兵庫県(高野山真言宗)

便り

荘厳寺-兵庫県西脇市

・荘厳寺 高野山真言宗 兵庫県西脇市黒田庄町黒田1589白雉3年(652)に法道仙人の開基と伝わる真言宗の寺院で、慶長年間(1596〜)の盛時には10か寺の塔頭を構えました。本堂近くに立つ、檜皮葺きの屋根に円筒形の2層目が特徴的な多宝塔は建久年間(1190〜)に造立、正徳元年(1711)に再建されており、兵庫県指定文化財です。 大河ドラマの主人公となった秀吉の軍師・黒田官兵衛の出生地との説を主張する「荘厳寺本黒田家略系図」を所蔵・展示(複製)しており、持仏堂には歴代城主の位牌も安置しています。(リンク先より)・荘厳寺 |にっぽんまんなか紀行(西脇市観光協会)<< 戻る
便り

五峰山遍照院-兵庫県加東市

・五峰山遍照院 高野山真言宗 兵庫県加東市光明寺433推古天皇2年。インドの行者 法道仙人がこの五峰山に入山された時、十一面千手観音様を持った一老翁に出会い「この地大悲縁応の勝区、須らくこれを開いて永世を利せよ」と告げられたことから、遍照院の本寺である光明寺を建立され、塔頭4ケ院、19の僧坊を構えた一大伽藍となりました。(リンク先より) << 戻る
便り

龍華院-兵庫県神戸市西区

・龍華院 高野山真言宗 兵庫県神戸市西区押部谷町高和1271性海寺は平安時代以来、時々の権力者の祈願所となる一方、東大寺・醍醐寺・教王護国寺(東寺)などの大寺と地方寺院のパイプ役を果たしてきましたが、その塔頭寺院として役目を果たしてまいりました。(リンク先より) << 戻る
便り

圓満寺-兵庫県加古郡

・ 圓満寺 高野山真言宗 兵庫県加古郡播磨町上野添2丁目1-1※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

大龍寺-兵庫県神戸市中央区

・大龍寺 東寺真言宗 兵庫県神戸市中央区再度山1清麿公は、一連の不思議な出来事はこの地に彼の観音様をお祀りする寺院を建立せよとの仏さまの思し召しであると気づき、早速に上奏して、勅許を賜り、一寺建立され聖如意輪観世音菩薩を本尊として伽藍を整えました。 寺号は龍身示現の観音さまの徳を讃える意味も含めて大龍寺と定めました。山号はこの時点では夢見の摩尼宝珠(まにほうしゅ)を讃嘆する意味で摩尼山と号しておりました。(リンク先より)<< 戻る
便り

国分寺-兵庫県姫路市

・国分寺 高野山真言宗 兵庫県姫路市御国野町国分寺121・隠岐 ⇒ 山陽道 播磨 国分寺 ⇒ 美作山号は牛堂山。<< 戻る
便り

福寿院-兵庫県姫路市

・福寿院 高野山真言宗 兵庫県姫路市四郷町見野10-9
便り

慈光山観音寺-兵庫県宍粟市

・慈光山観音寺 高野山真言宗 兵庫県宍粟市一宮町東河内942兵庫県宍粟市 一宮町の小さな真言宗のお寺のブログ(リンク先より) << 戻る
便り

金剛福寺-兵庫県神戸市灘区

・金剛福寺 高野山真言宗 兵庫県神戸市灘区原田通3-5-18古義真言宗の碩学髙見寛應僧正の高弟・髙見寛恂上人は大正14年葺合区若菜通に「葺合高野山」を創建。本堂・庫裏も竣工し、近代産業都市神戸の発展と共に多くの檀信徒が加入し寺門の隆盛をみましたが、昭和20年6月神戸大空襲の戦災に遭い堂宇の消失等甚大な被害を蒙りました。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮華寺-兵庫県養父市

・蓮華寺 高野山真言宗 兵庫県養父市大屋町夏梅682帰命山安養寺とし開創。江戸時代の慶長~元和頃に藤堂高虎公栃尾谷城本居館跡地に重塔を移築改装し赤堂とする。栃尾山蓮華寺と名を改める。元禄年間に帰農した元高虎家臣の子息が津藩に仕官。それに伴い、山号抹消。享保年間に、西谷山 蓮華寺と再興す。(リンク先より)※享保年間 1716年から1736年 << 戻る
便り

善住寺-兵庫県美方郡

・善住寺 高野山真言宗 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286善住寺は長保元年(999年)2月、覚増上人が開かれたとされています。覚増上人がこの地方を行脚した時、土地の様子が紀州熊野三山に似ていることから、山号を熊野山、寺号を那智院善住寺と名付けたと謂われています。(リンク先より) << 戻る
便り

温泉寺-兵庫県豊岡市

・温泉寺 高野山真言宗 兵庫県豊岡市城崎町湯島985-2温泉寺は養老4年(720)に城崎温泉を開いた道智上人により天平10年(738)に開創された古刹です。 道智上人は衆生済度の大願を発して、諸国をめぐり、養老元年に城崎の地に来て、当所鎮守・四所明神の神託(夢告げ)により、一千日間ご修行をされその功徳あって温泉が湧出し(現在のまんだら湯)、城崎温泉が開かれる。(リンク先より) << 戻る
便り

遍照寺-兵庫県美方郡

・遍照寺 高野山真言宗 兵庫県美方郡香美町香住区小原616天平年間、行基菩薩によって開創され、天平宝字4年に洛陽椋橋山住僧法爾和上来臨され宝殿を築いて中興する。御本尊に十一面観世音菩薩を仰ぎ、法燈相伝えて1200有余年、幾多の栄枯盛衰の歴史の中、道俗こよなく浄心を運び地域の守護仏として十方を照らし安寧を願う。(リンク先より)※天平年間 729年から749年 << 戻る
便り

満願寺-兵庫県川西市

・満願寺 高野山真言宗 兵庫県川西市満願寺町籬東7-1『伽藍開基記』によると創建は、奈良時代(神亀年間724~728)、「信者全ての願いは必ず聞き届けるという満願の仏の功徳をもって大衆を救おう」と発願されました。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮華寺-兵庫県豊岡市

・蓮華寺 高野山真言宗 兵庫県豊岡市竹野町轟366蓮華寺は但馬西国の札所として幽すい静寂なる山のたたずまいは、その形ち蓮の花に似たるより山号を八葉の峰山と称し、奈良時代(慶雲四年)の開創にして四明光賀律師、中興の祖となりて堂塔を整え、更に鎌倉時代東密教学大成の学匠杲宝(ごうほう)僧正京都東寺より来たりて山内に七堂伽藍塔頭八坊を整備(リンク先より)※慶雲四年 707年 << 戻る
便り

天上寺-兵庫県神戸市灘区

・天上寺 高野山真言宗 兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12摩耶山天上寺は、大化二年、孝徳天皇の勅願により、インドの高僧法道仙人によって開創されました。ご本尊は、お釈迦さまがみずから感成されたと言われる一寸八分の秘仏十一面観音です。(リンク先より)※大化二年 646年 << 戻る
便り

法楽寺-兵庫県神崎郡

・法楽寺 高野山真言宗 兵庫県神崎郡神河町中村1048開山は大化年間、開基は法道仙人といわれており、開山の由来から別名「播州犬寺」と呼ばれております。(リンク先より)※大化年間 645年から650年 << 戻る