真宗高田派

便り

梅光山光善寺-大阪府大阪市天王寺区

・梅光山光善寺 真宗高田派 大阪府大阪市天王寺区勝山3-9-5光善寺には広大な敷地も、立派な伽藍も、目立った寺宝も、墓地も何もない、天王寺区勝山にひっそりたたずむちいさなお寺です。ですが、衣体や袈裟や仏具のほとんどに施主様のお名前が記されてあり、また、本堂再建の際には多額の御寄進を頂き、小さいながらも多くの方々に支えられているお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

顕正寺-三重県四日市市

・顕正寺 真宗高田派 三重県四日市市西日野町2970顕正寺は、三重県四日市市西日野町に位置。旧号を総持庵と称し、鎌倉時代末期の名僧虎関師練が開いた、伊勢安国寺の塔頭の流れを汲む由緒を持つ真宗高田派の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

専修寺-三重県津市

・専修寺 真宗高田派 三重県津市一身田2819親鸞聖人は関東各地を御教化中に、明星天子の夢のお告げを得て、54歳のとき栃木県真岡市高田の地に一宇を建立し、専修念仏の根本道場とせられ(後に専修寺 本寺と称します)ました。 ご本尊には、長野の善光寺からお迎えした一光三尊佛をご安置し、聖人門弟の中のリーダーであった真仏上人が管理に当たられました。ここを中心とした教団は、関東各地の檀信徒の中で最も有力な教団となり、京都へお帰りになった聖人からは、しばしば自筆のお手紙や、ご自分で書き写された書物などが送られ、関東の門弟及び檀信徒の御教化にもますます取り組まれておりました。(リンク先より)<< 戻る
便り

真善寺-三重県亀山市

・真善寺 真宗高田派 三重県亀山市小野町307寺院名:旭曜山 真善寺(きょくようざん しんぜんじ)宗派名:真宗高田派(しんしゅう たかだは)(リンク先より) << 戻る
便り

福伝寺-鹿児島県日置市

・福伝寺 真宗高田派 鹿児島県日置市吹上町中之里805福傳寺がある薩摩の地は島津藩によって念仏が禁止され、約300年間厳しい弾圧を受けておりました。その中で私達のご先祖の方々は、筆舌に尽くせぬ苦しみや悲しみの中で命をかけて念仏を護り続けました。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮教寺-愛知県名古屋市名東区

・蓮教寺 真宗高田派 愛知県名古屋市名東区高針4-865西友とファミリーマートの間にある交差点から蓮教寺方面に向かい、旧道の交差点「高針」を通過します。なだらかな上り坂を道なりに進むと、左手に蓮教寺の駐車場が見えてきます。駐車後、石段をお上りください。(リンク先より) << 戻る
便り

専修寺-栃木県真岡市

・専修寺 真宗高田派 栃木県真岡市高田1482聖人の高田専修寺造営にあたって、真岡城主大内国時は、高田から東2kmの閑静な山里に草庵を建て、 聖人御逗留の便をはかりましたので、約一年の間ここにお住みになりました。これが三谷村の御草庵であります。(リンク先より) << 戻る
便り

正覚寺-大阪府大阪市中央区上本町

・正覚寺 真宗高田派 大阪府大阪市中央区上本町西2-5-10<< 戻る
便り

覚證寺-東京都品川区

・覚證寺 真宗高田派 東京都品川区戸越6-2-3<< 戻る
便り

聖賢寺-大阪府大阪市中央区

・聖賢寺 真宗高田派 大阪府大阪市中央区内久宝寺町2-7-12<< 戻る
便り

専修寺北海道別院-北海道札幌市清田区

・専修寺北海道別院 真宗高田派 北海道札幌市清田区平岡三条3丁目25-10専修寺北海道別院について 明治25年春、福井県鮎川願生寺住職、出見法泉が、縁故の信徒をたどって当区に立錫し、南二条東四丁目に山崎孝太郎より土地を賃借して説教場の創設を企て、開教の事情を本山に建議しました。翌26年本山は服部亮厳を札幌教務所主任として派遣し、ここに専修寺札幌別院の基礎が定まりました。(リンク先より)※明治25年 1892年 << 戻る
便り

放光寺-三重県四日市市

・放光寺 真宗高田派 三重県四日市市西日野町3089景揚山安国寺の経堂として創建され、念仏の場として里人皆仏門に帰依した。二〇〇有余年の繁栄も戦国時代に滝川一益の兵乱にあい、堂塔悉く焼失その後一六八六年(天明六年)華蔵院の跡地に再建、無住持として護持され、同行中より年行事を撰宅托して法灯を守り仏前を供敬してきました。(リンク先より) << 戻る
便り

願隆寺-愛知県名古屋市中村区

・紹光山願隆寺 真宗高田派 愛知県名古屋市中村区烏森町6-142万治三年開創。受院真諦空全大法師が親鸞聖人の教えに帰依し、自ら烏森城跡に庵室を建立。その後、高田派本山第十六世堯円上人の時、願隆寺と称されるようになる。昭和20年3月、空襲により本堂庫裡を失ったが、33年に梵鐘を再鋳。48年には全ての再建を終える。本尊は、恵心僧都作と伝わる阿弥陀如来。正式には「紹光山 願隆寺」と称する。(リンク先より)※万治三年 1660年 << 戻る
便り

潮音寺-三重県津市

・潮音寺 真宗高田派 三重県津市中河原554現存する最古の創建記録は明暦2年(1656)。開基は専修寺(現 真宗高田派本山)中興真慧上人の随弟、浄幸坊。本尊は元々専修寺の秘仏と同じ善光寺式阿弥陀三尊で、源三位の後裔乙部兵庫守藤政公の守護仏であった。(リンク先より) << 戻る
便り

久遠寺-愛知県名古屋市中区

・賢隆山久遠寺【kuonji.net】 真宗高田派 愛知県名古屋市中区新栄1-4-6当寺は、伊勢国楠村の城下にありました。永禄十年(1567)伊勢国長島へ移転しました。天正元年(1573)清洲城下への願入を行い、後に清洲へ移住。 当時の文献には、『福島宰相正則朝臣を便り、「便利な地を見立てて移るべし」と申され、この言葉を受け、尾張国清洲五条橋の地・朝日郷に移住し「久遠山見立寺」と号しました。』と記されています。(リンク先より) << 戻る
便り

立法寺-三重県四日市市

・立法寺 真宗高田派 三重県四日市市楠町南五味塚903番地正式な創建時期は不詳ですが、「おおよそ800年前(平安時代末期~鎌倉時代初期)、元々は真言宗系の道場としてはじまった」と代々申し伝えられています。尚、開基 上人を信光院と申し、その後、永正6(1509)年、當山 第12世 俊良上人の時、高田派法燈 第10世 中興 眞慧上人に帰依し奉り、真宗高田派へ転派させて頂きました。(リンク先より) << 戻る
便り

彰見寺-三重県津市

・彰見寺 真宗高田派 三重県津市大谷町1当寺開基/教専坊釈恵光(1417〜1505) 教義/阿弥陀仏の浄土へ往生することを究極の目的としながら、本願念仏の教えによって、苦悩の現世を強く明るく生き抜く拠り所とする。(リンク先より) << 戻る
便り

浄泉寺-愛知県名古屋市緑区

・浄泉寺 真宗高田派 愛知県名古屋市緑区鳴海町字上中町9開基永亨四年(1432年)の浄泉寺は名古屋市緑区鳴海の風光明眉な高台にあり、静かな環境の中にあって親鸞聖人の説かれた真宗高田派の教義を今にお伝えしております。(リンク先より) << 戻る