神奈川県(浄土真宗本願寺派)

便り

善了寺-神奈川県横浜市戸塚区

・善了寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市戸塚区矢部町125戸塚・善了寺では、毎月8日に定例法話会という仏教のお話を聞く会が開かれます。(リンク先より) << 戻る
便り

西法寺-神奈川県横浜市青葉区

・西法寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市青葉区鉄町1654浄土真宗本願寺派・青葉布教所・西法寺(リンク先より) << 戻る
便り

善然寺-神奈川県横浜市南区

・善然寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市南区大岡2-26-17※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。・ 善然寺 << 戻る
便り

恵光寺-神奈川県藤沢市

・恵光寺 えこうじ 浄土真宗本願寺派 神奈川県藤沢市湘南台1-30-20都市開教寺院として、首都圏に浄土真宗本願寺派の寺院が少ないことから、京都本願寺の命を受けお寺建立のご縁をいただき、宗教法人取得。(リンク先より) << 戻る
便り

立徳寺-神奈川県伊勢原市

・立徳寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県伊勢原市桜台3-16-9立徳寺のご本尊(阿弥陀如来像)や親鸞聖人・蓮如上人・聖徳太子・七高僧の御影は、全てが約250年前に作られ、島根県邑智郡にある心光寺よりお迎えいたしました。心光寺は平成15年に、地域の事情により廃寺となったお寺です。現在、島根県では過疎化が進み、人口の減少と共に、ご門徒様の数も減り、寺院の存続が出来ないお寺も増えております。(リンク先より) << 戻る
便り

法徳寺-神奈川県厚木市

・法徳寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県厚木市岡田5-4-12開基は、栃木県野木町にある浄土真宗本願寺派”法得寺”に生まれた教信坊であります。教信坊は、栃木県より聖徳太子像を背負い、現在の地(神奈川県厚木市)にたどり着き、念仏の道場を建てたと伝えられています。現在でも、その聖徳太子像は寺の寺宝 として大切に受け継がれています。(リンク先より) << 戻る
便り

髙願寺-神奈川県川崎市中原区

・髙願寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県川崎市中原区宮内4-3-12「お寺が小さなコミュニティーの場になれれば」との願いのもと、お寺のネットワークを利用したお取り寄せシステム、題して「髙願寺おとりよせ市場」を企画いたしました!(リンク先より) << 戻る
便り

西恩寺-神奈川県横浜市泉区

・西恩寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市泉区西が岡3-10-5西恩寺・髙願寺・東福寺三ヶ寺合同企画 「お寺で縁結び」(寺コン)開催!(リンク先より) << 戻る
便り

来恩寺-神奈川県茅ヶ崎市

・来恩寺のホームページ 浄土真宗本願寺派 神奈川県茅ヶ崎市今宿1-1来恩寺は平成3年8月1日 築地本願寺の湘南布教所として茅ヶ崎市矢畑に誕生いたしました平成6年6月 現在地の今宿に本堂が完成し移転(リンク先より)※平成3年 1991年 << 戻る
便り

妙延寺-神奈川県川崎市麻生区

・萬年山 妙延寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県川崎市麻生区多摩美1-27-1元 築地58ヶ寺の古いお寺築地から昭和40年前半に移転してきたお寺です緑と自然に恵まれた静かなお寺です(リンク先より)※昭和40年 1965年 << 戻る
便り

最乗寺-神奈川県横浜市都筑区

・勝田山最乗寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市都筑区勝田町1277最乗寺の歴史は古く、今から約530年前に浄土真宗の寺院として開創されました。長きに渡り、この地でご門徒の方々と共に歩み続け、当世の住職で18代目となります。江戸時代の寛政7年(1795年)に建立された本堂は、今なお聞法の場として多くの方にお参り頂いております。(リンク先より) << 戻る
便り

常念寺-神奈川県川崎市麻生区

・常念寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県川崎市麻生区栗木203戦国時代の永禄元年に現在地に創建され、江戸時代中期に火災の為焼失し明和年間(一七六四~一七七一)に再建されたものである。江戸時代建立の寺院建築物は戦災等の為、川崎市内には数少なく当寺のように典型的な江戸時代の寺院の様式を残しているものは珍しく貴重なものと言われている。(リンク先より) << 戻る
便り

上正寺-神奈川県茅ヶ崎市

・上正寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県茅ヶ崎市小和田2-12-73元禄十五年(1702)僧 圓春 の記せし 境内太子堂縁起 によるに、圓融院 第四皇子 尊勝法親王 郡中寺尾郷(市内小出町)に一宇を建て、海圓院と号し、顕密兼学の道場とす。 文治年中(1185~1189)当村に移れり。 後、嘉禄年中(1225)住僧 了智坊道圓(佐々木四郎高綱公)親鸞聖人(浄土真宗の開祖 1173~1262) に国府津に謁し、其の宗法に帰依し今の宗派に改む。 因りて 了智坊 を宗の開祖とす。其の頃 親鸞聖人 寺号を 無上正覚寺 と名づく。  後、寺務を 智圓に譲り、信州松本に 正行寺 を建て、仁治二年(1241)二月...
便り

長延寺-神奈川県横浜市緑区

・命帰山 長延寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市緑区三保町2440開基玄栄法師は、武蔵国都築群小机城の領主笠原越前守信為の嫡子で、童名を竹丸という。天正10年(1582年)顕如上人、織田信長との和睦後故郷都築群吉田村(現在の港北区新吉田町)に帰り、一宇を建立する。上阪しその旨、顕如上人へ報告、方便法身の尊形および蓮如上人御真筆の六字名号と併せて、寺号長延寺、法名玄栄を下附され開基となる。(リンク先より) << 戻る
便り

長念寺-神奈川県川崎市多摩区

・長念寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県川崎市多摩区登戸1416長念寺は、1522年(大永2年)法専坊によって当地に草庵が築かれたことに始まります。当初は、真言宗の寺院であったようですが、後に真宗門徒であり徳川家に仕えていた中根家が帰依していることから、草案創設後あまり時代を開けずに真宗寺院としての基盤が確立されていたことが考えられます。山号は、開基の年に因んで「大永山」と名付けられましたが、長念寺の東側に多摩川の支流の名残である三日月湖があったことから「永池山(えいちざん)」と改称されました。(リンク先より) << 戻る
便り

長徳寺-神奈川県横浜市都筑区

・長徳寺のホームページ 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市都筑区牛久保西3-9-1山号及び寺号 弘願山 長徳寺御本尊 阿弥陀如来開山 永正年間 今から約500年位前の開山(リンク先より)※永正年間 1504年から1521年 << 戻る
便り

信行寺-神奈川県川崎市多摩区

・信行寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県川崎市多摩区南生田8丁目1−1信行寺は文明13年(1481年)、阿波の国今津浦(現徳島県阿南市那賀川町)に西願法師により建立されました。以来、阿波における浄土真宗の興隆に努め、戦国時代の本願寺と織田信長との戦い(石山戦争)には、海を渡り、大坂の本願寺に兵糧を送り届けるなど教線拡大と教団の維持に大きく貢献して参りました。(リンク先より) << 戻る
便り

長生寺-神奈川県横浜市金沢区

・壽楽山・長生寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市金沢区六浦2-8-2長生寺は もとは真言宗で無量院と言い、釜利谷の小泉の谷戸にありましたが、康安元年(1361年)に六浦の荘、川村平分に移りました。文明年間に本願寺第8代門主、蓮如上人が関東遊化の折、野島から横須賀浦辺までの船中で時の住職が上人に帰依し、六字の尊号染筆と法名、釈頓乗を賜わり、天文元年(1532年)、浄土真宗に改宗し当山開基となりました。寺号を長生寺と改め、寛永年間現在の六浦の荘、三分に移築されました。(リンク先より) << 戻る
便り

最願寺-神奈川県横浜市鶴見区

・延慶山 最願寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市鶴見区矢向4-19-18最願寺は、延慶山実相院といい、浄土真宗に属し、創立は延慶元年(1308)と伝えられ、開基は、宇多源氏源三秀義の末流宗重であるといわれます。はじめは真言宗でしたが、慶長年間(1596-1614)に祐源が東本願寺の教如上人に帰依して真宗に改め、元禄10年(1697)第6世良賢が西本願寺第14代寂如上人に帰参して現在にいたっています。(リンク先より)<< 戻る
便り

光円寺-神奈川県小田原市

・光円寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県小田原市城山4-23-32光円寺の原名を実相寺という。頼賢という僧侶が相模小田原に実相院を開いて第一祖となった。実相院の建立年は不明であるが、寛喜3年(1231)に寺院設立の証を与えられているのはわかっているから、その時から頼賢の入寂の文永10年(1273)12月までであると思える。今から約750年前であるしかし、その後約300年続いた実相院も1500年代には廃寺となった。(リンク先より) << 戻る
便り

乗誓寺-神奈川県横須賀市

・東教山 乗誓寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横須賀市東浦賀1-20-10乗誓寺の開基である了源(平塚入道了源)は、藤原鎌足を祖として十八代を数える末裔であり、伊豆の曽我十郎祐成を父に、大磯の虎御前を母にもち、出家前の名を河津三郎信之と称したと伝えられる。曽我十郎、虎御前とも、江戸期より今日まで、歌舞伎や謡曲、浄瑠璃、浮世絵などでは『曽我物語』として広く民衆に親しまれ、仇討物語の代表的な演目として有名である。河津三郎信之(出家前の了源)は、父と同じく武士として源実朝に仕え、多くの武功を残した。その恩賞として平塚の地を賜るが、同族の宿縁と積年の仇敵に感じるところがあり、求道の日々を過ごすこととなる...