便り 円明寺-和歌山県和歌山市 ・円明寺 臨済宗妙心寺派 和歌山県和歌山市園部2今から1300年前修験道の開祖・役の小角(えんのおずぬ)神変大菩薩が法華経全28巻を葛城山系の二十八箇所に埋めて経塚をつくり霊場とした、その経塚『葛城二十八宿』の三番目(第三宿)の地が現在の圓明寺(円明寺)の鳴滝不動尊で、法華経第三巻比喩品(ひゆぼん)が埋められたと言い伝えられており、この葛城二十八宿の経塚が圓明寺(円明寺)の始まりです。(リンク先より) << 戻る 2020.01.01 便り
便り 正定寺-大分県佐伯市 ・正定寺 臨済宗妙心寺派 大分県佐伯市直川大字仁田原4097正定寺は大分県佐伯市直川にある創建500年の臨済宗(禅宗)妙心寺派の寺院です。(リンク先より) << 戻る 2019.01.05 便り
便り 常光寺-兵庫県加古川市 ・常光寺 臨済宗妙心寺派 兵庫県加古川市神野町神野332-1兵庫県加古川市にある臨済宗妙心寺派寺院です。播磨西国三十三箇所を定めた南室和尚の入寂地であり、客番札所となっています。(リンク先より) << 戻る 2019.01.03 便り
便り 宝勝寺-石川県金沢市 ・宝勝寺 臨済宗妙心寺派 石川県金沢市寺町5-5-76寳勝寺は、太白山と号し臨済宗妙心寺派に属する。禅僧として、著名な千岳宗仞(せんがく そうじん)禅師が美濃(今の岐阜県)から金沢に来て小庵を結んでいたが、寛永八年(1631)、現在地に加賀藩三代藩主・前田利常より寺地を拝領し、創建されたお寺で、山門・本堂・庫裡は創建当初の建物と考えられる。(リンク先より) << 戻る 2018.12.31 便り
便り 西禅寺-岐阜県美濃加茂市 ・西禅寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県美濃加茂市山之上町西洞4098-1西禅寺のウェブサイトは下記のアドレスで運営されていましたが、2019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了したことから、今後他のサービスを利用して情報が公開される可能性があります。(旧アドレス:) << 戻る 2018.12.17 便り
便り 春光院-京都府京都市右京区 ・春光院 臨済宗妙心寺派 京都府京都市右京区花園妙心寺町42Shunkoin is a place of reflection, where we explore and teach Zen meditation & mindfulness.Practice at Shunkoin is open to all who are curious and wish to know themselves more deeply.(リンク先より) << 戻る 2018.11.20 便り
便り 桂林寺-山梨県都留市 ・冨春山 桂林寺 臨済宗妙心寺派 山梨県都留市金井397ご本尊 東方薬師瑠璃光如来 (とうほうやくしるりこうにょらい) 開山 格智禅師 (かくちぜんじ)開基 小山田出羽守冨春 (おやまだでわのかみとみはる)(リンク先より) << 戻る 2018.10.04 便り
便り 清泉寺-山梨県都留市 ・清泉寺 臨済宗妙心寺派 山梨県都留市四日市場1129(旧アドレス:)「甲斐国志」によると、清泉寺の縁起は永正年間(西暦1504年頃)弁翁西堂禅師が臨済宗に転じたため、門山恵広和尚(桂林寺)の伝法により円巖全通和尚が開山したとされています。(リンク先より) << 戻る 2018.10.04 便り
便り 龍気寺-岐阜県加茂郡 ・龍気寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県加茂郡白川町切井828-1古来より隠居山を中心に、人々は観音信仰に篤く、数多くの伝説や逸話が残っている。しかし江戸時代に至るまで、戦乱の世が続き、多くの人々が苦しんだことも事実である。こうした苦悩の中で救済を一心に願い、一人の僧侶が草庵を結んだ。これが龍気禅寺の始まりである。(リンク先より) << 戻る 2018.10.04 便り
便り 大智寺-岐阜県岐阜市 ・大智寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市山県北野668-1岐阜市の北東に位置するお寺で、岐阜市ファミリーパークや真長寺(三輪釈迦)の近くにございます。岐阜市といえば、岐阜城跡と長良川鵜飼が有名です。すぐ隣には、小瀬鵜飼と刃物のまち関市、カタクリの群生とハリヨ公園の山県市うだつの町並みと美濃和紙あかりアートの美濃市がございます。(リンク先より) << 戻る 2018.10.04 便り
便り 東光寺-静岡県静岡市清水区 ・東光寺 臨済宗妙心寺派 静岡県静岡市清水区横砂本町20-31東光寺は温仲和尚(おんちゅうおしょう)によって戦国時代ー鉄砲伝来の頃ーに、現在よりも北方の地に創建されましたが、その後衰退。慶長年間:一輪和尚(いちりんおしょう)によって中興され、再び衰退。(リンク先より) << 戻る 2018.10.04 便り
便り 永福寺-静岡県掛川市 ・永福寺 臨済宗妙心寺派 静岡県掛川市千浜6144-1地元では観音様のお祭りが有名で「観音様のお寺」として、壇信徒を超えた地域のお寺として親しまれています。昔この地区は来福村(らいふくむら)という地名でした。今でも、来福のお寺さん、来福の和尚さんと呼ばれています。(リンク先より) << 戻る 2018.10.04 便り
便り 長興寺-静岡県沼津市 ・長興寺 臨済宗妙心寺派 静岡県沼津市大塚299「境内散歩」“海上山”の由来、 長興寺本堂、茶室、 無量寿堂(永代供養塔)長興寺の四季、 お茶会(リンク先より) << 戻る 2018.10.04 便り
便り 龍潭寺-静岡県浜松市北区 ・龍潭寺 臨済宗妙心寺派 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989室町時代、今川氏に仕え「桶狭間の戦い」で戦死をした井伊家22代直盛の戒名をとり龍潭寺と寺号を変えた。戦国時代、24代直政が浜松城主徳川家康に仕え、"井伊の赤鬼"と呼ばれ大活躍、やがて徳川四天王の筆頭となり彦根に出世する。(リンク先より) << 戻る 2018.10.04 便り
便り 高源寺-静岡県静岡市清水区 ・高源寺 臨済宗妙心寺派 静岡県静岡市清水区高橋2-7-4この高源寺は鎌倉時代創建とされ、梶原景時と縁から梶原景時一族の供養碑、そして静岡市(元清水市)指定文化財の旧久能寺建物があります。寺院の活動として坐禅会(座禅会)、写経会など。(リンク先より) << 戻る 2018.10.04 便り
便り 清見寺-静岡県静岡市清水区 ・清見寺 臨済宗妙心寺派 静岡県静岡市清水区興津清見寺町418-1白鳳年間(7世紀後半)、天武天皇朝の頃のことです。東北の蝦夷に備えてこの地に関所が設けられ、清見関と呼ばれていました。そして、其の傍らに関所の鎮護として仏堂が建立されました。この仏堂を以って清見寺の始めと伝えています。平安時代には天台宗の寺院であったと思われます。(リンク先より) << 戻る 2018.10.03 便り
便り 東國寺-静岡県藤枝市 ・東國寺 臨済宗妙心寺派 静岡県藤枝市堀之内199私たちの心は、もとより清浄な「ほとけ」であるにも関わらず、他の存在と自分とを違えて、対象化しながら距離と境界を築き、自らの都合や立場を守ろうとする我欲によって、曇りを生じさせてしまいます。(リンク先より) << 戻る 2018.10.03 便り
便り 龍源寺-三重県鈴鹿市 ・龍源寺 臨済宗妙心寺派 三重県鈴鹿市白子本町15-32開創は平安時代と伝わっていますが、由緒は不詳です。しかしながら、境内には平家ゆかり(当時の鈴鹿市白子の地は「古市」と称し、平家水軍の一つ「白児党」の根拠地でありました)の「青葉の笛」に関わる旧跡[青葉の竹林]が伝承されています。(リンク先より) << 戻る 2018.10.02 便り
便り 興禅寺-和歌山県西牟婁郡 ・興禅寺 臨済宗妙心寺派 和歌山県西牟婁郡上富田町市ノ瀬興禅寺には、上富田町指定文化財の聖観世音菩薩立像のほか、一般に「興禅寺文書」と呼ばれる古文書類が百点ほどもあり、和歌山県の古刹として知られています。近西国観音霊場の第十五番札所として登録されています。(リンク先より) << 戻る 2018.10.02 便り
便り 一畑寺-島根県出雲市 ・一畑寺 一畑薬師教団 島根県出雲市小境町803出雲神話の国引きの舞台を一望できる島根半島の中心部、標高200メートルの一畑山上にあります。「目のお薬師さま」として、古くから全国的に知られ、1300段余りの石段(参道)でも有名です。宗派は、禅宗(臨済宗妙心寺派)、一畑薬師教団の総本山です。(リンク先より) << 戻る 2018.10.01 便り
便り 大正院-愛媛県松山市 ・大正院 臨済宗妙心寺派 愛媛県松山市平井1570大正院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。大正院は愛媛県松山市平井町にある臨済宗妙心寺派のお寺です。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 長寿寺-長崎県北松浦郡 ・長寿寺 臨済宗妙心寺派 長崎県北松浦郡小値賀町前方郷871長寿寺は現存する小値賀町内の寺院では二番目に古い歴史ある禅寺です。旧平戸藩松浦家十六代当主松浦勝公によって創建されたと伝わります。それがゆえ、古くは島民より「殿様寺」と呼ばれ、尊崇を集めました。平戸藩庇護の下に発展し、第三代藩主(平戸松浦家二十五代)隆信公以降、歴代各藩主より知行地として寺領を加増されていき、江戸時代後期には広大な寺領を誇りました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 瑞龍寺-北海道札幌市中央区 ・瑞龍寺 臨済宗妙心寺派 北海道札幌市中央区南二条西21丁目1-8瑞龍寺は廃仏毀釈の法難さめやらぬ百十余年前の札幌で,臨済禅に拠り己中の仏を探す八名の居士と、その師で聖僧と言われた松原盤龍老師が人を活かすために、御身を削り、修行道場として建立した臨済宗妙心寺派の禅寺です。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 西芳寺-京都府京都市西京区 ・西芳寺 単立 京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56遡ること1,300年前の奈良時代、聖武天皇の詔により、行基菩薩が畿内四十九院の法相宗の寺として開山しました。開山前の飛鳥時代、西芳寺があった土地には聖徳太子の別荘があったといわれております。平安時代初期には弘法大師が一時住し、鎌倉時代初期には法然上人が浄土宗に改宗。(リンク先より) << 戻る 2018.09.21 便り
便り 智恩寺-京都府宮津市 ・智恩寺 臨済宗妙心寺派 京都府宮津市字文殊466雪舟筆の「天橋立図」(国宝)には天橋立南端の本寺も描かれ、現存する多宝塔のほかに、裳階(もこし)付で宝形造とおもわれる建物が描かれています。 現在の文殊堂は裳階(もこし)付ではありませんが、屋根は宝形造であり、桁行柱間は裳階と同じ五間です。この建物が現在の文殊堂と 同じものであるかどうかの確徴はありませんが、内陣の四天柱には十三世紀初めに遡るものがあり、その形姿は中世のたたづまいを継承していると思われます。(リンク先より)<< 戻る 2018.09.21 便り
便り 妙心寺-京都府京都市右京区 ・妙心寺 臨済宗妙心寺派 京都府京都市右京区花園妙心寺町1Q:はなぞのちゃんはお坊さんですか、それとも尼僧さんですか。A:お坊さんです。はなぞのちゃんの年齢は不詳ですが、東北生まれだというウワサがあります。(リンク先より) << 戻る 2018.09.20 便り
便り 清蔵寺-和歌山県新宮市 ・清蔵寺 臨済宗妙心寺派 和歌山県新宮市熊野川町西137和歌山県新宮市熊野川町西にある臨済宗妙心寺派のお寺のページです。(リンク先より) << 戻る 2018.09.20 便り
便り 慈光寺-愛知県知多市 ・ 慈光寺 臨済宗妙心寺派 愛知県知多市大草字西屋敷3※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る 2018.09.19 便り
便り 瑞雲寺-愛知県春日井市 ・龍光山・瑞雲寺 臨済宗妙心寺派 愛知県春日井市神領町1223龍光山・瑞雲寺は愛知県春日井市の臨済宗妙心寺派寺院で歴代住職中に荊洲,瑶洲などの高僧を出し,中興以来の寺宝中には中国,本邦の著名画家の名品を多く伝えています。縄衣文珠画像と呂洞賓の図があり県指定文化財であり、他にも数多くの文化財が存在しており「なかよし地蔵」といった一風変わった地蔵もあり、お参りに来られた方々に親しまれています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.19 便り
便り 圓福寺-千葉県千葉市稲毛区 ・大廣山 圓福寺 臨済宗妙心寺派 千葉県千葉市稲毛区穴川町375南北朝の初期、後醍醐天皇の皇子 護良親王の菩提を弔うために落飾された華蔵姫、諡して「圓教大姉)」、その墓所を守護する為に、現在の東金市家之子に圓福寺は建立されました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.17 便り