便り なごみ庵-神奈川県横浜市神奈川区 ・倶生山 慈陽院 なごみ庵 浄土真宗(単立) 神奈川県横浜市神奈川区平川町21-7平成18年4月 横浜市神奈川区に布教所「なごみ庵」を開所、平成22年5月、同区平川町に移転。平成31年4月末に神奈川県知事より宗教法人の認可が下り、令和元年5月7日の日付で設立登記をすることができました。その日は令和になって最初の開庁日ですので、日本で令和初の宗教法人というオマケも付きました。(リンク先より) << 戻る 2019.05.07 便り
便り 長谷寺-神奈川県鎌倉市 ・長谷寺 単立 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2往古より「長谷観音」の名で親しまれる当山は、正式には「海光山慈照院長谷寺」と号します。開創は奈良時代の天平八年(736)と伝え、聖武天皇の治世下に勅願所と定められた鎌倉有数の古刹です。本尊は十一面観世音菩薩像。木彫仏としては日本最大級(高さ9.18m)の尊像で、坂東三十三所観音霊場の第四番に数えられる当山は、東国を代表する観音霊場の象徴としてその法灯を今の世に伝えています。(リンク先より) << 戻る 2018.11.03 便り
便り 西方寺-神奈川県横浜市港北区 ・西方寺 単立(真言宗) 神奈川県横浜市港北区新羽町2586西方寺に伝わる江戸時代の霊簿(過去帳)の題辞に西方寺は源頼朝卿の頃、建久年間(1190)に鎌倉の笹目と言う所に「補陀洛山、安養院、西方寺」として創建され、開山は大納言通憲公の息、醍醐覚洞院座主、東大寺の別当であった勝賢僧正であると記しています。(リンク先より) << 戻る 2018.10.17 便り
便り 一向寺-神奈川県秦野市 ・一向寺のホームページ 浄土真宗 神奈川県秦野市下大槻1165戦国時代すでに浄土真宗は農民を大多数とする日本最大の宗派になっていました。この時代に農民の自治 的な運動が起こり自らの手で運営しょうと農民共同体的な動きが近畿地方でおこり、全国に波及しました『惣村運動』です。この中心思想に真宗の教義が支えとなりました。先ず『百姓の持ちたる国』を樹立したのが加賀(石川県)でした。(リンク先より) << 戻る 2018.09.13 便り
便り 金相寺-神奈川県相模原市南区 ・金相寺 浄土真宗東本願寺系単立 神奈川県相模原市南区麻溝台726-1【 寺号 】霊苔山 金相寺(りょうたいざん こんそうじ)【 宗派 】浄土真宗(東本願寺系単立)【 ご本尊 】阿弥陀如来(あみだにょらい)(リンク先より) << 戻る 2018.09.13 便り
便り 正信寺-神奈川県横浜市都筑区 ・正信寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 神奈川県横浜市都筑区荏田南1-4-4釈友教は昭和10年に上京し、浅草本願寺で一時役僧を務めましたが、昭和20年3月10日、東京大空襲で焼け出されました。 一旦故郷に戻りますが、間もなく再び上京し、縁あって横浜市港北区の住宅で念仏の道場を開き、 布教活動だけでなく法務も行いました。(リンク先より)※昭和10年 1935年 << 戻る 1935.01.01 便り年表