埼玉県(浄土真宗本願寺派)

便り

浄広寺-埼玉県さいたま市南区

・浄広寺 浄土真宗本願寺派 埼玉県さいたま市南区大谷口993-14文献によりますと、江戸末期あたりから、浦和駅近くに寺があったようですが、明治に入ってその寺を初代の河津純正師が布教所として開いたのが始まりです。(リンク先より) << 戻る
便り

昌平寺-埼玉県所沢市

・鳳雲山 昌平寺 浄土真宗本願寺派 埼玉県所沢市旭町22-8私たちは、文明の発達により生活が豊かになった反面、心が置き去りにされ、人と人との結びつきが弱くなり、そのことが様々な問題を起こしています。この問題を解決するには、人間が人間として生きる道を今一度見つめ直す必要があると思います。(リンク先より) << 戻る
便り

清浄寺-埼玉県吉川市

・楠井山清浄寺 浄土真宗本願寺派 埼玉県吉川市木売2-20-5清浄寺の開基西念法師は、源氏八幡太郎義家の流れをくむ信州(長野県)高井郡井上城主井上盛長の子として生を受け、三郎貞親と名づけられました。貞親5歳の時、父盛長が奥州の乱で討ち死にし、また29歳の時に母と別れ世の無常を感じ、当時流刑地越後(新潟県)におられた親鸞聖人を訪ね門弟となられました。(リンク先より) << 戻る
便り

西照寺-埼玉県東松山市

・西照寺 浄土真宗本願寺派 埼玉県東松山市大谷2560-4雲龍山西照寺は浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です。宗祖親鸞聖人により伝えられた阿弥陀如来の御教えをひろめる為に、昭和56年ここ大谷の地に建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

浄心寺-埼玉県草加市

・浄心寺ホームページ 真宗大谷派 埼玉県草加市栄町3-9-36当開教所 浄心寺は私が一寺建立を志してから10年目、2010年5月の「開所式」を経て誕生致しました。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮正寺-埼玉県桶川市

・蓮正寺ホームページ 浄土真宗本願寺派 埼玉県桶川市上日出谷957-1蓮正寺は、平成4年6月、埼玉県桶川市下日出谷にその都市開教の布教所「浄土真宗本願寺派桶川布教所」として開設いたしました。その後、平成8年8月に現在地に寺地を取得、平成9年4月1日に本堂・庫裏が完成し移転いたしました。蓮正寺は『心安らぐお寺』を目指して、都市開教活動を続けてまいりました。(リンク先より)※平成4年 1992年 << 戻る
便り

聞乗寺-埼玉県上尾市

・雲龍山 「聞乗寺」 浄土真宗本願寺派 埼玉県上尾市原市290聞乗寺は現在埼玉県上尾市に本堂(聞法道場)と御堂内墓地(納骨堂)を有りしていますが、元来は富山県氷見市に寺籍を有する寺院です。その歴史は古く天正9年(1581)真言宗石動山天平寺の僧慶専により開基創建、後年本願寺第十二代准如宗主(1577~1630)のとき御本尊を本願寺より拝受し浄土真宗に改宗しました。現本堂は大正元年(1911)の建立、鐘楼堂は江戸時代の建立でしたが、平成21年修復いたしました。(リンク先より) << 戻る
便り

浄泉寺-埼玉県比企郡

・浄泉寺 浄土真宗本願寺派 埼玉県比企郡吉見町長谷1678-6浄土真宗本願寺派浄泉寺のルーツは、富山県中新川郡上市町の浄泉寺、そしてそのルーツである福泉坊にさかのぼることが出来ます。浄泉寺の礎を築いた僧、福泉坊は寺伝によれば1493(明応2)年、蓮如上人より南無阿弥陀仏の六字名号を下附され、続いて一貫代の大きさの阿弥陀如来の絵像本尊(冥加金一貫で求められるご絵像)が下附されたことが記録に残されています。ここに、本願寺の末道場、福泉坊が誕生したと考えられます。福泉坊という坊号は僧侶個人の名前であると同時に、後年、浄泉寺と名乗る前の道場の名称でもありました。そして、浄泉寺の開基仏は現在も残されてい...
便り

善行寺-埼玉県川口市

・善行寺 浄土真宗本願寺派 埼玉県川口市戸塚5丁目6-6善行寺々伝 ( 善行寺精舎觴諸大望紀 / 善行寺寺院明細帳 / 善行寺過去帳 ) によると、室町時代の延徳2年(1490年)、美濃国(現在の岐阜県)領主、土岐氏の家臣であった吉井甚之丞が、本願寺 第八代宗主・蓮如上人に帰依し得度の後( 法名・浄観 )、六字名号のご染筆、蓮如上人木像等を賜る。(リンク先より) << 戻る