神奈川県横須賀市(真宗大谷派)

便り

浄榮寺-神奈川県横須賀市

・浄榮寺 真宗大谷派 神奈川県横須賀市吉倉町1-30当寺は鎌倉時代初頭、源範頼(源頼朝の弟で義経の兄=蒲三河守)の一族によって創建されました。創建当時は真言宗でしたが、蓮如上人のご勧化を蒙り、浄土真宗に帰依しました。当時相模の国(神奈川県)では小田原北条氏が台頭し、一方鎌倉・三浦半島の真宗寺院の多くが、北条氏と対立する三浦一族と縁故がありました。北条氏により三浦氏は滅亡、相模一国の支配を確立した北条氏は、領内の真宗寺院に、浄土宗などへの改宗を強要しました。多くの真宗寺院が改宗に屈した中で、当寺は最後まで抵抗し、三浦氏の遺臣や前の関東管領・上杉氏と共に北条氏と一戦を交え、敗北して越後から出羽の国...
便り

西来寺-神奈川県横須賀市

・西来寺 真宗大谷派 神奈川県横須賀市不入斗町3-38西来寺は弘仁年間(八二〇〜八二四)に一乗寺という天台宗の寺として創建されました。それ以来、親鸞聖人関東より御帰洛のとき、小田原市国府津に立ち寄られ、時の住職乗頓、聖人の話を聞き、これぞ末法相応の仏法として宗旨がえを致し、寺名を西来寺と改めました。(リンク先より) << 戻る