神奈川県(真宗大谷派)

便り

浄榮寺-神奈川県横須賀市

・浄榮寺 真宗大谷派 神奈川県横須賀市吉倉町1-30当寺は鎌倉時代初頭、源範頼(源頼朝の弟で義経の兄=蒲三河守)の一族によって創建されました。創建当時は真言宗でしたが、蓮如上人のご勧化を蒙り、浄土真宗に帰依しました。当時相模の国(神奈川県)では小田原北条氏が台頭し、一方鎌倉・三浦半島の真宗寺院の多くが、北条氏と対立する三浦一族と縁故がありました。北条氏により三浦氏は滅亡、相模一国の支配を確立した北条氏は、領内の真宗寺院に、浄土宗などへの改宗を強要しました。多くの真宗寺院が改宗に屈した中で、当寺は最後まで抵抗し、三浦氏の遺臣や前の関東管領・上杉氏と共に北条氏と一戦を交え、敗北して越後から出羽の国...
便り

蓮光寺-神奈川県横浜市中区

・蓮光寺 真宗大谷派 神奈川県横浜市中区石川町3-128檀家様宅に大切に保管されいた希少な「昭和再建時の記念品」を寄贈いただきました。(リンク先より) << 戻る
便り

真照寺-神奈川県横浜市都筑区

・ 真照寺 真宗大谷派 神奈川県横浜市都筑区折本町1604※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

西来寺-神奈川県横須賀市

・西来寺 真宗大谷派 神奈川県横須賀市不入斗町3-38西来寺は弘仁年間(八二〇〜八二四)に一乗寺という天台宗の寺として創建されました。それ以来、親鸞聖人関東より御帰洛のとき、小田原市国府津に立ち寄られ、時の住職乗頓、聖人の話を聞き、これぞ末法相応の仏法として宗旨がえを致し、寺名を西来寺と改めました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙玄寺-神奈川県横浜市西区

・妙玄寺のホームページ 真宗大谷派 神奈川県横浜市西区戸部町3-57教えを重んじ伝承する -どなたにも開かれた真宗大谷派・妙玄寺-(リンク先より) << 戻る
便り

西善寺-神奈川県相模原市南区

・西善寺 真宗大谷派 神奈川県相模原市南区双葉1-14-2昭和47年に福井県より当地、相模原市南区双葉に移転。その後、昭和57年9月末、門信徒の浄財によって建立された大伽藍。総建坪が1109平方メートル(340坪)で間口は25メートル、奥行き25メートル、高さが20メートルある重層屋根葺の鉄筋コンクリート造りである。(リンク先より) << 戻る
便り

智広寺-神奈川県横浜市鶴見区

・智広寺 真宗大谷派 神奈川県横浜市鶴見区佃野町38-26<< 戻る
便り

明正寺-神奈川県横浜市鶴見区

・明正寺 真宗大谷派 神奈川県横浜市鶴見区潮田町2-85<< 戻る
便り

光源寺-神奈川県横浜市西区

・光源寺ホームページ 真宗大谷派 神奈川県横浜市西区伊勢町3-123現在の本堂は平成4(1992)年に再建させていただきました。各年間行事には100名近く参列していただくことができ、足のご不自由な方やご年配の方の為に椅子で参拝していただけます。(リンク先より) << 戻る
便り

圓應寺-神奈川県相模原市中央区

・圓應寺(えんのうじ)のホームページ 真宗大谷派 神奈川県相模原市中央区陽光台1-11-11慶安 2年 2月 1649年 三河国碧海郡安静の庄、服部氏 円応により開基す。江戸時代中期 年号不明 越後国(現 新潟市)に移り、以後二百年に亘り教化活動をなす。(リンク先より) << 戻る
便り

称名寺-神奈川県川崎市幸区

・平間山 称名寺(しょうみょうじ) 真宗大谷派 神奈川県川崎市幸区下平間183称名寺の源流は、天長9年(831)空海(弘法大師)の弟子弘海が現在地に草庵を建立したことに始まります。以来、寺号を大悲山普門寺と称し真言宗の寺として経過。永仁5年(1297)13代忍峯阿闍梨は本願寺2世如信の弟子となり、法名如海を賜ります。この時、宗旨を浄土真宗に改宗し、以後寺号を平間山称名寺と称しています。(リンク先より) << 戻る