便り 不磷寺-宮城県多賀城市 ・不磷寺 臨済宗妙心寺派 宮城県多賀城市八幡2-8-17「塩松勝譜」「安永の風土記」によると、もともとこの地に地蔵堂があってその傍らに一峰和尚が瑞巌寺を隠居して庵を建てたのが始めらしい。古来を本松山、隣祥寺(後の宝国寺)を中松山、般若寺(今の八幡神社境内にあったが、明治の廃仏毀釈で廃寺となる)を末松山と称したという。(リンク先より) << 戻る 2018.09.10 便り
便り 東園寺-宮城県塩竈市 ・東園寺 臨済宗妙心寺派 宮城県塩竈市旭町4-1東園寺は松島瑞巌寺(まつしまずいがんじ)の末寺(まつじ)で、瑞巌寺27世大林宗茂禅師(だいりんそうもぜんじ)により開かれ、創建時は臨済宗建長寺派(りんざいしゅうけんちょうじは)に属した。(リンク先より) << 戻る 2018.09.10 便り
便り 済興寺-宮城県東松島市 ・済興寺 臨済宗妙心寺派 宮城県東松島市鳴瀬上下堤富沢29済興寺は松島にある瑞巌寺百世・洞水東初禅師を拝請して開山としております。洞水禅師の弟子である仲叟和尚以降、十数代の歴代住職が存在しております。(リンク先より) << 戻る 2018.09.10 便り
便り 恵洪寺-宮城県岩沼市 ・恵洪寺 臨済宗妙心寺派 宮城県岩沼市押分字南谷地238江南山 恵洪寺は、京都の臨済宗大本山妙心寺に属する宮城県岩沼市の禅寺です。周澤(しゅうたく)和尚の開山後、寛文4年(1664年)、仙台北山五山で伊達輝宗公の菩提寺「覚範寺」第6世「徹宗宗源大禅師和尚」の創建です。(リンク先より) << 戻る 1664.01.01 便り年表
便り 悟溪寺-宮城県黒川郡 ・悟溪寺 臨済宗妙心寺派 宮城県黒川郡大和町落合桧和田字万五郎1-70悟溪寺は松島、瑞巌寺の末寺で、萬治2年(1659年)鐵舟和尚を開山とする臨済宗妙心寺派のお寺です。開山は萬治2年となっていますが、大正13年に発行された黒川郡誌には、「延慶2年(1309年)僧智覺之を開基」との記載があり、さらに350年ほど歴史がさかのぼれると思われるが、天保2年(1830年)火災によりそれ以前の記録は焼失しており、由緒の詳細は不明となっています。(リンク先より) << 戻る 1659.01.01 便り年表
便り 龍華院-宮城県黒川郡 ・龍華院 臨済宗妙心寺派 宮城県黒川郡大和町鶴巣大平字郷ノ目25宮城県黒川郡大和町にある當来山龍華院は1658年より続く臨済宗妙心寺派のお寺です。木造二階建ての本堂は全国的にも例がなく、とても美しいプロポーションをしています。(リンク先より) << 戻る 1658.01.01 便り年表
便り 願成寺-宮城県塩竃市 ・願成寺 臨済宗妙心寺派 宮城県塩竈市錦町3-5寺伝によると、願成寺は14世紀初頭、松島青龍山瑞厳圓福禅寺七世霊厳道昭和尚を拝請して開山とし、臨済宗建長寺派下円覚寺末寺となりました。寛永15年8月10日、瑞巌寺中興九十九世雲居希膺禅師が入寺されたと伝え、この時から瑞巌寺と同様妙心寺派に属したようです。(リンク先より)※寛永15年 1638年 << 戻る 1638.01.01 便り年表
便り 傑山寺-宮城県白石市 ・傑山寺 臨済宗妙心寺派 宮城県白石市南町2-7-20山号 常英山(じょうえいざん)寺号 傑山寺(けっさんじ)宗派 臨済宗妙心寺派開基 初代片倉小十郎景綱公 元和元年(1615)10月14日没第四世住職 泰巌宗哦和尚禅師 戒名 「傑山常英大禅定門」諡(おくりな)「傑山寺殿俊翁常英大居士」開山 臨済宗妙心寺派 天心智寛大和尚 慶長13年(1608年)本尊 拈華釈迦如来立像脇本尊 迦葉尊者(本尊に向かって右側)阿難尊者(本尊に向かって左側)四天王 東方に持国天 南方に増長天 西方に広目天 北方に多聞天(毘沙門天)(リンク先より) << 戻る 1615.10.14 便り年表
便り 桂蔵寺-宮城県黒川郡 ・桂蔵寺 臨済宗妙心寺派 宮城県黒川郡大郷町川内字下堰場12桂蔵寺は、慶長19年(1614)瑞巌寺の前身円福寺80世廣天青(こうてんせい)和尚が天台宗の寺院であった当寺を臨済宗として小規模ながら再建いたしました。その由縁から廣天青和尚を開創としています。また、その時無住であった本堂に桂の木でできた地蔵菩薩が本尊としてまつられていたため、桂蔵寺と寺号を称し、鎮守として日光菩薩、月光菩薩をお祀りしていたことから山号を「日月山」としました。(リンク先より) << 戻る 1614.01.01 便り年表
便り 禅興寺-宮城県黒川郡 ・禅興寺 臨済宗妙心寺派 宮城県黒川郡大和町吉田字長福寺1禪興寺は文永2 年(1265)松島円福寺一世法心性西(ほっしんしょうさい) 禅師によって開創され、寺号を長福寺と称しました。 現在、禪興寺周辺の地域を長福寺囲いと呼んでいますが、往時の寺号に由来するものです。(リンク先より) << 戻る 1265.01.01 便り年表
便り 浄勝寺-宮城県気仙沼市 ・浄勝寺 臨済宗妙心寺派 宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子74浄勝寺の創建は建仁元年(約820年前)、尼公が馬籠の地に逃れて尼となり養光尼と号して佐藤継信、忠信の菩堤を弔うため建立したと伝えられ、養光寺と称されました。(リンク先より)※建仁元年 1201年 << 戻る 1201.01.01 便り年表
便り 瑞巌寺-宮城県宮城郡 ・瑞巌寺 臨済宗妙心寺派 宮城県宮城郡松島町松島字町内91瑞巌寺は正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、現在臨済宗妙心寺派に属しております。開創は平安の初めにさかのぼります。天長5年(828)比叡山延暦寺第三代座主慈覚大師円仁が淳和天皇の詔勅を奉じ、3000の学生・堂衆と共に松島に来て寺を建立しました。この寺は延暦寺と比肩すべき意を持って延福寺と命名され、平泉・藤原氏の外護を受けました。(リンク先より) << 戻る 0828.01.01 便り年表