便り 海向寺-山形県酒田市 ・海向寺 真言宗智山派 山形県酒田市日吉町2-7-12海向寺は今から1200年前に真言宗の開祖弘法大師空海が開かれたと伝えられています。その後、真然上人(しんぜんしょうにん)が御本尊胎蔵界大日如来(湯殿山大権現)を勧請し、中興初代忠海上人、中興八代鉄門海上人がそれぞれ再興したのち現在に至っています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 大観密寺-宮城県仙台市泉区 ・大観密寺 真言宗智山派 宮城県仙台市泉区実沢中山南31-7大観密寺 真言宗 智山派 新界山 宮城県仙台市泉区実沢字中山南(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 薬王寺-栃木県鹿沼市 ・薬王寺 真言宗智山派 栃木県鹿沼市石橋町1534(旧アドレス:)弘長年間に、伝教大師の作による「薬師如来」をご本尊として 創建されました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.10 便り
便り 花蔵院-栃木県宇都宮市 ・花蔵院 真言宗智山派 栃木県宇都宮市元今泉2-3-6開基、創建年代不明。伝承によれば今泉村島の前に創建。350年ほど前現在地に移転。数度の火災と無住、兼務の時代が重なり、荒廃その極に達していた。(リンク先より) << 戻る 2018.09.10 便り
便り 東円寺-栃木県芳賀郡 ・東円寺 真言宗智山派 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1688東円寺は栃木県の南東部、市貝町にある寺院です。約650年前に創建され、初代住職は尊海和上といいます。本堂の天井には200年前に小板に描かれた天女の姿が映し出されており、龍の彫刻と共に今日に伝わっております。(リンク先より) << 戻る 2018.09.09 便り
便り 真福寺-長野県岡谷市 ・真福寺 真言宗智山派 長野県岡谷市川岸上2-6-6ご本尊は印相を上品上生に結んだ阿弥陀如来座像。中国宋代の仏像様式である宋朝様式を取り入れた室町時代中期の作。裳先が前に迫り出し、螺髪もよく彫り出され、神秘的で調和のとれた優美な形態を見せています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.06 便り
便り 法船寺-長野県松本市 ・法船寺 真言宗智山派 長野県松本市大字内田2946松本市の紫陽花(あじさい)寺 真言宗智山派 法船寺の季節の話題を中心に、住職の日常をお伝え致します。(リンク先より) << 戻る 2018.09.06 便り
便り 長命寺-長野県東御市 ・長命寺 真言宗智山派 長野県東御市祢津1714創立当時は新張牧奈良原(現.東御市奈良原)の聖地にあり、密教の修行道場として栄えた。(リンク先より) << 戻る 2018.09.06 便り
便り 牛伏寺-長野県松本市 ・牛伏寺 真言宗智山派 長野県松本市大字内田2573当山は、信州松本の南東、鉢伏山の中腹、海抜千メートルの幽谷の地に位置し、山号を金峯山(きんぽうさん)、寺号を牛伏寺(ごふくじ、うしぶせ寺とも呼びます)と称する真言宗の古刹です。寺号は、その昔、本尊十一面観世音菩薩の霊力により経典を積んだ二頭の牛が、この地で同時に倒れたことに由来します。(リンク先より) << 戻る 2018.09.05 便り
便り 海禅寺-長野県上田市 ・海禅寺 真言宗智山派 長野県上田市中央北2-7-55海禅寺は、その草創は少なくとも平安期にさか上ると推定されています。現在の長野県東御市に、「海善寺」という地域がありますが、これは開善寺(海禅寺の旧名)がかつてあった故に名づけられた地名であります。開善寺は古くから皇室と縁の深かった滋野氏や、その系統を伝える豪族海野氏の祈願寺として栄えてきました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.05 便り
便り 岩本寺-高知県高岡郡 ・岩本寺 真言宗智山派 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13・36番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第37番札所 藤井山 五智院 岩本寺 ⇒ 38番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 延光寺-高知県宿毛市 ・延光寺 真言宗智山派 高知県宿毛市平田町中山390・38番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第39番札所 赤亀山 寺山院 延光寺 ⇒ 40番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 太山寺-愛媛県松山市 ・太山寺 真言宗智山派 愛媛県松山市太山寺町1730・51番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺 ⇒ 53番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 円明寺-愛媛県松山市 ・円明寺 真言宗智山派 愛媛県松山市和気町1-182・52番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第53番札所 須賀山 正智院 円明寺 ⇒ 54番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 大日寺-高知県香南市 ・大日寺 真言宗智山派 高知県香南市野市町母代寺四七六―イ・27番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第28番札所 法界山 高照院 大日寺 ⇒ 29番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 薬王院-東京都八王子市 ・高尾山薬王院有喜寺 真言宗智山派 東京都八王子市高尾町2177正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は、 今から1260余年前の天平16年(744)に、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山されました。薬王院の名は創建当初、薬師如来をご本尊とした事に由来します。(リンク先より) << 戻る 2018.04.05 便り