岐阜県(高野山真言宗)

便り

法福寺-岐阜県各務原市

・法福寺 高野山真言宗 岐阜県各務原市各務車洞6799-3竜神様が住むという伝説がある、信仰の池「苧ヶ瀬(おがせ)池」から各務原パークウェイを進むこと5分、各務の山間に佇む緑溢れる山寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

千光寺-岐阜県高山市

・千光寺 高野山真言宗 岐阜県高山市丹生川町下保1553飛騨国千光寺は、古え薫る仁徳天皇の御代、今から1600年前に飛騨の豪族両面宿儺(りょうめんすくな)が開山し、約1200年前に真如親王(弘法大師の十大弟子の一人)が建立された古刹です。最近は「円空仏の寺」としても、その名は広く知られています。(リンク先より) << 戻る
便り

延算寺-岐阜県岐阜市

・延算寺 高野山真言宗 岐阜県岐阜市岩井397当山は今から1,200年程前に弘法大師(空海)によって創建され、一時は国立寺院に指定されたこともあります。(リンク先より)(旧アドレス:) << 戻る
便り

国分寺-岐阜県大垣市

・国分寺 高野山真言宗 岐阜県大垣市青野町419・近江 ⇒ 東山道 美濃 国分寺 ⇒ 飛騨金銀山瑠璃光院国分寺<< 戻る
便り

高家寺-岐阜県各務原市

・高家寺 高野山真言宗 岐阜県各務原市那加北洞町1-390高家寺の縁起には二つの系統があります。一つ目は江戸時代初期 寛永十六(1639)年譜代大名として初めて松平の姓を認められた戸田松平家の姫(二の丸姫)の発願、播州明石の蓮台寺住職の祐加上人の開基岐阜加納の地に創建された高家寺(こうけじ)です現在の高家寺はこの系統を直接受け継いでいます 二つ目は岐阜県飛騨地方で最も古い寺院高家寺(たきへでら:たきへじ)です白鳳時代に創建されましたが何らかの理由で廃寺になりました(壽樂寺廃寺)高家寺は銀杏大師を始め現在も飛騨と縁が深いお寺ですそれ故に飛騨最古のお寺の復興の意味も込めています(リンク先より)<<...
便り

円鏡寺-岐阜県本巣郡

・円鏡寺 高野山真言宗 岐阜県本巣郡北方町北方1345-1当山は弘仁2年(811年)嵯峨天皇の勅願により「弘法大師」が、創建せられた真言宗の古刹である。(リンク先より) << 戻る
便り

国分寺-岐阜県高山市

・国分寺 高野山真言宗 岐阜県高山市総和町1-83天平13年(AD741)、聖武天皇は国分寺建立の詔勅を下し、諸国に国分寺と尼寺を造立せしまられた。僧寺には七重の塔を造り、金光明最勝王経を写し、封50戸、水田10町を施入し僧20人と定められた。その目的は金光明最勝王経の読誦講読による鎮護国家の理想実現と地方政治の確立、文化の開拓にあった。  当飛騨の国分寺は、開基を行基菩薩とし、天平18年(AD746)草建されたという。(リンク先より) << 戻る
便り

護国之寺-岐阜県岐阜市

・護国之寺 高野山真言宗 岐阜県岐阜市長良雄総194-1天平18年(746)聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創されました 創建時は三十三の堂塔が並び長良島、日野を寺領とする壮大な寺院であったと伝えられます嘉元2年(1304)熊谷直実蓮生坊が祖父の為に供養塔を建立されました 塔は宝篋印塔で 現存します(リンク先より) << 戻る