市区町村の宗派別寺院一覧 滋賀県高島市の曹洞宗寺院 寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。興聖寺 曹洞宗 滋賀県高島市朽木岩瀬374清浄院 曹洞宗 滋賀県高島市安曇川町上古賀806東円寺 曹洞宗 滋賀県高島市安曇川町下古賀1526昌福寺 曹洞宗 滋賀県高島市安曇川町長尾678広福寺 曹洞宗 滋賀県高島市朽木麻生771妙楽寺 曹洞宗 滋賀県高島市安曇川町中野312長谷院 曹洞宗 滋賀県高島市今津町日置前3331林慶寺 曹洞宗 滋賀県高島市朽木麻生893円満寺 曹洞宗 滋賀県高島市朽木市場126長泉寺 曹洞宗 滋賀県高島市朽木麻生1953正法寺 曹洞宗 滋賀県高島市安曇川町常磐木1298慶昌寺 曹洞宗 滋賀県高島市朽木村井112... 2018.10.22 市区町村の宗派別寺院一覧
便り 興聖寺-滋賀県高島市 ・興聖寺 曹洞宗 滋賀県高島市朽木岩瀬374四条天皇の嘉禎3年(西暦1237年)近江源氏(宇多源氏)近江守護佐々木信綱が京都で宋から帰洛された曹洞宗開祖 道元禅師に謁し、承久の乱で戦死した一族の供養をお願いし、朽木の里に拝請、このとき禅師は付近の山野の風景が伏見深草の興聖寺に似て、絶景だと喜ばれ一寺の創建を奨められ、山号を高巌山興聖寺とするよう勧奨されました。それから三年仁治元年、七堂伽藍が完成し、遷仏式には永平二世孤雲懐奘禅師の拝請を賜り、盛大に挙行され、それ以来当山が曹洞宗第三の古道場といわれました。(リンク先より) << 戻る 1237.01.01 便り年表