真言宗智山派

便り

明王寺-栃木県大田原市

・明王寺 真言宗智山派 栃木県大田原市黒羽向町185高岩山明王寺は、京都の智積院を総本山とする真言宗智山派のお寺で、今から450年位前に創建されました。八溝七福神の恵比寿様、おくのほそ道霊場第三十一番札所、那須三十三観音第一番札所のお寺。(リンク先より)・明王寺 (大田原市の観光案内)<< 戻る
便り

延命寺-宮城県白石市

・延命寺 真言宗智山派 宮城県白石市不澄ヶ池68延命寺を訪れて目に飛び込んでくるのは、明治時代の解体で移築された白石城の厩口門(うまやぐちもん)です。厩曲輪(うまやくるわ)に入る門のことを言いますが、白石城のこの門は、2階に幅の広い格子を設け、その両側と階下に狭間(城壁にあけた、弓矢や鉄砲などを射つための穴)を設けた造り。北側から迫る敵から本丸を守るために、防備を固めた様子がその構造からもうかがえます。 また、白石地方が上杉領や蒲生領の時代、北方の敵といえば伊達家であり、のちの時代に「厩口門」があったという現在の神明社の参道登り口辺りが「大手門」の役割を果たしていたと伝えられています。境内には...
便り

陸奥国分寺-宮城県仙台市若林区

・陸奥国分寺 真言宗智山派 宮城県仙台市若林区木ノ下2-8-28・下野 ⇒ 東山道 陸奥 国分寺 ⇒ 出羽聖武天皇の発願によって建立された国分寺の1つで、奈良時代の740年代頃に創建された。平安時代まで陸奥国の財政的支持を受けて大伽藍を維持したが、室町時代には著しく衰微した。真言宗になった時期は不明。17世紀初めに伊達政宗により再興され、1607年に建てられた薬師堂を中心に25坊を擁する大寺院として栄えた。(リンク先より) ・陸奥国分寺は、宮城県仙台市若林区木下にある真言宗智山派の寺院。<< 戻る
便り

廣琳寺-栃木県宇都宮市

・僧衣で運転は違反?! 真言宗智山派 栃木県宇都宮市平出町1673福井県内の40歳代の男性僧侶が9月、僧衣を着て車を運転したこと理由に、県警に交通反則切符(青切符)を切られていたことがわかった。県の規則が「運転操作に支障がある衣服」での運転を禁じているためだが、僧侶の多くは日常的に僧衣で運転しており、男性は「法事に行けない」と反則金の支払いを拒否。所属する宗派も反発する異例の事態になっている。(リンク先より) << 戻る
便り

清水山清光寺-高知県土佐市

・清水山清光寺 真言宗智山派 高知県土佐市波介下波介西1225竹林に囲まれた高台に位置しており、土佐市街地を流れる波介川を一望できるすばらしい景観に恵まれております。(リンク先より) << 戻る
便り

宝寿院-愛知県津島市

・宝寿院 真言宗智山派 愛知県津島市神明町2津島の奥の院・宝寿院の日常を、新米尼僧が細々と綴っております。 (リンク先より) << 戻る
便り

吉見観音安楽寺-埼玉県比企郡

・吉見観音安楽寺 真言宗智山派 埼玉県比企郡吉見町大字御所374納経時間(受付)夏(4月〜10月)8:00〜17:00冬(11月〜3月)9:00〜16:00(リンク先より) << 戻る
便り

長楽寺-栃木県那須郡

・長楽寺公式ページ 真言宗智山派 栃木県那須郡那須町大字寺子丙1404およそ三百年前の天保二年、下野・白河の観音百堂を巡拝し、寺堂ごとに歌を献じた巡拝記「下野・陸奥百観音巡礼記」(大金重貞記)がある。それは、東三十四、南三十三、西三十三観音の三コース、合わせて百寺堂(霊場)である。(リンク先より) << 戻る
便り

福光園寺-山梨県笛吹市

・福光園寺 真言宗智山派 山梨県笛吹市御坂町大野寺2027(旧アドレス:)※再確認時、「ドメイン fukkouonji.jp は 499 USDで売り出し中です!」とのことで閉鎖されたようです。大野山福光園寺は、山梨県笛吹市御坂町(旧 東八代郡御坂町 )にある、真言宗智山派のお寺です。ご本尊様は、不動明王様となっております。(リンク先より) << 戻る
便り

成田山福井別院九頭龍寺-福井県坂井市

・成田山福井別院九頭龍寺 真言宗智山派 福井県坂井市三国町緑ヶ丘4-9-10成田山福井別院(三国成田山)の本山は、千葉県成田市の成田山新勝寺であり弘法大師がお開きになられた真言宗のお寺であります。本山には、年間1300万人の多くの方がお詣りに訪れ、近くには成田国際空港もあります。(リンク先より) << 戻る
便り

定福寺-高知県長岡郡

・ 定福寺 真言宗智山派 高知県長岡郡大豊町粟生158※掲載内容の再確認の際、表示が出来なかったためリンクを外しています。 << 戻る
便り

潮音院-長崎県佐世保市

・潮音院 真言宗智山派 長崎県北松浦郡鹿町町中野免157『印山記』(いんざんき)と言って、戦国時代の肥前国の様子、諸合戦のありさまを記したものです。「松浦丹後守政はもとは当家の一族なりしが、いかなる故にか、互いに確執におよび、相神浦・有田・今福・黒島を領め、大智庵に城郭を構えておわしける」という冒頭の書き出しは有名で、戦国時代の様相を伺うことが出来ます。「大智庵城郭」とは、佐世保工業高校の正門前から高台に上り詰めたところにあります。(リンク先より) << 戻る
便り

西福寺-長崎県佐世保市

・西福寺 真言宗智山派 長崎県佐世保市世知原町矢櫃25-2当山は千年以上の昔から、山伏がこの巨大な岩屋のなかに庵を結んで修行した行場だったと伝えられる。(リンク先より) << 戻る
便り

真久寺-北海道旭川市

・真久寺 真言宗智山派 北海道旭川市五条通4丁目右2-325久志卓動(法名 憲吽)は上川郡旭川村(現旭川市)2条9丁目に草庵を建て、新義本山根嶺(ねごろ)別院(眞久寺の前身)の開基となる。久志卓動は、当時汽車の通ってない滝川まで、徒歩で出札すること数度、時の北海道長官 北垣国道氏に寺院の必要性を訴え、上川郡旭川村に寺院用地として5町歩の無償交付を受ける。その内、5条4丁目を眞久寺の境内地とし、他の用地は他宗の寺院に無償で分与した。(リンク先より) << 戻る
便り

地蔵寺-北海道札幌市中央区

・地蔵寺 真言宗智山派 北海道札幌市中央区双子山1-10-12双子山 地蔵寺は、真言宗 智山派の寺院で総本山は京都東山にあります智積院でございます。(リンク先より) << 戻る
便り

福泉寺-沖縄県中頭郡

福泉寺 真言宗智山派 沖縄県中頭郡中城村伊舎堂仁原617※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

西福寺-京都府綴喜郡

・西福寺 真言宗智山派 京都府綴喜郡井手町大字井手小字柏原73(旧アドレス:)勅額を賜り摩尼遍照山大光明教寺と号しました。 << 戻る
便り

笠置寺-京都府相楽郡

・笠置寺 真言宗智山派 京都府相楽郡笠置町大字笠置29そびえ立つ、高さ15mの巨石。岩肌に刻まれていた「弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)」のお姿は消えていますが、いまも残る光背が往事をしのばせてくれます。巨石を御本尊とおまつりする笠置寺は、弥生時代には、岩そのものが神となり、奈良時代に東大寺お水取りの起源と言われる「正月堂」が建立され、また、山岳信仰の修行場となりました。(リンク先より) << 戻る
便り

長福寺-愛知県稲沢市

・牛頭山 長福寺 真言宗智山派 愛知県稲沢市平和町下三宅字郷内309聖徳太子が全国に屯倉御県(みやけみあがた)の制をしいたとき牛頭天王を祭り当官を建立。後に津島神社を別院として造営し、別当となる。(リンク先より) << 戻る
便り

寂光院-愛知県犬山市

・犬山寂光院公式ホームページ 真言宗智山派 愛知県犬山市大字継鹿尾字杉之段12継鹿尾観音 寂光院(リンク先より) << 戻る
便り

地蔵寺-愛知県知多市

・大草地蔵寺公式サイト 真言宗智山派 愛知県知多市大草東屋敷43-1当山は愛知県知多市の大草にあり、知多四国霊場70番のお寺で正式名称は「摩尼山 地蔵寺」と言います。(リンク先より) << 戻る
便り

承天寺-千葉県山武郡

・ 承天寺 真言宗智山派 千葉県山武郡芝山町大里197※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

新勝寺-千葉県成田市

・大本山成田山新勝寺 真言宗智山派 千葉県成田市成田1-1寛朝大僧正は、成田の地に御尊像を奉安し、御護摩を焚いて乱の21日間戦乱が鎮まるようにと祈願します。祈願最後の日、平将門が敗北して関東の地に再び平和が訪れます。寛朝大僧正が都へ帰ろうとしたところ、御尊像が磐石のごとく動かず、この地に留まるよう告げます。ここに成田山新勝寺が開山されたのです。(リンク先より) 成田さん << 戻る
便り

神野寺-千葉県君津市

・ 神野寺 真言宗智山派 千葉県君津市鹿野山324-1※掲載内容の再確認の際「2019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了いたしました。長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。」と表示されたのでリンクを外しています。 << 戻る
便り

大福寺-埼玉県加須市

・熊野山 大福寺 真言宗智山派 埼玉県加須市大字南大桑3377当寺は熊野山弥陀院と号し、宥幸和尚によって開山されたと伝えられています。本尊に不動明王を奉安しています。真言宗智山派に属し、正能の龍花院の末寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

定泰寺-埼玉県加須市

・定泰寺(じょうたいじ) 真言宗智山派 埼玉県加須市南大桑3225境内には、東日本大震災被災地の復興を祈願し建立した「難切招福大不動尊」をはじめ、葬儀・法要・会食等全てまかなえる充実の設備で皆様をお迎えいたします。(リンク先より) << 戻る
便り

円泉寺-埼玉県飯能市

・円泉寺 真言宗智山派 埼玉県飯能市平松376-1円泉寺は弘法大師(空海和上)が巡錫のおり、草堂を建立したのが始まりと伝えられ、ご本尊は不動明王です。京都の総本山智積院を中心とする真言宗智山派に属します。(リンク先より) << 戻る
便り

總願寺-埼玉県加須市

・不動ヶ岡不動尊總願寺オフィシャルホームページ 真言宗智山派 埼玉県加須市不動岡2-9-18不動ヶ岡不動尊 總願寺(リンク先より) << 戻る
便り

福王寺-長野県佐久市

・福王寺 真言宗智山派 長野県佐久市協和1054※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。(旧アドレス:) << 戻る
便り

平等寺-埼玉県戸田市

・平等寺のホームページ 真言宗智山派 埼玉県戸田市笹目6-5-4真言宗智山派 平等寺のホームページへようこそ!!(リンク先より) << 戻る
便り

宝性寺-埼玉県さいたま市南区

・公式ページ〈宝性寺〉 真言宗智山派 埼玉県さいたま市南区南本町2-13-4当寺はいつでも門戸を開きお待ちしておりますのでどなたさまも気軽にお越しになってください。(リンク先より) << 戻る
便り

最勝院-青森県弘前市

・最勝院 真言宗智山派 青森県弘前市銅屋町63最勝院(以下当院)は具には金剛山光明寺最勝院と号す。この名称の起源は、『金光明最勝王経』という仏教教典に由来し、五穀豊穣、国家安泰等の深い願いが込められている。 総本山は京都市東山の智積院、宗派は真言宗智山派の密教寺院である。本尊は金剛界大日如来、秘仏として五智如来、猫突不動明王、文殊菩薩、聖徳太子、牛頭天王、歓喜天(聖天)、 青面金剛、如意輪観世音菩薩等を祀る。(リンク先より)<< 戻る