滋賀県近江八幡市

都道府県一覧

滋賀県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。大津市 | 彦根市 | 長浜市 | 近江八幡市 | 草津市 | 守山市 | 栗東市 | 甲賀市 | 野洲市 | 湖南市 | 高島市 | 東近江市 | 米原市 | 蒲生郡 | 愛知郡 | 犬上郡滋賀県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があ...
便り

光明院-滋賀県近江八幡市

・光明院 浄土宗 滋賀県近江八幡市金剛寺町148山号:五濃山本尊:阿彌陀如来開基:永禄年中開山:応誉明寛上人<< 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

滋賀県近江八幡市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。本願寺八幡別院 浄土真宗本願寺派 滋賀県近江八幡市北元町39-1明光寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県近江八幡市上田町503浄光寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県近江八幡市友定町312照福寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県近江八幡市御所内町107広済寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県近江八幡市武佐町597西福寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県近江八幡市野村町847光栄寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県近江八幡市小田町26西覚寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県近江八幡市十王町757正林寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県近江八幡市十王町425西念寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県近江八幡市江頭...
便り

長光寺-滋賀県近江八幡市

・長光寺 高野山真言宗 滋賀県近江八幡市長光寺町694推古天皇の御代、聖徳太子がお妃と共に「老蘇の森」(長光寺から北東4キロ地点)に仮宮されていた時、妃が産気づかれ御難産になられました。(中略)太子はのちに、この香木で千手観音像を刻み腹中に法華経・維摩経・勝鬘経の三部のお経を籠めて本尊とされ、この地を転妙法輪、仏教長久の地として、ここに本堂、金堂、法堂、鐘楼堂、僧堂、食堂など七堂伽藍を建て、峰には十二社権現、東には薬師、十二神将、西には弁財天等をお祀りされました。(リンク先より) << 戻る
便り

観音正寺-滋賀県近江八幡市

・観音正寺 天台宗 滋賀県近江八幡市安土町石寺2・第三十一番 ⇒ 西国三十三所 第三十二番 繖山 観音正寺 ​⇒ 第三十三番当山は1400年前、聖徳太子が繖山の山上にて千手観音を彫み、寺を開かれました。爾来この「お山」は仏教、そして観世音菩薩の聖地として脈々と法灯が受け継がれてまいりました。また1300年前には日本の巡礼信仰の基礎ともなった西国三十三所観音霊場の札所寺院として、現在までに多くの仏教徒の拠り所とされ、現在でも全国から多くの巡礼者が当山へお参りされております。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

滋賀県近江八幡市の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。浄国寺 日蓮宗 滋賀県近江八幡市牧町782瑞龍寺 日蓮宗 滋賀県近江八幡市宮内町19-9蓮経寺 日蓮宗 滋賀県近江八幡市孫平治町1-23妙感寺 日蓮宗 滋賀県近江八幡市馬淵町492妙経寺 日蓮宗 滋賀県近江八幡市長福寺町129恵照寺 日蓮正宗 滋賀県近江八幡市音羽町10-2仏誠寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 滋賀県近江八幡市池田本町650-6穀屋尼寺 単立 滋賀県近江八幡市長命寺町105延命寺 単立 滋賀県近江八幡市島町755禅林院 単立 滋賀県近江八幡市長命寺町153-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開...
市区町村の宗派別寺院一覧

滋賀県近江八幡市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。摠見寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6371東漸寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県近江八幡市桜宮町104阿弥陀寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県近江八幡市北津田町852叢林寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県近江八幡市多賀町726円満寺 臨済宗永源寺派 滋賀県近江八幡市多賀町754竹林寺 臨済宗永源寺派 滋賀県近江八幡市浄土寺町188閑太寺 黄檗宗 滋賀県近江八幡市土田町1144正宗寺 黄檗宗 滋賀県近江八幡市土田町822妙法寺 黄檗宗 滋賀県近江八幡市鉄炮町17福寿寺 黄檗宗 滋賀県近江八幡市馬淵町469松源院 臨済宗妙心寺派 滋賀県近江八幡市...
市区町村の宗派別寺院一覧

滋賀県近江八幡市の天台宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。伊崎寺 天台宗 滋賀県近江八幡市白王町1391観音正寺 天台宗 滋賀県近江八幡市安土町石寺2教林坊 天台宗 滋賀県近江八幡市安土町石寺1145旅庵寺 天台宗 滋賀県近江八幡市中村町384東光寺 天台宗 滋賀県近江八幡市浅小井町305円珠寺 天台宗 滋賀県近江八幡市加茂町1692本福寺 天台宗 滋賀県近江八幡市浅小井町2241願成就寺 天台宗 滋賀県近江八幡市小船木町73-1東福寺 天台宗 滋賀県近江八幡市出町545医王寺 天台宗 滋賀県近江八幡市古川町616願福寺 天台宗 滋賀県近江八幡市加茂町441池福寺 天台宗 滋賀県近江八幡市池田...
市区町村の宗派別寺院一覧

滋賀県近江八幡市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。長光寺 高野山真言宗 滋賀県近江八幡市長光寺町694-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※真言宗※滋賀県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)滋賀県の特色 地域によって違いがあります滋賀県甲賀市の三大寺では毎年8月13日、お盆に帰ってくる先...
市区町村の宗派別寺院一覧

滋賀県近江八幡市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。常照寺 浄土宗 滋賀県近江八幡市池田本町756応現寺 浄土宗 滋賀県近江八幡市鷹飼町1066正寿院 浄土宗 滋賀県近江八幡市浅小井町500厳浄寺 浄土宗 滋賀県近江八幡市船木町975祐厳庵 浄土宗 滋賀県近江八幡市船木町1309願誓寺 浄土宗 滋賀県近江八幡市牧町673西運寺 浄土宗 滋賀県近江八幡市小船木町251-1福城寺 浄土宗 滋賀県近江八幡市中之庄町335浄海寺 浄土宗 滋賀県近江八幡市北津田町741三宝寺 浄土宗 滋賀県近江八幡市北津田町598西福寺 浄土宗 滋賀県近江八幡市西生来町1426法泉寺 浄土宗 滋賀県近江八幡市野田...
市区町村の宗派別寺院一覧

滋賀県近江八幡市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。冷泉寺 曹洞宗 滋賀県近江八幡市千僧供町252-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※曹洞宗※滋賀県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)滋賀県の特色 地域によって違いがあります滋賀県甲賀市の三大寺では毎年8月13日、お盆に帰ってくる先祖の霊...
便り

長命寺-滋賀県近江八幡市

・長命寺 単立 滋賀県近江八幡市長命寺町157・第三十番 ⇒ 西国三十三所 第三十一番 姨綺耶山 長命寺 ​⇒ 第三十二番<< 戻る
便り

西願寺-滋賀県近江八幡市

・西願寺 浄土宗 滋賀県近江八幡市船木町1246天正12年に八幡城城主 豊臣秀次公を開基とする寺院です。屋根は地元特産のヨシを葺いた葦葺(よしぶ)きで、往時の姿を留めて立つ姿は威風堂々とし、登録有形文化財(平成17年)、重要文化的景観第一号(平成18年)に指定されました。(リンク先より)※天正12年 1584年 << 戻る
便り

伊崎寺-滋賀県近江八幡市

・伊崎寺 天台宗 滋賀県近江八幡市白王町1391伊崎寺は山号を「姨倚耶山(いきやさん)」といい、近隣にある西国三十三所札所である長命寺と同じ山号です。長命寺から連なる山系上に立地しています。伝承では奈良時代、修験道の開祖とされる役行者(えんのぎょうじゃ)がここを最初に見つけられて行場としたといわれています。その折、イノシシが役行者をこの地に導いたということから「猪先(いさき)」という名になったと伝えられています。その後、貞観年間(859〜876)に相応(そうおう)和尚が寺院を創建、自作の不動明王を安置されました。(リンク先より) << 戻る
便り

冷泉寺-滋賀県近江八幡市

・冷泉寺 曹洞宗 滋賀県近江八幡市千僧供町252大同三年(八〇八年)行基菩薩開創の七堂伽藍を備えた巨刹「蔓陀羅坊」(千僧供廃寺)遺跡を継承由来する。御本尊十一面千手観世音菩薩立像をはじめ、 薬師如来坐像、地蔵菩薩像、多聞・持国・増長・広目の四天王立像の七体は平安時代の仏像で 国の重要文化財に指定され、(昭和二十六年)この蔓陀羅坊の尊像であったものである。(リンク先より) << 戻る
便り

教林坊-滋賀県近江八幡市

・教林坊 天台宗 滋賀県近江八幡市安土町石寺1145推古13(605)年に聖徳太子によって創建されました。寺名の『教林』とは太子が林の中で教えを説かれたことに由来し、境内には「太子の説法岩」と呼ばれる大きな岩とご本尊を祀る霊窟が残され、『石の寺』と呼ばれています。ご本尊は太子自作の石仏で難産を帝王切開によって助けたという安産守護の言い伝えがあります。(リンク先より) << 戻る