真言宗東寺派

便り

吉祥寺-愛媛県西条市

・吉祥寺 真言宗東寺派 愛媛県西条市氷見乙1048・62番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第63番札所 密教山 胎蔵院 吉祥寺 ⇒ 64番札所<< 戻る
便り

明治寺-東京都中野区

・明治寺 真言宗東寺派 東京都中野区沼袋2-28-20石仏の庭には、ひとつの「旅」が考えられています。一体一体の観音さまに出会いながらたどる、心の旅路です。近畿地方の西国三十三観音、関東一円の坂東三十三観音、そして秩父の三十四観音、合わせて百の観音さまを一体一体拝みながら、昔の人は壮大な旅をしました。(リンク先より) << 戻る
便り

大師寺-滋賀県彦根市

・大師寺 真言宗東寺派 滋賀県彦根市佐和町7-19当山は、昭和六年に開山真浄法尼が一人の僧に草鞋代を喜捨したことから始まり、不思議の霊験を授かり九十二歳で入寂するまで多くの衆生済度の修行を実践され、彦根における弘法大師信仰の発祥の寺院として今日にいたっております。(リンク先より) << 戻る
便り

安楽院-神奈川県小田原市

・安楽院 真言宗東寺派 神奈川県小田原市国府津1762【本尊】 大聖不動明王(ダイショウフドウミョウオウ) 【脇佛】 十一面観世音菩薩・地蔵菩薩・千手千眼観世音菩薩・弘法大師両部曼荼羅図像・八祖大師図像【開創】 天長10年(833年)6月15日(リンク先より) << 戻る
便り

福通寺-福井県丹生郡

・福通寺 真言宗東寺派 福井県丹生郡越前町朝日7-61奈良時代の養老元年(西暦717年)、越の大徳(こしのだいとこ=越前のえらいお坊さん)泰澄大師により開かれたお寺です。言い伝えによれば、泰澄大師がこのあたりを巡錫(仏の教えを広め人々を救う修行をすること)していたところ、山に妖しい雲がただよい、ただならぬ気配が村をつつんでいるのに気がつかれました。村人にその理由を聞けば、この山に魔神が棲み、人々を苦しめているとのこと。人々は泰澄大師に魔神のたたりを鎮めてくれるように哀願しました。泰澄大師はその願いを聞きいれ、魔障うずまく山中に籠り、衆生済度(人々を救う)の仏である観音菩薩に祈りを捧げました。一...