真言宗豊山派

便り

観音寺-三重県伊賀市

・観音寺 真言宗豊山派 三重県伊賀市東谷1254<< 戻る
便り

宝性寺越谷別院-埼玉県越谷市

宝性寺越谷別院 真言宗豊山派 埼玉県越谷市北越谷5-4-45平成9年秋、栃木県足利市にございます「堀込薬師」宝性寺の越谷別院として建立致しました。東武スカイツリーライン 北越谷駅より徒歩約8分、宮内庁埼玉鴨場に隣接した緑多き環境の中にあります。およそ1200年前頃より寺院があった、まさに仏縁の地です。(リンク先より) << 戻る
便り

川原寺(弘福寺)-奈良県高市郡

・川原寺(弘福寺) 真言宗豊山派 奈良県高市郡明日香村川原1109日本書紀などの歴史書や風土記への記載が非常に少ない川原寺は、数々の謎を残したまま、今、弘法大師ゆかりの寺、弘福寺として、川原寺の法灯を引き継ぎながら、その広大な伽藍のイメージを伝え、希少な価値を肌で感じる遺構を伝え、1400年にわたる庶民の信仰を伝え、日本の原風景のひとつである飛鳥の風を伝えるために、明日香の地に、ひっそりと、静かに、そしてワクワクしながら、あなたに会えるのを待っています。(リンク先より) << 戻る
便り

新長谷寺-茨城県結城郡

・新長谷寺 真言宗豊山派 茨城県結城郡八千代町八町149新長谷寺は、鎌倉時代貞永元年(1232年)に結城朝光によって建立されたと伝えられるが、その後兵乱で堂宇を焼失している。現在の観音堂は、江戸時代の享保21年(1736年)に上棟されたもので、寄棟造銅板葺、桁行3間、梁間3間(11.13m)、高欄附回縁のある欅造(一部樅・檜・杉)の建造物である。この観音堂は、当時常総地方で建立された真言宗寺院の基準作例として貴重な建造物であり、しかも建造過程や仕様を詳細に記録した2枚の板や棟札が残されており県内でも他に類例をみないものである。(リンク先より)・新長谷寺観音堂<< 戻る
便り

善楽寺-高知県高知市

・善楽寺 真言宗豊山派 高知県高知市一宮しなね2丁目23−11・29番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第30番札所 百々山 東明院 善楽寺 ⇒ 31番札所平安時代初期、弘法大師様が御巡錫の際、高鴨神社(今の土佐一宮神社)の森厳幽遠なる霊域が深く御意に適われ、北部一帯の渓谷が百谷あれば入定の地に定めんと谷々を検分されましたが、九十九谷しかなく、当山を開創されて一谷を補い、山号を百々山(どどざん)と名付けられ四国第30番霊場とお定めになられました。(リンク先より) << 戻る
便り

乗禅寺-愛媛県今治市

・乗禅寺 真言宗豊山派 愛媛県今治市延喜600乗禅寺(リンク先より) << 戻る
便り

石手寺-愛媛県松山市

・石手寺 真言宗豊山派 愛媛県松山市石手2-9-21・50番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第51番札所 熊野山 虚空蔵院 石手寺 ⇒ 52番札所国宝1 仁王門 、重要文化財6 三重塔鐘楼、護摩堂、鬼子母神堂、五輪塔、県市文化財多数(リンク先より) << 戻る
便り

長谷寺-沖縄県糸満市

・長谷寺 真言宗豊山派 沖縄県糸満市潮平一番地お寺には松本明慶氏による長谷型の十一面観音様をお祀りしております。観音様のお告げで、慰霊のための沖縄三十三観音霊場をこの地に創りたいと思っております。(リンク先より) << 戻る
便り

大蔵寺-奈良県宇陀市

・大蔵寺 真言宗豊山派 奈良県宇陀市大宇陀区栗野906当山は人皇三十一代 用明天皇の叡願により、聖徳太子の御開基なり。後ち弘法大師入唐帰朝し勝地を尋ねて先ずこの山に登り、真言宗本初の道場と定めらる。(リンク先より) << 戻る
便り

徳宝院-千葉県野田市-清瀧院-千葉県流山市

・清瀧院・徳宝院清滝院 真言宗豊山派 千葉県流山市名都借1024-1徳宝院 真言宗豊山派 千葉県野田市蕃昌94千葉県流山市の清瀧院、千葉県野田市の徳宝院のホームページにおいで頂き、誠にありがとうございます。清瀧院は、関東花の百ヶ寺六十二番霊場札所となっており、境内の樹齢400年の「しだれ桜」が有名です。桜の季節には、ライトアップされておりますので、ぜひお越しください。徳宝院は、不動明王をご本尊と仰ぎ、ひろく多くの方々に崇拝されております。境内に立つ弘法大師の像が特徴的で、落ち着いた雰囲気が漂う寺院となっています。(リンク先より) << 戻る
便り

龍泉寺-埼玉県熊谷市

・埼玉厄除け開運大師・龍泉寺 真言宗豊山派 埼玉県熊谷市三ケ尻3712「埼玉厄除け開運大師・龍泉寺」の始まりは今から約1200年前。平安時代、かつてこの地にあった神聖なる池から出現した、千手観音菩薩を観音山に祀ったのが始まりと言われています。(リンク先より) << 戻る
便り

清福寺-埼玉県久喜市

・皆様の幸せを祈る がんばっ寺(てらー)清福寺 真言宗豊山派 埼玉県久喜市下清久360皆様の幸せを祈る がんばっ寺(てらー)清福寺(リンク先より) << 戻る
便り

光明院-東京都杉並区

・慈雲山荻寺光明院 真言宗豊山派 東京都杉並区上荻2-1-3真言宗豊山派の寺院 慈雲山荻寺光明院。光明院は、荻窪の地名発祥のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

寿徳寺-東京都北区 – 近藤勇の菩提寺

・ 新選組・近藤勇の菩提寺 寿徳寺 真言宗豊山派 東京都北区滝野川4-22-2※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

円福寺-千葉県四街道市

・円福寺 真言宗豊山派 千葉県四街道市物井856-1円福寺は、正式名称を霊嶽山雲獄院圓福寺(れいがくざんうんごくいんえんぷくじ)と言い、室町時代に創建されたと考えられております。本尊には大日如来をお祀りし、真言密教相承の寺として、現住職五十八世祐智に至っております。(リンク先より) << 戻る
便り

恵隆寺-福島県河沼郡

・恵隆寺 真言宗豊山派 福島県河沼郡会津坂下町塔寺上ノ山2527-1金塔山 恵隆寺 「立木観音堂」 トップページ(リンク先より) << 戻る
便り

佐竹寺-茨城県常陸太田市

・佐竹寺 真言宗豊山派 茨城県常陸太田市天神林2404本尊: 十一面観世音菩薩. 開基: 元密上人. 創立: 寛和元年(985)※掲載内容の再確認の際「2019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了いたしました。長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。」と表示されたのでリンクを外しています。(旧アドレス:) << 戻る
便り

高平寺-栃木県下都賀郡

・高平寺 真言宗豊山派 栃木県下都賀郡岩舟町下津原1457高平寺は栃木県の佐野インターのそば、みかも山にある真言宗のお寺です。昔、末寺十八ヶ寺を擁した本寺でもある高平寺は、慈覚大師円仁が9歳まで養育された寺でもあります。(リンク先より) << 戻る
便り

安勝寺-群馬県邑楽郡

・安勝寺 真言宗豊山派 群馬県邑楽郡板倉町大字籾谷甲1659※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。(旧アドレス:)僧光尊の創建による光明山清浄院安楽寺と、僧光研の創建による正応山浄土院最勝寺が合併して誕生した寺になります。安楽寺は元禄16年(1703)1月1日と慶應元年(1865)4月5日に火災に遭い二回も全ての堂宇を灰にしてしまうのですが、慶應元年の火災後、仮のお堂のままだったため、無住となった最勝寺の本堂と阿弥陀堂を安楽寺の境内に移築し、前述のように寺名を改称した安勝寺が引き継いでいます。 << 戻る
便り

常楽寺-群馬県太田市

・常楽寺 真言宗豊山派 群馬県太田市上田島372真言宗豊山派の寺で明治に入り、旧宝泉村大字上田島の3ヶ寺が合寺して『紫雲山阿弥陀院常楽寺』として、現在の地に移り今日に至ります。(リンク先より) << 戻る
便り

観音院-群馬県桐生市

・観音院(日限地蔵尊) 真言宗豊山派 群馬県桐生市東2-13-18ある夜この家の主人の夢まくらにお地蔵様が現れ「わたしが毎夜そなたの家の外に立っているのは、そなたの家を守護するためだ。私は野天に立っているため衆人の信仰もない。大勢の人々を守護するためお堂を建ててほしい。その時は何日なりと日を限って願かけをすれば必ず願望をかなえよう。」とお告げがあった。(リンク先より) << 戻る
便り

光泉寺-群馬県吾妻郡

・光泉寺 真言宗豊山派 群馬県吾妻郡草津町甲446行基建立の薬師堂は古くから日本三大温泉薬師の一つとして著名であった。東の草津、西の有馬は吾が国の温泉の二大双璧でこれに山中の湯、城崎の湯、道後の湯のいづれかが加わって日本温泉三大薬師と呼ばれた。(リンク先より) << 戻る
便り

大宝寺-愛媛県上浮穴郡

・大宝寺 真言宗豊山派 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生1173・43番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第44番札所 菅生山 大覚院 大寶寺 ⇒ 45番札所<< 戻る
便り

岩屋寺-愛媛県上浮穴郡

・岩屋寺 真言宗豊山派 愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468・44番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第45番札所 海岸山 岩屋寺 ⇒ 46番札所<< 戻る
便り

浄瑠璃寺-愛媛県松山市

・浄瑠璃寺 真言宗豊山派 愛媛県松山市浄瑠璃町282・45番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第46番札所 医王山 養珠院 浄瑠璃寺 ⇒ 47番札所<< 戻る
便り

西林寺-愛媛県松山市

・西林寺 真言宗豊山派 愛媛県松山市高井町1007・47番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第48番札所 清滝山 安養院 西林寺 ⇒ 49番札所<< 戻る
便り

浄土寺-愛媛県松山市

・浄土寺 真言宗豊山派 愛媛県松山市鷹子町1198・48番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第49番札所 西林山 三蔵院 浄土寺 ⇒ 50番札所<< 戻る
便り

繁多寺-愛媛県松山市

・繁多寺 真言宗豊山派 愛媛県松山市畑寺町32・49番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第50番札所 東山 瑠璃光院 繁多寺 ⇒ 51番札所<< 戻る
便り

延命寺-愛媛県今治市

・延命寺 真言宗豊山派 愛媛県今治市阿方甲636・53番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第54番札所 近見山 宝鐘院 延命寺 ⇒ 55番札所<< 戻る
便り

最御崎寺-高知県室戸市

・最御崎寺 真言宗豊山派 高知県室戸市室戸岬町4058-1・23番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第24番札所 室戸山 明星院 最御崎寺 ⇒ 25番札所<< 戻る
便り

津照寺-高知県室戸市

・津照寺 真言宗豊山派 高知県室戸市室津2652―イ・24番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第25番札所 宝珠山 真言院 津照寺 ⇒ 26番札所<< 戻る
便り

金剛頂寺-高知県室戸市

・金剛頂寺 真言宗豊山派 高知県室戸市元乙523・25番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第26番札所 龍頭山 光明院 金剛頂寺 ⇒ 27番札所<< 戻る