石川県金沢市

都道府県一覧

石川県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。金沢市 | 七尾市 | 小松市 | 輪島市 | 珠洲市 | 加賀市 | 羽咋市 | かほく市 | 白山市 | 能美市 | 野々市市 | 能美郡 | 河北郡 | 羽咋郡 | 鹿島郡 | 鳳珠郡石川県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合がある...
便り

大乗寺-石川県金沢市

・大乗寺 曹洞宗 石川県金沢市長坂町ル10東香山大乗寺は、山号を別に古くは椙樹林、のちには金獅峯ともよんでまいりました。ご開山は、福井県の曹洞宗大本山永平寺の第三代・徹通義介禅師です。徹通義介禅師は、師の道元禅師の清貧、古淡の家風をうけつぎ、人材育成に意を注ぎ、時代に即応し、時代に先行する仏法の実現に夢を結んだ祖師でありました。そして、徹通義介禅師の門下から、曹洞宗大本山總持寺を開創した曹洞宗太祖瑩山禅師が登場されました。瑩山禅師は大乗寺の第二世であります。実に、大乗寺は、大本山永平寺、大本山總持寺に格別の由緒をもち、大本山永平寺の四門首の一であり、両大本山に次いで、我が国曹洞宗の古刹と言って...
便り

宝勝寺-石川県金沢市

・宝勝寺 臨済宗妙心寺派 石川県金沢市寺町5-5-76寳勝寺は、太白山と号し臨済宗妙心寺派に属する。禅僧として、著名な千岳宗仞(せんがく そうじん)禅師が美濃(今の岐阜県)から金沢に来て小庵を結んでいたが、寛永八年(1631)、現在地に加賀藩三代藩主・前田利常より寺地を拝領し、創建されたお寺で、山門・本堂・庫裡は創建当初の建物と考えられる。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

石川県金沢市の曹洞宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 桂岩寺 曹洞宗 石川県金沢市寺町1-6-46👍2 浄住寺 曹洞宗 石川県金沢市長土塀3-13-22👍2 香林寺 曹洞宗 石川県金沢市野町1-3-15👍2 宝円寺 曹洞宗 石川県金沢市宝町6-14👍2 天徳院 曹洞宗 石川県金沢市小立野4-4-4👍2 崇禅寺 曹洞宗 石川県金沢市瓢箪町5-43👍2 広誓寺 曹洞宗 石川県金沢市昌永町13-25👍2 高源院 曹洞宗 石川県金沢市宝町7-16金剛寺 曹洞宗 石川県金沢市寺町5-6-45松月寺 曹洞宗 石川県金沢市寺町5-5-22祇陀寺 曹洞宗 石川県金沢市十一屋町11-2竜雲寺 曹洞宗 ...
便り

報恩寺-石川県金沢市

・報恩寺 真宗大谷派 石川県金沢市笠市町6-30※公式ページ()が表示確認できなかったためリンクを外しました(2024年1月)。金沢駅から徒歩5分程の住宅地に在る小さなお寺です。仏事に関することや疑問に思われた事など、なんでもお気軽にお尋ねくださいね。(リンク先より) << 戻る
便り

伏見寺-石川県金沢市

・伏見寺 高野山真言宗 石川県金沢市寺町5-5-28ご本尊様は芋掘藤五郎がつくりましたが、次に仏像に御魂を入れなければなりません。これを開眼供養といいますが、藤五郎は僧侶ではありませんので、探さなければなりません。ちょうどその頃、この地に大和の高僧行基菩薩が来ていました。これ幸いということで、お願いして見事ご本尊様の眼が開かれたのであります。この由縁がら山号を行基山にしたといわれています。(リンク先より) << 戻る
便り

唯念寺-石川県金沢市

・唯念寺 真宗大谷派 石川県金沢市本多町1-12-22唯念寺は、緑がとても綺麗な金沢の町にある浄土真宗大谷派のちっちゃなお寺です(リンク先より) << 戻る
便り

全性寺-石川県金沢市

・全性寺 日蓮宗 石川県金沢市東山2-18-10室町時代の大永2年(1522) 北国身延とも称せられた越前脇本の妙泰寺住職、本妙院日仁上人によって、越中放生津(富山県新湊市)に創建されました。日仁上人の縁戚であった越中放生津城主 神保安藝守からの要請であったといわれています。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮昌寺-石川県金沢市

・蓮昌寺 日蓮宗 石川県金沢市東山2-11-23蓮昌寺は金沢市東山一帯の卯辰山山麓寺院群のほぼ中心に位置する日蓮宗の寺院で、天正10(1582)年、僧日寿によって創建。(リンク先より) << 戻る
便り

如来寺-石川県金沢市

・如来寺 浄土宗 石川県金沢市小立野5-1-15(旧アドレス:)前田家五代藩主前田綱紀公建立(リンク先より) << 戻る
便り

妙立寺-石川県金沢市

・妙立寺 日蓮宗 石川県金沢市野町1-2-12寛永二十年(1643年)、三代藩主前田利常公の命により、城内にあった祈願所を移し、運上町に創建された。(リンク先より)忍者寺として有名。 << 戻る
便り

永安寺-石川県金沢市

・永安寺 真言宗醍醐派 石川県金沢市館山町キ1-7金沢の地に由緒ある寺号「永安寺」を遇し、再興を果され、鶴舞山に仏法興隆のための伽藍の造営にとりかかられたのです。その間も、衆生済度を願って各地で精力的に布教され、石川・富山・岐阜と信者は増えました。(リンク先より) << 戻る
便り

観音院-石川県金沢市

・観音院 高野山真言宗 石川県金沢市東山1-38-1卯辰山入口にある観音院は,1200年の歴史をほこる御本尊木造十一面観菩薩をまつり、金沢の発詳にちなむ「芋掘り籐五郎」伝説として有名な歴史的由緒をもっています。(リンク先より) << 戻る
便り

宝泉寺-石川県金沢市

・宝泉寺 高野山真言宗 石川県金沢市子来町57加賀藩主前田利家公の守本尊秘仏「摩利支天」をおまつりする金沢市宝泉寺のホームページです。摩利支天信仰の押さえどころや住職のライフワークである護摩について、わかりやすく編集して紹介していきます。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

石川県金沢市の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。蓮昌寺 日蓮宗 石川県金沢市東山2-11-23妙立寺 日蓮宗 石川県金沢市野町1-2-12全性寺 日蓮宗 石川県金沢市東山2-18-10妙応寺 金峯山修験本宗 石川県金沢市元菊町12-5信心教会 浄土真宗遣迎院派 石川県金沢市古屋谷町ハ92玉泉寺 時宗 石川県金沢市野町3-15-10金沢教会如来庵 一尊教団 石川県金沢市弥生2-13-26真成寺 日蓮宗 石川県金沢市東山2-25-73妙国寺 日蓮宗 石川県金沢市東山2-18-9円乗寺 日蓮宗 石川県金沢市河原市町ハ13本昌寺 日蓮宗 石川県金沢市金石北2-1-38妙円寺 日蓮宗 石川県金...
市区町村の宗派別寺院一覧

石川県金沢市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。宝勝寺 臨済宗妙心寺派 石川県金沢市寺町5-5-76献珠寺 臨済宗妙心寺派 石川県金沢市宝町7-14少林寺 臨済宗妙心寺派 石川県金沢市野町3-1-39瑞光寺 臨済宗妙心寺派 石川県金沢市本多町2-9-9普明院 臨済宗妙心寺派 石川県金沢市東山町2-14-28高厳寺 臨済宗妙心寺派 石川県金沢市芳斉2-15-33傳燈寺 臨済宗妙心寺派 石川県金沢市伝灯寺町ハ-179国泰寺 臨済宗国泰寺派 石川県金沢市寺町5-6-38-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅...
市区町村の宗派別寺院一覧

石川県金沢市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 伏見寺 高野山真言宗 石川県金沢市寺町5-5-28👍2 永安寺 真言宗醍醐派 石川県金沢市館山町キ1-7👍2 宝泉寺 高野山真言宗 石川県金沢市子来町57👍2 観音院 高野山真言宗 石川県金沢市東山1-38-1👍2 波着寺 高野山真言宗 石川県金沢市石引2-18-1👍2 真長寺 高野山真言宗 石川県金沢市野町1-2-2👍2 持明院 高野山真言宗 石川県金沢市神宮寺3-12-15👍2 源法院 高野山真言宗 石川県金沢市尾張町2-14-13豊星寺 高野山真言宗 石川県金沢市泉町1-5-10観法寺 高野山真言宗 石川県金沢市観法寺町リ6...
市区町村の宗派別寺院一覧

石川県金沢市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 聞善寺 真宗大谷派 石川県金沢市瓢箪町5-33👍2 報恩寺 真宗大谷派 石川県金沢市笠市町6-30👍2 本泉寺 真宗大谷派 石川県金沢市二俣町子8👍2 唯念寺 真宗大谷派 石川県金沢市本多町1-12-22👍2 善福寺 真宗大谷派 石川県金沢市橋場町8-6金剛寺 浄土真宗本願寺派 石川県金沢市上中町ニ75光明寺 浄土真宗本願寺派 石川県金沢市高尾2-230西源寺 浄土真宗本願寺派 石川県金沢市笠市町11-26光福寺 浄土真宗本願寺派 石川県金沢市彦三町1-7-35覚林寺 浄土真宗本願寺派 石川県金沢市末広町18光教寺 浄土真宗本願寺...
市区町村の宗派別寺院一覧

石川県金沢市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。大蓮寺 浄土宗 石川県金沢市野町2-1-14如来寺 浄土宗 石川県金沢市小立野5-1-15弘願院 浄土宗 石川県金沢市野町1-3-87三光寺 浄土宗 石川県金沢市野町1-3-5成学寺 浄土宗 石川県金沢市野町1-1-18寿経寺 浄土宗 石川県金沢市東山1-31-5念西寺 浄土宗 石川県金沢市泉2-12-14誓願寺 浄土宗 石川県金沢市東山2-19-21永福寺 浄土宗 石川県金沢市寺町1-3-18妙慶寺 浄土宗 石川県金沢市野町1-1-12浄安寺 浄土宗 石川県金沢市寺町5-5-18極楽寺 浄土宗 石川県金沢市寺町5-5-12大円寺 浄土...
便り

真長寺-石川県金沢市

・真長寺 高野山真言宗 石川県金沢市野町1-2-2※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)(旧アドレス:)。 << 戻る
便り

徳法寺-石川県金沢市

・徳法寺 真宗大谷派 石川県金沢市野町2-32-4報恩講/親鸞聖人の命日のお参りです。当寺では毎年5月の日曜日に行っています。(公式ページより)<< 戻る
便り

香林寺-石川県金沢市

・香林寺 曹洞宗 石川県金沢市野町1-3-15慶安4年(1651)に加賀藩家老青木五兵衛が加賀藩3代藩主前田利常公に願い出て、長岩和尚を開山として建立された曹洞宗の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

桂岩寺-石川県金沢市

・桂岩寺 曹洞宗 石川県金沢市寺町1-6-46寛永十九年(1642年)金沢市傳馬町に創建されましたが、享保の大火のため現在の寺町に再建されました。文化・文政期に五百羅漢開基海運天麟和尚、真寶円戒和尚、僊洲欄牛和尚の3代にわたって約18年で五百羅漢を安置されました。(リンク先より) << 戻る
便り

天徳院-石川県金沢市

・天徳院 曹洞宗 石川県金沢市小立野4-4-4元和九年(1623年)に加賀三代藩主前田利常公は正室珠姫菩提のため、金沢城の東、小立野台に4万坪の広大な敷地を定めて天徳院を創建した。寛永元年(1624年)初代将軍徳川家康公が崇敬した巨山泉滴和尚を千葉県長安寺よりお招きし、天徳院第一世開山とした。(リンク先より) << 戻る
便り

廣誓寺-石川県金沢市

・廣誓寺 曹洞宗 石川県金沢市昌永町13-251598(慶長2)年 金沢市の砂丘地帯・五郎島地区に、不破家が真言宗安養山廣誓寺を建立。不破家の菩提寺となる。1650(慶安3)年 廣誓寺が現在地に移転。境内2000余坪(現在は1000坪)に、七堂伽藍を完備した寺院を建立。曹洞宗本源山廣誓寺とした。(リンク先より) << 戻る
便り

大蓮寺-石川県金沢市

・大蓮寺 浄土宗 石川県金沢市野町2-1-14天正十一年(一五八三)加賀藩祖前田利家公荒子七人衆の一人、小塚淡路守秀正が利家公に従って金沢城入城後に、七尾の浄土宗西光寺住職であった衍蓮社広誉怒白上人を招請し、御馬屋町(現、柿木畠)に建立されたが、後に当地が御用地になった為、野町に替地を拝領して現在に至る。(リンク先より) << 戻る
便り

宝円寺-石川県金沢市

・宝円寺 曹洞宗 石川県金沢市宝町6-14天正9年(1581年)、利家公が能登国所口(今の石川県七尾市)に移られた際、同和尚を越前から招き入れ、一寺を創建されるがこれを「宝円寺」と名付けられた。 尚、同11年(1583年)、利家公が金沢城主となられるに及び、再び大透和尚を金沢へ招き、「護国山宝円寺」を建立し開祖とされた。(リンク先より) << 戻る
便り

聞善寺-石川県金沢市

・聞善寺 真宗大谷派 石川県金沢市瓢箪町5-33室町時代、文明3年(1471年)比叡山延暦寺などの迫害を受け京より逃れてきた蓮如上人が北陸における布教の拠点として越前吉崎に吉崎御坊を建立しました。 その後、近江に居を構える武士が蓮如上人を助けるために主従7人で馳せ参じ願西という法名を賜りました。文明7年(1475年)には戦国の動乱の中で吉崎御坊が焼失し、蓮如上人は吉崎の地を後にされます。この時、願西は加賀の地へ移られたのではないかと思われます。そして、文明13年(1481年)には金沢城の西側に聞善寺を建立されました。しかし、藩の事情により江戸時代、正保2年(1645年)には現在の地に移って参り...
便り

善福寺-石川県金沢市

・善福寺 真宗大谷派 石川県金沢市橋場町8-6開創 1445(文安2)年開基 蓮康僧都(本願寺第8代蓮如上人異母弟)(リンク先より) << 戻る
便り

本泉寺-石川県金沢市

・本泉寺 真宗大谷派 石川県金沢市二俣町子8室町時代中期の嘉吉二年(かきつ2ねん 1442年)、今からおよそ570年前に、蓮如上人の叔父・如乗法印によって現在の地・二俣に開かれました。50年ほど前に綽如上人(しゃくにょしょうにん 本願寺第8世・蓮如の曽祖父)によって開かれた越中井波の瑞泉寺を手助けするお寺として建てられたようです。瑞泉寺(泉)の願いを本として建てられたという意味で、本泉寺の寺号が名乗られました。(リンク先より) << 戻る
便り

崇禅寺-石川県金沢市

・崇禅寺 曹洞宗 石川県金沢市瓢箪町5-43※再確認時、表示されなかったためリンクを外しました。(旧アドレス:)1349年(貞和五年)御開山は明峰素哲禅師(加賀 大乗寺3世、羽咋永光寺2世)によって建立され2世也凞淳和尚を経て約三百年中絶していましたが、1648年(慶安元年)久外呑良大和尚(永光寺中興)によって現在の地に再興されると同時に、前田家縁の菅原道真公の尊像をお祀りしました。以後瓢箪町の天神様として2月25日(旧暦)春の大祭、9月25日(旧暦)秋の大祭はもちろん毎月25日には多くの参詣があり、金沢の祭りは、瓢箪町の春の天神様から始まり、瓢箪町の秋の天神様で終わると言われていました。(リ...
便り

波着寺-石川県金沢市

・波着寺 高野山真言宗 石川県金沢市石引2-18-1創建は神亀年間(724~729年)。白山信仰の寺として栄える。高野山真言宗の寺院。加賀初代藩主前田利家が越前府中に在城時、祈願所にした縁で、1619年(元和5年)加賀3代藩主前田利常の時、現在地に移転された。江戸時代には、1万坪の境内地があったが、現在も白山町として地名が残る。山号は泰澄山と言うが、白山あるいは白流山とも号している。本堂には白山の扁額が掛けられている。加賀騒動の大槻伝蔵が、小坊主の頃当寺に預けられていた。(リンク先より) << 戻る