便り 應声教院-静岡県菊川市 ・応声教院 浄土宗 静岡県菊川市中内田915斉衡2年(855)、比叡山の法主慈覚大師が、文徳天皇(55代)の勅願所(ちょくがんじょ)として創建された寺で天台宗天岳院と称しました。(リンク先より) << 戻る 2018.11.18 便り
便り 大運寺-静岡県富士市 ・大運寺 浄土宗 静岡県富士市中央町3-6-21(旧アドレス:)本尊 阿弥陀如来 創建 永徳元年あるいは応永20年 開山 乗蓮社大譽上人了善大和尚 << 戻る 2018.10.03 便り
便り 養命寺-静岡県藤枝市 ・養命寺 浄土宗 静岡県藤枝市本町3-6-35大永三年( 1523年 )に 小田 市郎兵衛という在家の信者が、財や土地を布施し、小田家先祖の供養の為に建立したのが始まりと言われています開山上人 : 長蓮社春譽上人文公)大和尚(リンク先より) << 戻る 1523.01.01 便り年表
便り 宝台院-静岡県静岡市葵区 ・宝台院 浄土宗 静岡県静岡市葵区常磐町2-13-2永正4年(1507)、大本山鎌倉光明寺九世観誉祐崇上人により開創されました。上人は常紫衣沙門の始まりの人で、浄土宗のお十夜法要をはじめて行なった方です。(リンク先より) << 戻る 1507.01.01 便り年表
便り 広渡寺-静岡県田方郡 ・広渡寺 浄土宗 静岡県田方郡函南町間宮193開基 義延上人(ぎえんしょうにん)。石箏阿闍梨(せきそうあじゃり)と称し、下野国(しもつけのくに、今の栃木県)の豪 藤原文信の子にして、父文信の志願に依り、同国薬師寺の願得上人の門弟となる。石箏阿闍梨は、たびたび薬師の霊告を受け、天慶3年(940年)当国に来り、有縁の霊地を求め、一宇を草創して大蓮寺と称す。(リンク先より) << 戻る 0940.01.01 便り年表