便り 写経用紙配布のご案内(大本山萬福寺) 外出自粛要請が続く中、ご自宅で写経に取り組まれてはいかがでしょうか?時間を忘れて一文字一文字を、心を込めてゆっくりと書いてみませんか?萬福寺では写経用紙の無料配布を実施致しております。ご希望の方は当山HPのお問い合わせフォームから住所・氏名・連絡先を明記の上、写経用紙希望とお申し込み下さい。(リンク先より)・写経用紙配布のご案内(大本山萬福寺) 2020.05.20 便り
市区町村の宗派別寺院一覧 京都府宇治市の寺院 寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 萬福寺 黄檗宗 京都府宇治市五ケ庄三番割34紫雲院 黄檗宗 京都府宇治市五ケ庄三番割34-8塔頭万寿院 黄檗宗 京都府宇治市五ケ庄三番割34-7別峯院 黄檗宗 京都府宇治市五ケ庄三番割34-14宝蔵院 黄檗宗 京都府宇治市五ケ庄三番割34-4寿光院 黄檗宗 京都府宇治市五ケ庄西浦47萬松院 黄檗宗 京都府宇治市五ケ庄三番割34-6竜興院 黄檗宗 京都府宇治市五ケ庄三番割34-5瑞光院 黄檗宗 京都府宇治市五ケ庄三番割34-13華蔵院 黄檗宗 京都府宇治市五ケ庄三番割34-11東林院 黄檗宗 京都府宇治市五ケ庄三番割34-10慈福院... 2018.11.06 市区町村の宗派別寺院一覧
便り 萬福寺-京都府宇治市 ・大本山萬福寺 黄檗宗 京都府宇治市五ケ庄三番割34黄檗山萬福寺は1661年に中国僧「隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師」によって開創されました。 禅師は中国明朝時代の臨済宗を代表する僧で、中国福建省福州府福清県にある黄檗山萬福寺のご住職をされていました。その当時、日本からの度重なる招請に応じ、63歳の時に弟子20名を伴って1654年に来朝されました。宇治の地でお寺を開くにあたり、隠元和尚は寺名を中国の自坊と同じ「黄檗山萬福寺(おうばくざんまんぷくじ)」と名付けました。(リンク先より)<< 戻る 1661.01.01 便り年表
人物 隠元隆琦禅師(いんげんりゅうきぜんじ) 中国僧・隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師は、明代末期の臨済宗を代表する費隠通容(ひいんつうよう)禅師の法を受け継ぎ、臨済正伝32世となり、中国福建省福州府福清県の黄檗山萬福寺(古黄檗)の住職でした。日本からの度重なる招請に応じて、1654年(承応3年)、63歳の時に弟子20人他を伴って来日しました。のちに禅師の弟子となる妙心寺の龍渓禅師や後水尾法皇そして徳川幕府の崇敬を得て、約9万坪の寺地を賜り、1661年(寛文元年)に禅寺を創建しました。古黄檗(中国福清県)を模し、黄檗山萬福寺と名付けることになりました。隠元禅師は『弘戒法儀』を著し、『黄檗清規』を刊行したほか、日本に持ちこんだ文物は、美術、... 1654.01.01 人物仏教を本気で学ぶ年表