白毫寺-兵庫県丹波市

便り

カバー写真を秋バージョンに変更しました。

カバー写真を秋バージョンに変更しました。(リンク先より)・カバー写真を秋バージョンに変更しました。
市区町村の宗派別寺院一覧

兵庫県丹波市の天台宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。神池寺 天台宗 兵庫県丹波市市島町多利2609-1済納寺 天台宗 兵庫県丹波市市島町上田721-5歌道寺 天台宗 兵庫県丹波市春日町黒井2282-2観音寺 天台宗 兵庫県丹波市青垣町惣持47常勝寺 天台宗 兵庫県丹波市山南町谷川2630観音寺 天台宗 兵庫県丹波市氷上町由良129桂谷寺 天台宗 兵庫県丹波市春日町野上野1019白毫寺 天台宗 兵庫県丹波市市島町白毫寺709安穏寺 天台宗 兵庫県丹波市春日町稲塚1常楽寺 天台宗 兵庫県丹波市春日町鹿場795永祐寺 天台宗 兵庫県丹波市春日町東中1569照仲寺 天台宗 兵庫県丹波市春日町下三...
便り

白毫寺-兵庫県丹波市

・白毫寺 天台宗 兵庫県丹波市市島町白毫寺709寺伝によれば、慶雲2年(705)法道仙人により開基された。本尊は天竺から伝えられた言う薬師瑠璃光如来(秘仏)。眉間の白毫から神々しく瑞光を放っていたので、「白毫寺」と名付けられた。 また、入唐求法から帰朝の際に白毫寺を訪れた慈覚大師円仁(後の第三世天台座主)は、周囲の山並みが唐の五台山に似ていることから山号を「五台山」と命名(後世に五大山と改称)し、持ち帰った密教法具を伝えた。円仁が“中興の祖”と呼ばれる由縁である。白毫寺の九尺ふじ・・・山郷の古刹 白毫寺に九尺ふじが優雅に咲き誇り、ほのかに香りに包まれます。(リンク先より)<< 戻る