滋賀県大津市

都道府県一覧

滋賀県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。大津市 | 彦根市 | 長浜市 | 近江八幡市 | 草津市 | 守山市 | 栗東市 | 甲賀市 | 野洲市 | 湖南市 | 高島市 | 東近江市 | 米原市 | 蒲生郡 | 愛知郡 | 犬上郡滋賀県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があ...
市区町村の宗派別寺院一覧

滋賀県大津市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 寿命寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市雄琴3-19-36👍2 正覚寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市北小松452👍2 本福寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市長等3-3-35👍2 泉福寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市長等2-9-12普門寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市藤尾奥町7-5龍光寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市仰木5-3-1正源寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市真野5-17-36西念寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市山上町12-3西教寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市山中町898誓了寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市下阪...
市区町村の宗派別寺院一覧

滋賀県大津市の曹洞宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 安昌寺 曹洞宗 滋賀県大津市膳所1-9-15大練寺 曹洞宗 滋賀県大津市三井寺町9-3興禅寺 曹洞宗 滋賀県大津市末広町4-4観音寺 曹洞宗 滋賀県大津市葛川町居町59法円寺 曹洞宗 滋賀県大津市葛川坊村町83普済寺 曹洞宗 滋賀県大津市葛川梅ノ木町108竜松寺 曹洞宗 滋賀県大津市葛川細川町85正教院 曹洞宗 滋賀県大津市葛川坂下町608-1桂昌寺 曹洞宗 滋賀県大津市葛川坂下町47国分寺 曹洞宗 滋賀県大津市別保1-12-6海蔵寺 曹洞宗 滋賀県大津市今堅田1-6-15円成寺 曹洞宗 滋賀県大津市今堅田1-16-19月輪寺 曹...
便り

佛立寺-滋賀県大津市

・佛立寺 本門佛立宗 滋賀県大津市追分町1-9当山は佛立開導日扇聖人のご自建立にして、佛立宗に於ける最初道場であり安政六年(一八五八年)八月、中大谷における大津本門佛立講開講がそのはじまりです。 (リンク先より) << 戻る
便り

泉福寺-滋賀県大津市

・泉福寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市長等2-9-12泉福寺の開創は伝教大師最澄によると伝えられ、叡山三千坊のひとつとして、七堂伽藍を備えた湖西随一の霊場であったと言われていました。泉福寺という寺号は、伝教大師がこの寺を建立された時につけられたものと伝えられます。泉福寺の菩提院という院号は後光巌天皇が泉福寺に御幸された時に名づけられたと伝えられます。(リンク先より) << 戻る
便り

西教寺-滋賀県大津市

・西教寺 天台真盛宗 滋賀県大津市坂本五丁目13-1西教寺は正しくは、 天台真盛宗総本山戒光山兼法勝西教寺 (てんだいしんせいしゅうそうほんざんかいこうさんけんほっしょうさいきょうじ)といいます。聖徳太子が恩師である高麗の僧慧慈、慧聡のために創建されたと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

本要寺-滋賀県大津市

・本要寺 日蓮宗 滋賀県大津市長等2-3-29元和2年3月(1616年)織田氏の系統である平田源治(~1628、小左右衛門、義宅院宗仁日禮、小川町青龍寺に位牌あり)や、松屋伊兵衛先祖(~1621、本要院宗授日正)らが、善住院日譽上人を開山として創立。寛永年間(1624~25頃)本堂間口七間奥行六間半を建立した。(リンク先より) << 戻る
便り

月心寺-滋賀県大津市

・月心寺 単立(臨済宗系) 滋賀県大津市大谷町27-9現在、月心寺といえば日本画家である橋本関雪の所有りした寺院、庭園および併設の別邸等の一帯をさす。滋賀大津の音羽山に沿うこの空間には、日本の花鳥風月そのものとも言うべき精髄が集約されている。(リンク先より) << 戻る
便り

壽命寺-滋賀県大津市

・壽命寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市雄琴3-19-36「雲夢山」という山号を頂くこの寺院は、江戸時代のはじめ、雄琴村の郷士で木曾義仲の子孫とされる野水道政が発心・得度して名を「諦道」と改め、本願寺第十二代門主の准如上人より阿弥陀如来の絵像を授かって一宇を建立したのが、その起こりであると記録されています。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

滋賀県大津市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。満月寺 臨済宗大徳寺派 滋賀県大津市本堅田1-16-18地福寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県大津市石場5-21正法寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県大津市黒津2-14-13臥雲寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県大津市伊香立途中町415桃源寺 臨済宗永源寺派 滋賀県大津市西の庄13-18種徳寺 臨済宗東福寺派 滋賀県大津市北小松682明星寺 臨済宗大徳寺派 滋賀県大津市伊香立途中町468福聚院 臨済宗大徳寺派 滋賀県大津市本堅田2-15-21寿寧寺 臨済宗大徳寺派 滋賀県大津市本堅田1-6-26祥瑞寺 臨済宗大徳寺派 滋賀県大津市本堅田1-27-20清泉寺 臨...
市区町村の宗派別寺院一覧

滋賀県大津市の天台宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 延暦寺 天台宗 滋賀県大津市坂本本町4220👍2 三井寺(園城寺) 天台寺門宗 滋賀県大津市園城寺町246👍2 西教寺 天台真盛宗 滋賀県大津市坂本五丁目13-1👍2 水観寺 天台寺門宗 滋賀県大津市園城寺町246👍2 微妙寺 天台寺門宗 滋賀県大津市小関町94鶏足院 天台宗 滋賀県大津市坂本本町4225正法寺 天台宗 滋賀県大津市仰木町4483華開寺 天台宗 滋賀県大津市仰木町4459葛川息障明王院 天台宗 滋賀県大津市葛川坊村町155大興坊 天台宗 滋賀県大津市坂本3-4-32(宝林寺内)理性院 天台宗 滋賀県大津市坂本4-8...
市区町村の宗派別寺院一覧

滋賀県大津市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。正法寺 真言宗醍醐派 滋賀県大津市石山内畑町82石山寺 東寺真言宗 滋賀県大津市石山寺1-1-1光明寺 真言宗醍醐派 滋賀県大津市真野普門町943法輪院 東寺真言宗 滋賀県大津市石山寺1-1-1医王寺 東寺真言宗 滋賀県大津市螢谷5-1宝性院 東寺真言宗 滋賀県大津市石山寺1-1-1高野山不動院 真言宗諸派連合卍教団 滋賀県大津市南船路川向651-7高野山不動院 真言宗諸派連合卍教団 滋賀県大津市和邇北浜字苗田1124-4-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬...
市区町村の宗派別寺院一覧

滋賀県大津市の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。静鶴院 修験道 滋賀県大津市八屋戸120-3金剛教会 金峯山修験本宗 滋賀県大津市浜大津3-2-22長安寺 時宗 滋賀県大津市逢坂2-3-18正福寺 時宗 滋賀県大津市音羽台14-20妙光寺 日蓮宗 滋賀県大津市逢坂2-3-7真常寺 日蓮宗 滋賀県大津市末広町4-7妙真寺 日蓮宗 滋賀県大津市瀬田1-17-24喜登閣教会 日蓮宗 滋賀県大津市比叡辻1-3-2蓮聖寺 日蓮宗 滋賀県大津市下坂本3-13-13本長寺 日蓮宗 滋賀県大津市札の辻3-19円福寺 日蓮宗 滋賀県大津市馬場1-12-11本要寺 日蓮宗 滋賀県大津市長等2-3-29長...
市区町村の宗派別寺院一覧

滋賀県大津市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。浄土寺 浄土宗 滋賀県大津市田上上大鳥居町213安養寺 浄土宗 滋賀県大津市神領3-5-36乗念寺 浄土宗 滋賀県大津市京町2-3-3西方寺 浄土宗 滋賀県大津市里5-6-8浄光寺 浄土宗 滋賀県大津市大江3-18-12往生寺 浄土宗 滋賀県大津市大石富川町398安楽寺 浄土宗 滋賀県大津市枝1-7-18善住寺 浄土宗 滋賀県大津市大江6-12-2新福寺 浄土宗 滋賀県大津市月輪2-16-1念仏寺 浄土宗 滋賀県大津市逢坂1-19-24浄善寺 浄土宗 滋賀県大津市大石富川町1715東方寺 浄土宗 滋賀県大津市大石富川町128雲住寺 浄土...
便り

安昌寺-滋賀県大津市

・安昌寺 曹洞宗 滋賀県大津市膳所1-9-15久林寺安昌寺といい、初め三河国(愛知県)伊奈にあり東漸寺といいましたが、慶長6年(1601年)、本多康俊が三河国西尾城主となった時に、この寺も移り久林寺安昌寺と改称されました。その後、本多侯の移封に伴って膳所、伊勢亀山と移り、慶安4年(1651年)本多侯が膳所再封により、現在地に定まりました。(リンク先より) << 戻る
便り

本福寺-滋賀県大津市

・本福寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市長等3-3-351461(寛正2)年 大津・本堅田の本福寺第3代住職である法住は、布教伝道の拠点として各地に本福寺の支坊(支院)を建立した。その支坊のひとつである「外戸(せと)道場」として、大津・大門通に建立される。1468(応仁2)年 堅田に攻め入ってきた衆徒から親鸞聖人の御像をお守りするため、堅田から当寺へ御像をお移ししてお守りする。(翌年、大津・近松御坊へ御動座)1605(慶長10)年 外戸道場が手狭になったため、現在地である大津市長等3丁目(旧・東今颪町)に移転する。(リンク先より) << 戻る
便り

圓満院門跡-滋賀県大津市

・圓満院門跡 単立 滋賀県大津市園城寺町33圓満院は寛和三年(987年)に、村上天皇の第三皇子悟円親王により創立された天台宗の門跡寺院です。三井三門跡の一つであり、開基当時は平等院と呼ばれていました。藤原道長が宇治に建てた別荘をその子藤原頼道の時代に寺院にするよう命令が下され、平等院(後の圓満院)の明尊大僧正によって完成しました。(リンク先より) << 戻る
便り

比叡山延暦寺-滋賀県大津市

・比叡山延暦寺 天台宗 滋賀県大津市坂本本町4220最澄は12歳で近江の国分寺行表(ぎょうひょう)の弟子となり、宝亀11年(780)に得度、延暦4年(785)に奈良の東大寺戒壇院で具足戒(250戒)を受け、国に認められた正式な僧侶となられたのです。受戒後3ヵ月ほどで奈良を離れ、比叡山に分け入り修行の生活に入られました。そして若き僧最澄は願文を作り、一乗の教えを体解(たいげ)するまで山を下りないと、み仏に誓いました。その後、延暦7年(788)に一乗止観院(後の根本中堂)を創建、本尊として薬師如来を刻まれました。最澄亡き後、一乗止観院は「延暦寺」の寺額を勅賜され、比叡山延暦寺と呼ばれるようになりま...
便り

石山寺-滋賀県大津市

・石山寺 東寺真言宗 滋賀県大津市石山寺1-1-1・第十二番 ⇒ 西国三十三所 第十三番 石光山 石山寺 ⇒ 第十四番天平19年(747)、石山寺は聖武天皇の勅願により、良弁僧正が建てられた寺院と伝えられます。良弁僧正は聖武天皇から、東大寺の大仏建立にあたって黄金が不足しているので、黄金の産出を祈願するようにと命じられました。はじめは吉野の金峯山で祈願していた良弁僧正ですが、蔵王権現の夢告を受けて、この石山の地にたどりつきます。そして岩の上に、聖武天皇から預かった聖徳太子の念持仏を祀って祈願したところ、陸奥国で黄金が発見されました。祈願が達成されたため、念持仏を移動させようとしましたが、岩から...
便り

正法寺-滋賀県大津市

・正法寺 真言宗醍醐派 滋賀県大津市石山内畑町82・第十一番 ⇒ 西国三十三所 第十二番 岩間山 正法寺 (岩間寺) ⇒ 第十三番西国三十三所第十二番、ぼけ封じ近畿十楽 観音霊場第四番札所、びわ湖百八霊場湖西二十七古刹第二番。養老六年(722年)、加賀白山を開いた泰澄大師が元正天皇の33歳の大厄の病を法力により治した褒美として建立したことに始まる元正天皇の勅願寺院である。(リンク先より) << 戻る
便り

三井寺(園城寺)-滋賀県大津市

・三井寺(園城寺) 天台寺門宗 滋賀県大津市園城寺町246・第十三番 ⇒ 西国三十三所 第十四番 長等山 三井寺 ⇒ 第十五番弘文一年 672 七月 壬申の乱が起り、大友皇子(弘文天皇)崩御。大津京滅びる。この頃、大友村主家によって園城寺建立朱鳥一年 686 この年 寺伝に、天武天皇より「園城寺」の勅願を賜い大友氏の氏寺となす、という(リンク先より) << 戻る