神奈川県横浜市鶴見区

便り

天王院-神奈川県横浜市鶴見区

・天王院 天台宗 神奈川県横浜市鶴見区寺谷1-2-1<< 戻る
便り

慶岸寺-神奈川県横浜市鶴見区

・慶岸寺 浄土宗 神奈川県横浜市鶴見区生麦5-13-61<< 戻る
便り

大聖寺-神奈川県横浜市鶴見区

・大聖寺 天台宗 神奈川県横浜市鶴見区仲通1-2-3<< 戻る
便り

念仏寺-神奈川県横浜市鶴見区

・念仏寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 神奈川県横浜市鶴見区栄町通2-21-1<< 戻る
便り

松蔭寺-神奈川県横浜市鶴見区

・松蔭寺 臨済宗建長寺派 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾1-18-1<< 戻る
便り

良忠寺-神奈川県横浜市鶴見区

・良忠寺 浄土宗 神奈川県横浜市鶴見区矢向4-21-36<< 戻る
便り

光明寺-神奈川県横浜市鶴見区

・光明寺 天台宗 神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷2-29-13<< 戻る
便り

龍泉寺-神奈川県横浜市鶴見区

・龍泉寺 高野山真言宗 神奈川県横浜市鶴見区岸谷4-3-2<< 戻る
便り

長生寺-神奈川県横浜市鶴見区

・長生寺 真宗長生派 神奈川県横浜市鶴見区生麦1-7-10<< 戻る
便り

總持寺-神奈川県横浜市鶴見区

・諸嶽山總持寺 曹洞宗 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2丁目1−1元亨元年(1321)4月18日の晩のこと、律師の夢枕に、僧形の観音様が現れ、「酒井の永光寺に瑩山という徳の高い僧がおる。すぐ呼んで、この寺を禅師に譲るべし」と告げて、姿を消されたというのです。(中略)律師は霊夢によって一山を寄進し、禅師は快く拝受し、「感夢によって總持寺と号するはこの意なり」と述べられておられます。 明治31年(1898)4月13日夜、本堂の一部より出火、フェーン現象の余波を受け瞬時にして猛火は全山に拡がり、慈雲閣・伝燈院を残し、伽藍の多くを焼失してしまいました。現在の總持寺は横浜市の郊外、前に東京湾と房総半島を望み、...
便り

建功寺-神奈川県横浜市鶴見区

・建功寺 曹洞宗 神奈川県横浜市鶴見区馬場1-2-1ご本尊 釈迦牟尼佛創立 永禄三年頃(1560年)御開山 大洲長譽大和尚開基 諏訪三河守右馬之助(五代目寺尾城主)(リンク先より) << 戻る
便り

常倫寺-神奈川県横浜市鶴見区

・常倫寺 曹洞宗 神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-5-1室町時代の末、天文11年(1542年)3月、北条氏家臣涼月安清が現在の山門下辺りに草庵を結び、瑞雲山吉祥院とした。開山 涼月安清 開基 久志本左京亮常勝。小机の雲松院6世明岩宝殊(寛永8年1月5日寂)を開山と仰ぎ、一院となした。(リンク先より) << 戻る
便り

最願寺-神奈川県横浜市鶴見区

・延慶山 最願寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市鶴見区矢向4-19-18最願寺は、延慶山実相院といい、浄土真宗に属し、創立は延慶元年(1308)と伝えられ、開基は、宇多源氏源三秀義の末流宗重であるといわれます。はじめは真言宗でしたが、慶長年間(1596-1614)に祐源が東本願寺の教如上人に帰依して真宗に改め、元禄10年(1697)第6世良賢が西本願寺第14代寂如上人に帰参して現在にいたっています。(リンク先より)<< 戻る