 群馬県邑楽郡邑楽町大字鶉299恩林寺(おんりんじ)は、群馬県邑楽郡邑楽町にある臨済宗建長寺派の寺院。建長寺を本山と仰ぐ。山号は東光山。本尊は薬師瑠璃光如来。(リンク先より) << 戻る 2018.09.09 便り
便り 薬王院-東京都八王子市 ・高尾山薬王院有喜寺 真言宗智山派 東京都八王子市高尾町2177正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は、 今から1260余年前の天平16年(744)に、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山されました。薬王院の名は創建当初、薬師如来をご本尊とした事に由来します。(リンク先より) << 戻る 2018.04.05 便り
便り 国分寺-静岡県磐田市 ・国分寺 新義真言宗 静岡県磐田市見付3047・三河 ⇒ 東海道 遠江 国分寺 ⇒ 駿河聖武天皇の天平13年(741年)の詔によって全国に建立された国分寺の1つである遠江国分寺は、詔からほどなく現在確認されている国分寺史跡地に建立されました。「類聚国史」によれば、弘仁10年(819年)に焼失しました。再建されましたが室町時代以降は次第に衰えました。江戸時代末には、天台宗東叡山寛永寺の末寺となっていましたが、明治時代の廃仏毀釈により無住の廃寺となっていました。村人によりその内の薬師堂のみが守られていましたが、大正12年に内務省告示により史蹟に指定されたことから、参慶山普賢延命院国分寺(本尊・薬師... 2016.06.03 便り
便り 国分寺-東京都国分寺市 ・国分寺 真言宗豊山派 東京都国分寺市西元町1-13-16・相模 ⇒ 東海道 武蔵 国分寺 ⇒ 安房奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、武蔵国分寺の後継寺院にあたります。山号は医王山。院号は最勝院。本尊は薬師如来。<< 戻る 2016.06.03 便り
便り 円照寺-東京都新宿区 ・円照寺 真言宗豊山派 東京都新宿区北新宿3-23-2写真家の篠山紀信は篠山明信住職の次男。1944年、4歳の時、篠山明信住職が戦死してしまいますが、高校時代まで生家の円照寺で過ごしました。当山は、正式な名称を医光山瑠璃光院圓照寺といい、平安末期、関東一帯で起こった「平将門の乱」を平定した伝説の武将、藤原秀郷によって建立されました。本尊には、奈良時代の名僧、行基菩薩によって手彫りされたと伝えられる薬師如来像が安置されております。また、昔より桜の御寺として名高く、境内に植えられていた「右衛門桜」は、“江戸の三桜”に数えられ、当時の観光地として賑わったと記録されています。残念ながら右衛門桜は太平洋... 2000.06.07 便り
便り 常満寺(ぽっくり寺)-埼玉県日高市 ・ぽっくり寺 常満寺 埼玉県日高市高萩2087ぽっくり往生・ぼけ封じ・延命 常満寺 通称 ぽっくり(保久利寺)◎開 山 平成3年3月1日◎開 祖 宮木常満大和尚◎宗 派 単立寺院(禅宗系)◎ご本尊 薬師如来・千手観音・御釈迦様・十三仏・水子地蔵(リンク先より) << 戻る 1991.03.01 便り年表
便り 鎮国寺-福岡県宗像市 ・鎮国寺 真言宗御室派 福岡県宗像市吉田966宗像三柱の御本地仏として、大日如来、釈迦如来、薬師如来の三尊を刻み、本尊と定められました。本堂は慶安3年(1650)藩主黒田忠之公により再建されました。建立当時は瓦葺きでしたが、のち茅葺きに変わり、昭和54年の解体修理の時に銅板葺きとなりました。(リンク先より) << 戻る 1979.01.01 便り年表
便り 木山寺-岡山県真庭市 ・木山寺 高野山真言宗 岡山県真庭市木山1212木山寺、木山神社はもとは神仏習合で、木山宮(きやまぐう)として、多くの人々の信仰を集めてきましたが、明治時代の神仏分離政策によって、木山寺と木山神社に別れました。 ご本尊は、医王の霊薬をもってあらゆる衆生の病気や迷いを救われる薬師如来。鎮守神の木山牛頭天王は薬師如来の化身で、除災招福の大願を成就されています。善覺稲荷大明神は、ご本地十一面観音の化身で、正徳年間(1714年)京都伏見稲荷より勧請された明神様です、勧請し祀った僧が善覺という名僧で、その徳を称えて善覺稲荷と呼ぶようになりました。(リンク先より)<< 戻る 1714.01.01 便り年表
便り 東光寺-山口県萩市 ・東光寺 黄檗宗 山口県萩市椿東1647吉就は慧極のために寺を建てようとしたが、当時は新寺の建立が禁止されていたので、下関(厚狭郡松谷村)の廃寺であった東光寺(本尊薬師如来)を、家臣の別荘地であった萩松本の土地を買い取って移した。この東光寺創建は元禄四年(1691年)のことである。(リンク先より) << 戻る 1691.01.01 便り年表
便り 三光寺-岐阜県山県市 ・三光寺 真言宗醍醐派 岐阜県山県市富永671-1弘法大師空海の註錫の地にして、明暦3年(1657)時の春長律師の頃、里人が当山の門下に流れる武儀川の淵より光明を見て之を探ると不思議なことに、薬師如来・阿弥陀如来・観世音菩薩の三体が埋もれているのを見て、里人は大いに驚き、これを淵よりすくいあげ、薬師如来を当山の本尊としてお祀りしたという伝説が残されております。(リンク先より) << 戻る 1657.01.01 便り年表
便り 智泉院-東京都中央区 ・智泉院 天台宗 東京都中央区日本橋茅場町1-5-13寛永12年(1635年)の開山。千代田区永田町の日枝神社の摂社である日本橋摂社の別当寺として創建。本尊の薬師如来は、恵心僧都源信の作で、天海僧正が日本橋摂社の本地仏として勧請したものといわれています。明治時代の神仏分離により日本橋摂社から切り離され、独立寺院になりました。 << 戻る 1635.01.01 便り年表
便り 瑞泉寺-愛知県常滑市 ・瑞泉寺 曹洞宗 愛知県常滑市桧原字西前田81-1草創は照庵恵最首座の寂年をもって起源とされていますが、それより先の文禄年間(1592~1597)、常滑市内阿野町にあった天武天皇の勅願所として大伽藍を誇った高讃寺が兵火にかかり焼失しました。その際に恵最首座が観音像と薬師如来をもらい受けて本尊としたのが始まりといわれます。(リンク先より) << 戻る 1592.01.01 便り年表
便り 金蔵院-栃木県佐野市 ・金蔵院 真言宗豊山派 栃木県佐野市越名町426安土桃山時代初期(1570年代)天正年間初期安養坊法師と須藤六右衛門正行(唐沢城佐野家々臣)の尽力により「医王山金蔵院薬師寺」として開山され、「薬師如来」をご本尊として祀りました。(リンク先より)※天正年間 1573年から1593年 << 戻る 1573.01.01 便り年表
便り 掲諦寺-大分県速見郡 ・掲諦寺 臨済宗妙心寺派 大分県速見郡日出町大字豊岡3460室町時代初頭の1346年に建立され、ご本尊さまは、『オン コロコロ センダリマトウギソワカ』の御真言で有名な薬師瑠璃光如来(お薬師さん)であります。羯諦寺の開山さまは、豊後国太田村出身の南溟殊鵬和尚です。南溟殊鵬和尚は 天皇陛下から諡として佛照大光禅師を頂いております。(リンク先より) << 戻る 1346.01.01 便り年表
便り 瑠璃寺-長野県下伊那郡 ・瑠璃寺 天台宗 長野県下伊那郡高森町大字大島山812比叡山竹林院の観誉僧都(かんよそうず)がこの地に入り、 仁王山の間の洞(あいのほら)の樹間に出現した薬師如来にいたく感激し、創建した古刹です。 建久3(1197)年に源頼朝の祈願所となり、寺領750石を永代寄進。その折、三本の桜も共託された。伊那谷に拝む 平安仏の寺、源頼朝公祈願寺、上杉謙信公戦勝祈願の寺、武田信玄公仏道修行の寺、徳川家御加護の寺として知られている。聖衆来迎の図、十六善神、愛染明王、武田信玄寄進の鶏香炉、雨乞いの青獅子などの寺宝がある。(リンク先より) << 戻る 1197.01.01 便り年表
便り 神積寺-兵庫県神崎郡 ・神積寺 天台宗 兵庫県神崎郡福崎町東田原1891徳山神積寺は内供奉慶芳上人が開山した。比叡山第18代座主慈恵大師に指示を仰ぎ、諸国巡錫の砌、正暦2年(991)3月8日に田原の郷、辻川有井堂にて、文殊菩薩のお告げとその守護を得、一条天皇(987~1011)の勅により当山を開き、薬師如来が本尊として祀られている。(リンク先より) << 戻る 0991.01.01 便り年表
便り 禅林寺-愛知県一宮市 ・禅林寺 曹洞宗 愛知県一宮市大字浅野字前林12禅林寺は、天禄元年(970年)に尾張公藤原実頼の追福のため、薬師如来を勧進し、小野院極楽寺と号したのが始まりです。その後、大永五年(1525年)に曹洞宗に改宗し、天保五年(1648年)に仙境山禅林寺と改めて現在に至ります。(リンク先より) << 戻る 0970.01.01 便り年表