千葉県(浄土真宗本願寺派)

便り

照光寺-千葉県習志野市

・照光寺照光寺  浄土真宗本願寺派 千葉県習志野市東習志野3-13-27心をこめて香華を供え心をこめてみ教えを聴き心をこめてお念仏するそんな人に我が子を育てたい(リンク先より) << 戻る
便り

高林寺-千葉県松戸市

・高林寺 浄土真宗本願寺派 千葉県松戸市上本郷4464昭和53年 <1978年>◇初代 厚信第12代智憧の長男厚信、本願寺築地別院・神戸別院に於いて奉職後、松戸市上本郷3701番地に高林寺を築き、宗教法人の認可を得る。(リンク先より) << 戻る
便り

千葉・君津光明寺

光明寺はむかしから「梅のお寺」として知られてきました。徳川家康が光明寺の梅を喜んだ故事に因み、3代将軍・家光から「梅上山」の山号を贈られたことが、そのきっかけです。(リンク先より)・千葉・君津光明寺
便り

證誠寺-千葉県木更津市

・護念山 證誠寺 浄土真宗本願寺派 千葉県木更津市富士見2-9-30江戸時代の初期(17世紀中ごろ)證誠寺は誕生しました。当時のこの付近は「鈴ヶ森」と言って、杉や松や桧が生い茂ってその周りを竹薮で囲まれた昼間でも暗く薄気味悪いところでした。初代住職(了念法師)の父親は、鎌倉で狩野派の絵師をしていたらしく,住職はその次男で、医者になった三男と共に陸路,江戸を経て鎌倉から木更津に渡ってきて住み着いたそうです。(リンク先より) << 戻る
便り

弘教寺-千葉県市原市

・弘教寺(ぐきょうじ) 浄土真宗本願寺派 千葉県市原市姉崎638-10浄土真宗のお念仏のみ教えは老若男女を問わず、あらゆる人々をお救いくださる教法です。そのことを本願寺八代宗主蓮如上人は「弘教」(全ての人々を救う広大なる教え)とおっしゃいました。(リンク先より) << 戻る
便り

最誓寺-千葉県安房郡

・慈光山最誓寺 浄土真宗本願寺派 千葉県安房郡鋸南町竜島1133浄土真宗本願寺派慈光山最誓寺(リンク先より) << 戻る
便り

西方寺-千葉県柏市

・西方寺 浄土真宗本願寺派 千葉県柏市名戸ヶ谷1121-2寺号 法照山 西方寺住職 西原 祐治 にしはら ゆうじ住所 千葉県柏市名戸ヶ谷(リンク先より) << 戻る
便り

寳満寺-千葉県銚子市

・宝満寺 浄土真宗本願寺派 千葉県銚子市台町1718-1千葉県銚子市にある浄土真宗本願寺派のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

天真寺-千葉県松戸市

・天真寺 浄土真宗本願寺派 千葉県松戸市金ヶ作106千葉県松戸市/浄土真宗本願寺派/天真寺ふれあい農園/子どもの野菜作り教室/天真寺雅楽会(リンク先より) << 戻る
便り

浄興寺-千葉県船橋市

・浄興寺 浄土真宗本願寺派 千葉県船橋市本郷町450-1浄興寺(西船橋)のブログ築地本願寺西船橋布教所として開設された小さなお寺です(リンク先より) << 戻る
便り

無量寺-千葉県千葉市美浜区

・無量寺 浄土真宗本願寺派 千葉県千葉市美浜区幕張西5-1-1無量寺は、お西のお寺です。幕張近郊にお住まいのご門徒のために、浄土真宗本願寺派の都市開教対策によって開設されました。(リンク先より) << 戻る
便り

照願寺-千葉県いすみ市

・照願寺 浄土真宗本願寺派 千葉県いすみ市大原10670照願寺報恩講_φ(・_・ 有難うございました。(リンク先より) << 戻る
便り

浄土寺-千葉県香取市

・浄土寺 浄土真宗本願寺派 千葉県香取市佐原イ1735撮影:浄土寺世話人 石橋正道氏(リンク先より) << 戻る
便り

純心寺-千葉県成田市

・純心寺 浄土真宗本願寺派 千葉県成田市加良部4-4-13純心寺は、浄土真宗にご縁のある方々の為に設立された、成田圏で唯一の浄土真宗本願寺派( 西本願寺)の寺院です。【平成17年開基】(リンク先より)※平成17年 2005年 << 戻る
便り

雲妙寺-千葉県流山市

・雲妙寺ホームページ 浄土真宗 千葉県流山市中野久木429-20親鸞聖人の教えが聞ける場所をとの願いを掲げ平成3年に寺号公称を認められました。いままで、西本願寺のお寺が無かった土地ですから、まずは多くの人に知ってもらうことが大切と考えます。(リンク先より)※平成3年 1991年 << 戻る
便り

称名寺-千葉県八千代市

・称名寺 浄土真宗本願寺派 千葉県八千代市大和田新田649-15称名寺は平成二年、築地本願寺八千代布教所として開設。ご縁が広まり平成十一年、宗教法人の認証を受け「称名寺」として登録されました。(リンク先より) << 戻る
便り

西光寺-千葉県市原市

・西光寺 浄土真宗 千葉県市原市根田723-11981(昭和56)年11月1日 浄土真宗本願寺派の首都圏都市開教対策の一環として、吉弘円秀(福岡県柳川市 長善寺衆徒)を主管に、千葉県市原市五井2326-3の地に市原五井布教所が開設された。(リンク先より) << 戻る
便り

法光寺-千葉県袖ヶ浦市

・法光寺 浄土真宗本願寺派 千葉県袖ヶ浦市福王台2-20-11開基は江戸以前との伝承ながら本堂焼失などあり、明治期に住職が途絶え長らく無住の状態が続いていましたが、周辺の区画整理に併せて昭和56年に現在の本堂・庫裡を再興。平成16年より現在の住職が入寺して本格的に活動再開いたしました。(リンク先より)※昭和56年 1981年 << 戻る
便り

大願寺-千葉県千葉市中央区

・超法山 大願寺 浄土真宗本願寺派 千葉県千葉市中央区都町2-31-2昭和52年2月 初法座 4月 ご門主様ご視察55年11月 大願寺寺号公称認可(宗教法人大願寺)60年 大願寺本堂建設用地購入平成元年3月25・26日 京都本願寺にご本尊お迎え 220名4月8日 大願寺本堂にご本尊入仏法要 (リンク先より) << 戻る
便り

宗真寺-千葉県館山市

・石川山 宗真寺 浄土真宗本願寺派 千葉県館山市上真倉2124宗真寺の正式名称は浄土真宗本願寺派石川山宗真寺。創立年は寛永9年、1632年とされます。(リンク先より) << 戻る
便り

福田寺-千葉県鴨川市

・福田寺 浄土真宗本願寺派 千葉県鴨川市貝渚3076慶長十七年(1612)の創建と伝えられ開基は了周。縁起不詳。残っている奉加帳によると、寛政年中(1789~)九世普観の代に本堂が焼失し、以来六十有余年仮本堂で過ごす。(リンク先より) << 戻る
便り

了源寺-千葉県船橋市

・光雲山 了源寺 浄土真宗本願寺派 千葉県船橋市宮本7-7-1寺伝によると開基の伝翁(俗名:藤原匡親)は永禄8年(1565年)に小田原北条家四代目北条氏政に土地を寄進され了源寺は現在の地に始まりました。その後、本願寺と織田信長の争いが激化すると石山本願寺に入り、石山や紀伊国で転戦したとされています。「足利家に仕えており、主君が暗殺された後、仏門に入った」との記載もあり、永禄8年の「永禄の変」(三好三人衆による義輝暗殺)の後に石山に入り石山合戦終結後の天正8年の可能性もあります。(リンク先より) << 戻る
便り

浄明寺-千葉県船橋市

・浄明寺 じょうみょうじ 浄土真宗本願寺派 千葉県船橋市楠が山町231浄明寺の沿起は、文明6年(1474年)本願寺中興の祖と称されます蓮如上人(れんにょしょうにん)が、越前の国吉崎(福井県)に下向されておられました時、美濃国(現在の岐阜県)に天台崇僧が吉崎に行き、蓮如上人に帰依して名を西蓮(さいれん)と改め、念仏の道を広めるために越中の野積谷(のずみだに)に一寺を建立した時を縁起とします。(リンク先より) << 戻る
便り

常敬寺-千葉県野田市

・常敬寺 浄土真宗本願寺派 千葉県野田市中戸379-11284年(弘安七年)親鸞聖人の孫、唯善上人の開基のお寺です。もともと鎌倉の地にあった常敬寺は、元寇により乱逆兵火に遭うことを心配した惟康親王が、時の執権北条時宗に命じて、下総国関宿深栖郷に七堂の大伽藍を建立させたことで現在の地に移りました。(リンク先より) << 戻る
便り

中原寺-千葉県市川市

・瑞雲山中原寺 浄土真宗本願寺派 千葉県市川市国府台5-26-39古くは天台宗で開基学禅坊が、甲斐国山梨郡牛奥村に一寺を建立したことに始まります。中興と言われた永信は安貞二年に、親鸞聖人が聖徳太子の霊場を慕い等々力村の万福寺に入御の折に、聖人の御教化を受けて直ちに弟子となり浄土真宗に深く帰依しました。(リンク先より)※安貞二年 1228年 << 戻る