便り 神光寺-徳島県名西郡 ・神光寺 高野山真言宗 徳島県名西郡神山町鬼篭野字喜来435のぼり藤は、満開になると紫色の花房が辺り一面に甘い香りを漂わせる。先代の横山隆賢住職(1909~1976)が植えたものである。ぶどうのよな大振りの花を咲かせ空に向かってのぼっているのが特徴。(リンク先より) << 戻る 2018.09.30 便り
便り 如意輪寺-徳島県徳島市 ・如意輪寺 高野山真言宗 徳島県徳島市多家良町中津峰2-2当山は、古来より補陀落山という山に形が似ていることから観音様の霊場とされています。 補陀落山とは、伝説の観音様の住居の御山のことで、チベット語ではポタラといい、ダライラマ(観音様の化身)がお住まいをポタラ宮と呼んでいます。(リンク先より) << 戻る 2018.09.30 便り
便り 極楽寺-徳島県鳴門市 ・極楽寺 高野山真言宗 徳島県鳴門市大麻町檜担の上12・1番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第2番札所 日照山 無量寿院 極楽寺 ⇒ 3番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 金泉寺-徳島県板野郡 ・金泉寺 高野山真言宗 徳島県板野郡板野町大寺字亀山下66・2番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第3番札所 亀光山 釈迦院 金泉寺 ⇒ 4番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 法輪寺-徳島県阿波市 ・法輪寺 高野山真言宗 徳島県阿波市土成字田中198-2・8番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第9番札所 正覚山 菩提院 法輪寺 ⇒ 10番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 焼山寺-徳島県名西郡 ・焼山寺 高野山真言宗 徳島県名西郡神山町下分字地中318・11番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第12番札所 摩廬山 正寿院 焼山寺 ⇒ 13番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 常楽寺-徳島県徳島市 ・常楽寺 高野山真言宗 徳島県徳島市国府町延命606・13番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第14番札所 盛寿山 延命院 常楽寺 ⇒ 15番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 観音寺-徳島県徳島市 ・観音寺 高野山真言宗 徳島県徳島市国府町観音寺49・15番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第16番札所 光耀山 千手院 観音寺 ⇒ 17番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 恩山寺-徳島県小松島市 ・恩山寺 高野山真言宗 徳島県小松島市田野町字恩山寺谷40・17番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第18番札所 母養山 宝樹院 恩山寺 ⇒ 19番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 鶴林寺-徳島県勝浦郡 ・鶴林寺 高野山真言宗 徳島県勝浦郡勝浦町生名字鷲ヶ尾14・19番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第20番札所 霊鷲山 宝珠院 鶴林寺 ⇒ 21番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 霊山寺-徳島県鳴門市 ・霊山寺 高野山真言宗 徳島県鳴門市大麻町板東字塚鼻126・88番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第1番札所 竺和山 一乗院 霊山寺 ⇒ 2番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 觀音寺-徳島県板野郡 ・觀音寺 高野山真言宗 徳島県板野郡松茂町長岸120四国三郎のひとつ、吉野川河口にできた自然の中洲を開拓して発展した土地です。吉野川の支流は、決壊することも多く、觀音寺の境内も流されたようです。1602年に開基されましたが、境内地が洪水より流されたため150年ぐらい前に現在地に移転されたと記録が残っています。(リンク先より) << 戻る 1602.01.01 便り年表
便り 長谷寺-徳島県鳴門市 ・長谷寺 高野山真言宗 徳島県鳴門市撫養町木津1037-11480 文明12年 船戸左衛門尉次正(ふなどさえもんのじょうつぐまさ)によって長谷寺が創建されました。寺伝によると船戸次正は、細川の家臣とされています。主君の仇を討つべく、大和の長谷観音を信仰し、願を立てていました。(リンク先より) << 戻る 1480.01.01 便り年表
便り 安楽寺-徳島県板野郡 ・安楽寺 高野山真言宗 徳島県板野郡上板町引野字寺の西北8・5番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第6番札所 温泉山 瑠璃光院 安楽寺 ⇒ 7番札所平安の昔(弘仁六年)四国を巡錫中のお大師さま(弘法大師)は、この地にて温泉を発見なさいました。この温泉をご覧になったお大師様は「この地は、病魔から人々をすくう薬師如来様とご縁の深い土地である」とおっしゃられ、万病の治癒に効果があるこの温泉のほとりにお堂を築き、薬師如来を刻んで安置されて、山号を「温泉山」寺号を「安楽寺」と名付けられました。お大師様が我が国に温泉湯治のご利益を伝えた全国でも珍しい旧跡です。(リンク先より)※弘仁六年 815年 << 戻る 0815.01.01 便り年表
便り 平等寺-徳島県阿南市 ・平等寺 高野山真言宗 徳島県阿南市新野町秋山177・21番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第22番札所 白水山 医王院 平等寺 ⇒ 23番札所弘仁5年(814年)、弘法大師空海によって開創された仏教寺院です。本尊は薬師如来で大師御作(おんさく)。(リンク先より) << 戻る 0814.09.30 便り年表
便り 立江寺-徳島県小松島市 ・立江寺 高野山真言宗 徳島県小松島市立江町字若松13・18番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第19番札所 橋池山 摩尼院 立江寺 ⇒ 20番札所天平19年(西暦747年)に聖武天皇の勅命により、光明皇后のご安産を祈願して建立された立江寺には、今も安産を祈願する人の姿が絶えません。また『四国の総関所』として四国八十八ケ所の根本道場としても知られています。(リンク先より) << 戻る 0747.01.01 便り年表
便り 東林院-徳島県鳴門市 ・東林院(種蒔大師) 高野山真言宗 徳島県鳴門市大麻町大谷字山田59当院は、天平五年(733年)に行基によって開基されたと伝わります。その後、大同年間(806~810年)に弘法大師空海が御巡錫されて以来、真言密教の寺として紆余曲折がありながらも護持されてきました。(リンク先より) << 戻る 0733.01.01 便り年表
便り 薬王寺-徳島県海部郡 ・薬王寺 高野山真言宗 徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285-1・22番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第23番札所 医王山 無量寿院 薬王寺 ⇒ 24番札所醫王山無量寿院薬王寺は、神亀3年(726年)、行基菩薩が聖武天皇の勅願を受け、この地に巡鍚し、一寺を建立された。弘仁6年(815年)、弘法大師42歳のとき、平城上皇の勅命によって本尊厄除薬師如来を刻んで開基した阿波の国薬王寺は、四国八十八ヶ所第23番の霊場であり、厄除根本御祈願所として全国にその名を知られている。(リンク先より) << 戻る 0726.01.01 便り年表