福岡県(浄土真宗本願寺派)

便り

照安寺-福岡県福岡市南区

・照安寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市南区柏原4-16-3 << 戻る
便り

明行寺-福岡県大牟田市

・明行寺 浄土真宗本願寺派 福岡県大牟田市四ヶ1525住職&若坊守がインスタLIVEにて、6:30〜お朝勤を素朴に配信中。毎週日曜10分法話&ピアノ弾語りも。(リンク先より) << 戻る
便り

了善寺-福岡県田川市

・了善寺 浄土真宗本願寺派 福岡県田川市弓削田788-5categories仏教寺院 · 宗教団体(リンク先より) << 戻る
便り

法裕山善覚寺-福岡県福岡市西区

・法裕山善覚寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市西区大字徳永字北原972若院が仕事の合間に作成しながら徐々に更新してまいります。よろしくお願いいたします。ご不明な点がございましたら、遠慮なく、お寺までお問い合わせ下さいませ。(リンク先より) << 戻る
便り

正福寺-福岡県朝倉市

・正福寺 浄土真宗本願寺派 福岡県朝倉市長田618当寺は浄土真宗本願寺派にして開基は摂津国(現在の大阪府北部と兵庫県南部)伊丹、有岡城主荒木摂津守村重の一子、正七郎了保である。(リンク先より) << 戻る
便り

専光寺-福岡県朝倉市

・ 専光寺 浄土真宗本願寺派 福岡県朝倉市下渕7702019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了されているため、その後の公開先は現在確認できていません。 << 戻る
便り

万徳寺-福岡県朝倉市

・万徳寺 浄土真宗本願寺派 福岡県朝倉市須川3075浄土真宗本願寺派(西本願寺)万徳寺のページです万徳寺の行事の案内や紹介をしていきます(リンク先より) << 戻る
便り

知恩寺-福岡県田川郡

・知恩寺 浄土真宗本願寺派 福岡県田川郡添田町添田1324福岡県田川郡添田町にある、浄土真宗本願寺派の寺院です(リンク先より) << 戻る
便り

光輪寺-福岡県田川郡

・光輪寺 浄土真宗本願寺派 福岡県田川郡川崎町池尻304-5当山のある福岡県田川郡は戦前戦後、炭坑で繁栄した土地柄であり、当時、各地よりお念仏を喜ぶ有縁の方々も数多くこの地に集まりました。時流の中、前住職、丸山英美は専ら布教伝道に努め、念仏の和を広めて参りました。(リンク先より) << 戻る
便り

慈光寺-福岡県北九州市八幡東区

・慈光寺 浄土真宗本願寺派 福岡県北九州市八幡東区宮の町2-4-13蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ。(リンク先より) << 戻る
便り

光専寺-福岡県福岡市中央区

・光専寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市中央区平尾3-22-15福岡市中央区平尾の光専寺がおくるウェブログです。(リンク先より) << 戻る
便り

西蓮寺-福岡県飯塚市

・西蓮寺 浄土真宗本願寺派 福岡県飯塚市庄司68福岡県飯塚市の浄土真宗・本願寺派(西本願寺系列)の寺院・西蓮寺のホームページです。(リンク先より) << 戻る
便り

法蓮寺-福岡県糟屋郡

・法蓮寺 浄土真宗本願寺派 福岡県糟屋郡久山町山田632福岡市の東側に隣接する久山町にあります「無量山 法蓮寺」の公式ホームページへようこそ。当山は浄土真宗本願寺派・福岡教区粕屋組の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

養行寺-福岡県福岡市博多区

・養行寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市博多区博多駅南3-18-28養行寺開山は約300有余年を辿る守谷禅師を以って祖となります。また武田冠者信義17世孫甲斐国大守武田晴信入道信玄、その子信親とあります。後山号を法林山より宝林山に改号、姓を森谷と改めました。開山当時は天台宗または曹洞宗ではないかとの推定もあり、関ヶ原戦後真宗に改めました。(リンク先より) << 戻る
便り

徳養寺-福岡県北九州市八幡東区

・徳養寺 浄土真宗本願寺派 福岡県北九州市八幡東区山王1-6-2福岡県北九州市にある徳養寺のブログです。お寺の行事や、仏教に関する情報などを発信しています。(リンク先より) << 戻る
便り

両徳寺-福岡県行橋市

・両徳寺 浄土真宗本願寺派 福岡県行橋市中央3-8-7今、世の中には病院や福祉施設は溢れています。しかし、それらが向き合ってくれるのは老いや病に伴う物理的な問題であって、精神的な苦悩を問題にしてくれる場所がないのが現状です。(リンク先より) << 戻る
便り

永明寺-福岡県北九州市八幡東区

・永明寺 浄土真宗本願寺派 福岡県北九州市八幡東区川淵町3-23み仏の慈悲に包まれる空間。つながるたくさんのご縁。いのちを喜び感謝する”念仏”という生き方がそこにあります。(リンク先より) << 戻る
便り

浄福寺-福岡県豊前市

・浄福寺・お寺のいろいろ日記 浄土真宗本願寺派 福岡県豊前市大字下河内1844福岡県豊前(ぶぜん)市・下河内(しもかわち)浄土真宗本願寺派・上毛組(こうげそ)浄福寺の坊守の日記です。(リンク先より) << 戻る
便り

菩提寺-福岡県福岡市城南区

・梅林山 菩提寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市城南区梅林495-12菩提寺は平成4年5月、福岡市早良区野芥の浄土真宗本願寺派明性寺の分院として建立。平成10年菩提寺教会、平成13年宗教法人認証「菩提寺」となりました。(リンク先より) << 戻る
便り

徳念寺-福岡県北九州市門司区

・徳念寺 浄土真宗本願寺派 福岡県北九州市門司区風師4-3-25明治29年豊後真玉の地より龍眼師、門司に来る。龍眼師の住す所、豊後寺とも称される。念佛の声、高らかに有り。近隣諸辺の人々に徳望高く、敬慕、帰依する人々数多くして忽ちに一宇を建立するに至る。(リンク先より)※明治29年 1896年 << 戻る
便り

西光寺-福岡県福岡市中央区

・西光寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市中央区警固3-13-18開基了玄(天和2年9月9日没)を開基とする。古くは組ヶ浦の満王寺に開基されたが、今より二百数十年前(江戸時代の末)に火災により古記録などを焼失して、詳細は不明である。(リンク先より)※天和2年 1682年 << 戻る
便り

賢明寺-福岡県豊前市

・賢明寺 浄土真宗本願寺派 福岡県豊前市八屋1347もともとは禅宗の寺院であったが、寛永16年(1639年)本願寺より免許をうけたという。(リンク先より) << 戻る
便り

浄蓮寺-福岡県行橋市

・浄蓮寺 浄土真宗本願寺派 福岡県行橋市大橋2-4-6慶長 8年(1603) 小倉城下町縄張りにて浄蓮寺本堂建立、浄喜寺二世(村上壱岐守)良祐を開基とする。慶長10年(1608) 本願寺より亀谷山浄蓮寺の寺号下る。(リンク先より) << 戻る
便り

順正寺-福岡県福岡市博多区

・順正寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市博多区祇園町4-55袖湊山順正寺は、天正11年の創建であり、空寂上人により開基、時来約430年の歴史ある古刹です。現在の順正寺本堂の様式は、本来、入母屋、流れ向拝付、本瓦葺の優雅な曲線で威風堂々たる構えであり歴史的文化財としての維持が期待されています。(リンク先より)※天正11年 1583年 << 戻る
便り

浄満寺-福岡県福岡市中央区

・浄満寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市中央区地行2-3-3浄満寺を開いた初代「浄心」は、姓を「井浦いのうら」といい、筑前糟屋郡かすやのこおり(現粕屋町)原上はるがみ在の橘家士分たちばなけしぶんであったと伝えられています。元亀げんき4年3月15日(1573年7月に天てん正しょうと改元かいげん―438年前)二十有余歳のとき、剃髪ていはつして一寺を建立こんりゅうして小庵しょうあんを結び浄満寺と号しました。(リンク先より) << 戻る
便り

浄運寺-福岡県春日市

・浄運寺 浄土真宗本願寺派 福岡県春日市下白水南4-35蓮華寺第六世の住職宗節師の時代は室町の乱世にあり、その頃の浄土真宗の教えは飛躍的な発展をみせ、そのお念仏のみ教えはここ白水の地にも伝えられました。宗節師はその縁に出逢い他力易行道の教えに随喜、弘治元年(西暦1555年)に改宗を決意されました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙福寺-福岡県粕屋郡

・妙福寺 浄土真宗本願寺派 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗4253-21529年(享禄二年) 七里隼人が、蓮如上人の命により建立。備考 末寺70余の筑前国触頭となった。また、明治時代の住職七里恒順は、真宗の名僧と言われた。(リンク先より) << 戻る