秋田県大館市

都道府県一覧

秋田県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。秋田市 | 能代市 | 横手市 | 大館市 | 男鹿市 | 湯沢市 | 鹿角市 | 由利本荘市 | 潟上市 | 大仙市 | 北秋田市 | にかほ市 | 仙北市 | 鹿角郡 | 北秋田郡 | 山本郡 | 南秋田郡 | 仙北郡 | 雄勝郡秋田県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過...
市区町村の宗派別寺院一覧

秋田県大館市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。徳栄寺 真宗大谷派 秋田県大館市比内町扇田南扇田94長泉寺 真宗大谷派 秋田県大館市比内町扇田南扇田13本光寺 真宗大谷派 秋田県大館市十二所上新町17-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※浄土真宗※秋田県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲...
市区町村の宗派別寺院一覧

秋田県大館市の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。弘誓寺 日蓮宗 秋田県大館市比内町中野中野39蓮仰寺 日蓮宗 秋田県大館市豊町5-9安立寺 日蓮宗 秋田県大館市花岡町猫鼻74法種院 日蓮正宗 秋田県大館市釈迦内塚ノ台4-1玉円寺 日蓮正宗 秋田県大館市相染沢中岱14蓮隆寺 法華宗(本門流) 秋田県大館市十二所田町45-1寂光院 法華宗(本門流) 秋田県大館市比内町扇田南扇田87蓮荘寺 法華宗(本門流) 秋田県大館市大館137本門法華教会 法華宗(本門流) 秋田県大館市比内町扇田伊勢堂岱50-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、...
市区町村の宗派別寺院一覧

秋田県大館市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。弘法寺 高野山真言宗 秋田県大館市観音堂365遍照院 真言宗智山派 秋田県大館市上町6-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※真言宗※秋田県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)秋田県の特色 地域によって違いがあります秋田市などでは8月にお盆...
市区町村の宗派別寺院一覧

秋田県大館市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。一心院 浄土宗 秋田県大館市谷地町後96正覚寺 浄土宗 秋田県大館市比内町扇田南扇田66-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※浄土宗※秋田県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)秋田県の特色 地域によって違いがあります秋田市などでは8月にお...
市区町村の宗派別寺院一覧

秋田県大館市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。観音寺 曹洞宗 秋田県大館市早口堤の沢65-10玉林寺 曹洞宗 秋田県大館市大館24実相寺 曹洞宗 秋田県大館市釈迦内釈迦内78信正寺 曹洞宗 秋田県大館市花岡町七ツ館25温泉寺 曹洞宗 秋田県大館市二井田贄ノ里33宗福寺 曹洞宗 秋田県大館市豊町1-4本宮寺 曹洞宗 秋田県大館市本宮熊ノ下14洞雲寺 曹洞宗 秋田県大館市山田山田124長興寺 曹洞宗 秋田県大館市十二所十二所町256源守院 曹洞宗 秋田県大館市赤石出川上野30-1寿仙寺 曹洞宗 秋田県大館市比内町扇田南扇田79全応寺 曹洞宗 秋田県大館市比内町中野中野72立昌寺 曹洞宗...
便り

浄應寺-秋田県大館市

・浄應寺 真宗大谷派 秋田県大館市大館5戦国時代(1467-1568年)、河内国(大阪)に生まれて京都御所の守護に当った誉田大内記が、戦国の世の無常を感じ、本願寺八世蓮如上人の弟子となって、道願の法名を受けた。道願は、他力本願の慈悲法悦を体得して、諸国巡教を上人に願い出たところ、上人は非常に喜ばれ、三方阿弥陀如来像の軸を下さった。道願は、信者の河内屋嘉兵衛を供として秋田に下向し、寺内将軍野に草庵を結んで人々を教化したが、のち大館の片杭村(大館二ツ山)に来て一寺を建立した。明応年間(1492-1501年)の開基である。<< 戻る