福島県(浄土真宗本願寺派)

便り

本光寺-福島県会津若松市

・本光寺 浄土真宗本願寺派 福島県会津若松市中央2-3-21永正年間(1504~1521)釈唯信によって、南山芦の原村に開創された。(リンク先より) << 戻る
便り

妙頓寺-福島県福島市

・妙頓寺 浄土真宗本願寺派 福島県福島市飯坂町平野字篭内屋敷14当山の開基は、今からおよそ五百年ほど前、宮城県柴田郡村田にある妙頓寺及び山形県の天童市にある願行寺を開いた、菅生願正坊であると伝えられている。(リンク先より) << 戻る
便り

円寿寺-福島県郡山市

・円寿寺 浄土真宗本願寺派 福島県郡山市小原田1-9-14圓壽寺の開基は、慶長18年(1613)7月25日で、新國西念が創建して以来代々法灯を継承して現在に至っている。寺祖新國西念は岩瀬郡長沼城主(福島県岩瀬郡長沼町)新國上総介頼基(貞通)の嫡孫として出生、幼名を竹丸といった。(リンク先より) << 戻る
便り

顕法寺-福島県二本松市

・顕法寺 浄土真宗本願寺派 福島県二本松市竹田1-198当山は、開基長察律師の創立です。本願寺第九世教恩院実如上人の代に得度し、特に直筆の御書を拝受し、大永二年(1522年)奥州塩松の郷に一寺を建立して、聞法衆生に努めました。その後、二本松市小浜新町に移りました。顕法寺の開基長察律師は、天文八年(1539年)に往生しました。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮華寺-福島県会津若松市

・蓮華寺 浄土真宗本願寺派 福島県会津若松市昭和町1-10永和4/天授4~嘉慶元/元中4(1378~1387)年、僧・仁範が蓮華寺を草創。勝曼山。<< 戻る