瑞龍寺-富山県高岡市

市区町村の宗派別寺院一覧

富山県高岡市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 瑞龍寺 曹洞宗 富山県高岡市関本町35東漸院 曹洞宗 富山県高岡市上関町411香林寺 曹洞宗 富山県高岡市五福町14-9信光寺 曹洞宗 富山県高岡市手洗野1589宗泉寺 曹洞宗 富山県高岡市金屋町4-4禅幢寺 曹洞宗 富山県高岡市白金町2-21太玄寺 曹洞宗 富山県高岡市戸出町1-5-40広乾寺 曹洞宗 富山県高岡市片原横町17光臺寺 曹洞宗 富山県高岡市二上2417東光寺 曹洞宗 富山県高岡市中保1029親川寺 曹洞宗 富山県高岡市守護町1-3-6繁久寺 曹洞宗 富山県高岡市関89瑞光寺 曹洞宗 富山県高岡市二塚1393普門寺 ...
便り

瑞龍寺-富山県高岡市

・瑞龍寺 曹洞宗 富山県高岡市関本町35高岡山瑞龍寺は加賀藩二代藩主前田利長公の菩提を弔うため三代藩主利常公によって建立された寺である。 利長公は高岡に築城し、この地で亡くなった。加賀百二十万石を譲られた義弟利常は、深くその恩を感じ、時の名工山上善右衛門嘉広をして七堂伽藍を完備し、広山恕陽禅師をもって開山とされた。 造営は正保年間から、利長公の五十回忌の寛文三年(1663)までの約二十年の歳月を要した。当時、寺域は三万六千坪、周囲に壕を巡らし、まさに城郭の姿を想わせるものがあった。国の重要文化財として、指定されている建造物は、総門、山門、仏殿、法堂、明王堂(現僧堂)、回廊であり、江戸初期の禅宗...