真言宗善通寺派

便り

守護国界院安楽寺-香川県丸亀市

・守護国界院安楽寺 真言宗善通寺派 香川県丸亀市垂水町1371弘法大師(空海)と所縁の深いお寺は、数多くあります。その中でも大師が修行時代に建立した「四国八十八ヶ所」の巡礼地は特に有名です。修行後も大師の由縁で、建立されたお寺も数知れません。当院も大師が修業後に建立された寺の一つです。(リンク先より) << 戻る
便り

三光寺-山口県周南市

・三光寺 真言宗善通寺派 山口県周南市大字清尾3162月3日節分に、厄よけ秘法「星祭り」が厳修されます。弘法大師様より伝わる、厄払いのお祭りです。(リンク先より) << 戻る
便り

弥谷寺-香川県三豊市

・弥谷寺 真言宗善通寺派 香川県三豊市三野町大見乙70・70番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第71番札所 剣五山 千手院 弥谷寺 ⇒ 72番札所徒歩での参拝:およそ60分。本堂(1番上)まで、徒歩540段。バスを利用する際:およそ40分。本堂(1番上)まで、徒歩140段。(リンク先より)<< 戻る
便り

童学寺-徳島県名西郡

・童学寺 真言宗善通寺派 徳島県名西郡石井町石井字城ノ内605高祖弘法大師学問所童学寺は、日本の大偉人弘法大師さま、ご幼名を神童と称せられし頃に、当山に久しく留滞なされて、学問御修行遊ばされました由緒深き所由を以って寺号とす お大師さまは当山において、「いろは歌」四十七文字を創作せられて、児童等にひろく教えられた。(リンク先より) << 戻る
便り

明正寺-愛媛県新居浜市

・明正寺 真言宗善通寺派 愛媛県新居浜市黒島136斎明天皇 (皇極天皇と同―、女帝)が海路九州へ行幸の途中同乗していた大海皇子の妃、太田姫が黒島沖で産気ずかれ黒島に上陸し黒島神社に祈願なされ無事女の御子を出産された事が延喜格式に記録されています。それより約60年程後、明正寺の前身である西法寺が土地の豪族越智氏により当黒島の地に建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

甲山寺-香川県善通寺市

・甲山寺 真言宗善通寺派 香川県善通寺市弘田町1765-1・73番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第74番札所 医王山 多宝院 甲山寺 ⇒ 75番札所<< 戻る
便り

志度寺-香川県さぬき市

・志度寺 真言宗善通寺派 香川県さぬき市志度町志度1102・85番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第86番札所 補陀洛山 志度寺 ⇒ 87番札所<< 戻る
便り

井戸寺-徳島県徳島市

・井戸寺 真言宗善通寺派 徳島県徳島市国府町井戸字北屋敷80-1・16番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第17番札所 瑠璃山 真福院 井戸寺 ⇒ 18番札所<< 戻る
便り

大興寺-香川県三豊市

・大興寺 真言宗善通寺派 香川県三豊市山本町4209・66番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第67番札所 小松尾山 不動光院 大興寺 ⇒ 68番札所<< 戻る
便り

曼荼羅寺-香川県善通寺市

・曼荼羅寺 真言宗善通寺派 香川県善通寺市吉原町1380-1・71番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第72番札所 我拝師山 延命院 曼荼羅寺 ⇒ 73番札所<< 戻る
便り

出釋迦寺-香川県善通寺市

・出釋迦寺 真言宗御室派 香川県善通寺市吉原町1091・72番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第73番札所 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺 ⇒ 74番札所<< 戻る
便り

善照寺-富山県中新川郡

・善照寺 真言宗善通寺派 富山県中新川郡上市町柿沢1999<< 戻る
便り

聖代寺-香川県高松市

・聖代寺 真言宗善通寺派 香川県高松市屋島東町1332僧西行(俗名 佐藤義清)は、その晩年かつて思いをはせた旧主家徳大寺家の姫君の忘形見、崇徳上皇の菩提を弔うため当地に一宇を建立されました。(崇徳上皇は保元の乱に敗れて讃州に配流され1164年におかくれになられています。)(リンク先より) << 戻る
便り

願興寺-香川県さぬき市

・願興寺 真言宗善通寺派 香川県さぬき市長尾町造田是弘1248創建は、記録によると天長7年(830)に徹円 (てつえん) が建立したとある(「宝蔵院古暦記」)が、旧寺跡出土の古瓦からみると、奈良時代には既に建立されていたことがあきらかであり、それは官寺の性格をもつ古代寺院であったと考えられる。(リンク先より) << 戻る
便り

善通寺-香川県善通寺市

・善通寺 真言宗善通寺派 香川県善通寺市善通寺町3-3-1・74番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第75番札所 五岳山 誕生院 善通寺 ⇒ 76番札所五岳山 善通寺の創建は、『多度郡屏風浦善通寺之記』(江戸時代中期成立)によると、唐より帰朝されたお大師さまが、御父の寄進した四町四方の地に、師である恵果和尚の住した長安・青龍寺を模して建立したお寺で、大同2年(807)臘月(陰暦12月)朔日に斧始めを行い、弘仁4年(813)6月15日に落慶し、父の諱「善通(よしみち)」をとって「善通寺」と号したと記されています。(リンク先より)<< 戻る
便り

安住院-岡山県岡山市中区

・安住院 真言宗善通寺派 岡山県岡山市中区国富3-1-29奈良時代(天平勝宝年間749〜756)名僧「報恩⼤師」によって禅光寺は創建されたとされ、⼤師が建⽴した備前48ヶ寺の⼀つであり、安住院はその本坊にあたる。創建後、栄枯盛衰を繰り返すが、平安時代(延喜七年907)醍醐寺の僧「聖宝」により第1の中興をなす。次に室町時代(応永二年1395)「増吽」僧正が遊践して第2の中興をなす。(リンク先より) << 戻る
便り

六萬寺-香川県高松市

・六萬寺 真言宗善通寺派 香川県高松市牟礼町牟礼1449天平2年(730年)聖武天皇が讃岐の国主高晴公に禄を増し、新たに領地六万戸を御下賜になりました。高晴公は大変喜び、国家の豊穣を祈り大恩に報いるため牟礼の郷に寺院を建立しました。これをお聴きになられた帝より『国豊寺』という寺号の勅額と新羅王から献上の阿弥陀仏を本尊にせよと賜ったのが寺の始まりであると伝えられています。(リンク先より) << 戻る