真言宗霊雲寺派

便り

清水寺-長崎県長崎市

・清水寺 真言宗霊雲寺派 長崎県長崎市鍛冶屋町8-43京都の清水寺より、 全国巡錫を経て長崎に辿りついた慶順は、信心修行を怠らず布教に努め、その説法を聞き観音様に帰依する者も多かったと言われています。慶順は長崎奉行の長谷川権六より長崎での寺院建立の敷地を与えることを約束され、然るべき土地を得て寺院を建立できるよう千手観音に祈願。するとある夜、東の方角に白く輝く雲のようなものが立ち昇っている光景を目にします。夜明けを待ってその不思議な場所へ行ってみると、そこには一つの大石があり、その大石からは光が発せられていました。慶順は観音様のお導きと喜び、この地に念願の堂宇を建立し京都清水寺と同様、檀家を持...
便り

大竜寺-東京都北区

・大竜寺 真言宗霊雲寺派 東京都北区田端4-18-4<< 戻る
便り

金輪寺-東京都北区

・金輪寺 真言宗霊雲寺派 東京都北区岸町1-12-22<< 戻る
便り

養平寺-埼玉県熊谷市

・養平寺のホームページ 真言宗霊雲寺派 埼玉県熊谷市原島1192当山は「真言宗霊雲寺派有應山浄圓院養平寺」と称し享保五年七月二十四日、天下泰平・国家安全を祈念し新発田藩七代目藩主の溝口出雲守直温公により創建されました。東京都文京区湯島の霊雲寺を総本山とし、創建から霊雲寺派として宗祖弘法大師並びに派祖浄厳大和尚の法灯を灯す真言宗の寺院です。(リンク先より)※享保五年 1720年 << 戻る
便り

円通寺-埼玉県比企郡

・円通寺 真言宗霊雲寺派 埼玉県比企郡川島町畑中764-11338年(暦応元年)の板碑もありますが、創立年代は現在も明らかではありません。1699年(元禄12年)には、第一世 正圓智道和尚が本尊 馬頭観世音菩薩および本堂を中興しました。(リンク先より) << 戻る